新型コロナワクチン
令和5年秋開始接種について
9月20日から、初回接種を終了した方を対象として、ワクチン接種を実施します。

生後6か月~4歳のお子様への接種(乳幼児接種)について
生後6か月を迎えるお子様は、コロナワクチンの初回接種(1~3回目接種)が受けられます。
令和5年9月以降は、接種希望の方にのみ接種券を送付します。接種を希望される場合は、まずは、コールセンターにご連絡ください。予約についてご案内した後、接種券・説明書等を送付します。
京丹後市HP:生後6か月~4歳のお子様への接種(乳幼児接種)について
令和5年春開始接種について
接種が受けられる時期
「令和5年春開始接種」は、令和5年5月8日から9月19日まで実施しています。
基礎疾患に関する申告書を受け付けています
基礎疾患を有する方は令和5年5月からのワクチン接種が受けられます。
接種を希望される方は申告書を提出してください。
令和5年度のワクチン接種について(自己負担なし)
令和5年度のコロナワクチンは、5月から9月19日にかけて行う「令和5年春開始接種」と9月20日から令和6年3月にかけて行う「令和5年秋開始接種」で受けることができます。
令和5年春開始接種 | 令和5年秋開始接種 | |
---|---|---|
接種時期(予定) | 5月8日~9月19日 | 9月20日~令和6年3月末 |
対象者 |
初回接種(1・2回目接種)を終了した以下の方
|
初回接種を終了した生後6か月以上すべての方 |
接種回数 | 1人1回 | 1人1回 |
接種間隔 | 前回の接種から3か月経過後に接種が可能 | 前回の接種から3か月経過後に接種が可能 |
使用するワクチン | オミクロン株対応2価ワクチン | オミクロンXBB1系統の株に対応したワクチン |
※初回接種(1・2回目接種)の予約は、コールセンター(電話:0772-66-3226)で受け付けています。
令和5年春開始接種についてのお知らせ (PDFファイル: 1.2MB)
令和5年秋開始接種についてのお知らせ (PDFファイル: 1.3MB)
5~11歳のお子様への追加接種(小児接種)について
令和5年3月以降、5~11歳のお子様も「オミクロン株対応ワクチン」での追加接種が始まります。
対象となる方は、初回接種が完了し前回の接種から3か月以上が経過した方が対象です。対象となる方には、3月中に接種券等を送付する予定です。
京丹後市HP:5~11歳のお子様への接種(小児接種)について
接種者数 | 接種率 | |
---|---|---|
1回以上 |
45,486人 |
88.7% |
2回以上 |
45,291人 |
88.3% |
3回以上 | 39,053人 |
76.1% |
4回以上 | 29,374人 | - |
5回以上 | 18,565人 | - |
6回目 | 12,152人 | - |
令和5年9月21日 14時00分 現在
市民の皆様へ
- 令和5年秋開始接種のご案内
接種期間は9月から3月、初回接種を終了した方が対象です。9月上旬から順次接種券を送付します。接種を希望される方は、接種券が届いたら、予約サイトまたはコールセンターで予約をしてください。申込をされた65歳以上の方へは、接種場所・日時を記載した予約票を同封します。 - 令和5年春開始接種のご案内
接種期間は5月から9月19日まで。対象者は、初回接種を終了した「高齢者」「基礎疾患を有する方」「医療従事者等」です。前回の接種から3か月以上経過後に接種ができます。基礎疾患を有する方がワクチンを受けるには申告が必要です。 - 生後6か月~4歳のお子様への接種(乳幼児接種)について
生後6か月~4歳のお子様もコロナワクチンが受けられます。令和5年9月以降、接種券は希望される方にのみ送付します。接種を希望される場合は、コールセンターにご連絡ください。乳幼児の接種は3回で1セットです。 - 5~11歳のお子様への接種(小児接種)について
5歳から11歳のお子様もオミクロン株対応ワクチンでの追加接種が受けられます。前回の接種から3か月以上経過したお子様が対象です。接種券は順次郵送しますので接種券が届いたら、予約サイト、コールセンターで予約をしてください。 - 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
新型コロナワクチンの接種記録を証明するもので、窓口・郵送での申請に加え、スマートフォン上の専用アプリから申請できます。 - 新型コロナワクチンQ&A
乳幼児接種・オミクロン株対応ワクチンに関する質問、よく出回る誤情報、接種手続きに関する質問及び回答を掲載しています。 - 接種券の再発行について
- やむを得ない事情がある場合の住民票所在地外での接種について
副反応に関するお問い合わせ先
ワクチン接種後の副反応など、医学的知見が必要な相談に看護師・薬剤師が対応します。
京都府コロナワクチン副反応相談センター 電話番号:075-414-5490(9:00~18:00) |
新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて
ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンの有効期間については、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
厚生労働省からの情報
掲載内容は現時点のものですので、今後、国から示される情報や協議・検討の状況によって変更となる可能性があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年08月14日