新型コロナウイルス感染症の相談・受診・検査体制
1.発熱症状などのある方は、まずは身近な医療機関にお電話下さい。
発熱や咳などの症状がある方は、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話相談してください。
なお、京都府では発熱症状などがある場合に受診・検査できる医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。
夜間や医療機関が休みのとき、かかりつけ医のいない方は、「きょうと新型コロナ医療相談センター」に連絡してください。
「きょうと新型コロナ医療相談センター」 電話:075-414-5487(365日24時間) |
※外国語対応も可能です。
対応語:英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語(10時から20時)・タイ語(9時から18時)
診療・検査医療機関について
- 京都府では発熱症状などがある場合に受診・検査できる医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。
- 掲載されている医療機関以外にも「診療・検査医療機関」はありますので、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談ください。
- 受診の際には、必ず事前に電話連絡の上、医療機関の指示に従って受診してください。
- 新型コロナウイルス感染症等の検査は医師が必要と認めた場合に実施されます。
【京都府 お問合せ先】
きょうと新型コロナ医療相談センター
(365日24時間、京都府・京都市共通)
電話:075-414-5487
2.無症状者に係る無料検査について(令和4年4月30日まで)
新型インフルエンザ等対策特別措置法第 24 条第 9 項に基づく、無症状者に係る無料検査が以下のとおり実施されます。
※感染が急拡大する中で、検査キット等の需給がひっ迫しており、無料検査の件数が制限されています。事前に実施事業者へお問い合わせください。
無料検査の対象 | 1.対象地域 | 府内全域 |
---|---|---|
2.対象者 | 発熱等の症状がない方で、感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を 感じる府民(京都府在住者。ワクチン接種の有無を問わない。) | |
検査の流れ | 1.申込 |
検査会場にて申込書を記入 身分証明書の提示 |
2.検査 | PCR検査等、もしくは抗原定性検査 (検査方法は会場によって異なります。検査実施事業者一覧からご確認ください。) |
|
3.通知 |
検査結果通知書が発行されます。 検査結果通知書の有効期限: PCR検査等 検体採取日+3日 |
無料検査実施事業者
京都府のホームページでご確認ください。随時更新されています。
京都府ホームページ:無症状者に係る無料検査について(外部リンク)
【京都府 お問合せ先】
京都府新型コロナ検査環境整備事業コールセンター
電話:075-254-8133
月曜日から土曜日/9時30分から17時30分(日曜日、祝日は休み)
3.感染が心配な方・感染の可能性がある方へ
感染が心配な方・感染の可能性がある方は、次のページを参考にしてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年12月24日