消防本部のあゆみ

年表
できごと
昭和58年 2月 丹後6町連絡協議会において常備消防設置について検討
昭和59年 5月 丹後6町消防常備化推進委員会を開催
昭和62年 4月 丹後6町消防常備化推進委員会にて最終協議決定
丹後6町初の常備消防「丹後広域消防組合消防本部」を設置。新規採用職員57名が消防学校に入校
消防庁舎が完成(本部・峰山消防署、網野分署、久美浜分署) 業務開始式
10月 常備消防「丹後広域消防組合消防本部及び峰山消防署」が業務開始
昭和63年 7月 スキューバ隊を発足
平成元年 10月 峰山消防署竹野川分遣所完成
11月 峰山消防署竹野川分遣所業務開始(救急車・広報車)
平成2年 8月 電源照明車を峰山消防署に配備
平成4年 4月 京都府立消防学校へ教官(1名)を派遣
平成5年 2月 訓練塔の完成
9月 救急救命士養成のため1名派遣(京都市)
平成7年 1月 阪神・淡路大震災に伴う救助隊派遣(延べ60名)
12月 第1号となる「高規格救急車」を峰山消防署に配備
平成9年 1月 ナホトカ号重油流出災害発生。回収作業並びに救護要員として出動。
8月 第26回全国消防救助技術大会「はしご登はんの部」に1名が出場(千葉市)
平成10年 4月 携帯電話からの119番通報運用開始
平成11年 3月 高規格救急車を網野分署に配備
水難救助用ゴムボートを峰山消防署に配備
8月 広報「たんごの風」第1号発刊
平成14年 3月 新指令システム運用開始 新指令室
8月 第31回全国消防救助技術大会「応用登はんの部」、「ほふく救出の部」に5名が出場(名古屋市)
広報紙「たんごの風」が第5回全国消防広報コンクールで入選
平成15年 3月 救助工作車2型を峰山消防署に配備
丹後メディカルコントロール協議会の発足
12月 高規格救急車を久美浜分署に配備
平成16年 3月 丹後広域消防組合解散
4月 市町村合併により「京丹後市」が誕生。これに伴い「京丹後市消防本部」が発足
7月 福井豪雨に伴い緊急消防援助隊京都府隊として救助隊が出動
8月 第33回全国消防救助技術大会「応用登はんの部」に2名が出場(三木市)
10月 台風23号、京丹後市にも甚大な被害の爪痕を残す
広報紙「たんごの風」が第7回全国消防広報コンクールで入選
平成17年 8月 京丹後市総合防災訓練(集団救急事故想定)本庁
救急救命士の処置拡大に伴う「気管挿管実習」が始まる
第34回全国消防救助技術大会「応用登はんの部」に2名が出場(さいたま市)
集団救急訓練写真
10月 京丹後市消防のホームページが、第8回全国消防広報コンクール「ホームページ部門」で入選
12月 京丹後市に20年ぶりの大雪
平成18年 1月 携帯電話からの119番通報、直接受信方式の運用開始
4月 認定救命士の処置拡大に伴う「薬剤投与体制」の運用開始
5月 航空自衛隊経ヶ岬分屯基地と火災出動での連携に関する覚書調印
6月 株式会社にしがき所有の本社ヘリポートを救急患者搬送時のヘリコプター離発着場として無償借用する覚書調印
7月 7月豪雨により丹後町間人地域で土砂災害発生、2名が犠牲 土砂災害
8月 第35回全国消防救助技術大会「ほふく救出の部」に3名が出場(札幌市)
11月 「救マーク認定制度」を創設、認定事業所に対し認定証を交付
平成19年 4月 京都府立消防学校へ教官(1名)を派遣
7月 株式会社日進製作所から水難救助用のボート・船外機の寄贈を受ける
8月 第36回全国救助技術大会「ほふく救出の部」に3名が出場(東京)
京都府総合防災訓練(会場—京丹後市)への参加
11月 京都府テロ災害合同実働訓練に参加(舞鶴市)
平成20年 8月 第37回全国救助技術大会「ほふく救出の部」に3名が出場(北九州市)
10月 クロロピクリン散布事故発生
11月 鉄道事故対応合同訓練(京丹後市消防本部・北近畿タンゴ鉄道・警察)
平成21年 5月 網野町掛津の旅館火災に管内の消防隊全隊が出動
7月 東近畿地区消防救助技術指導会
技術訓練「水上の部」に出場(府北部5消防本部合同隊)
10月 消防職員意見発表会、職員が府発表会で「最優秀賞」を受賞(近畿大会出場)
「消防緊急援助隊近畿ブロック合同訓練」で編み構造ロープによる高所救出訓練を実施
11月 京都府北部総合防災訓練を実施(弥栄町鳥取小学校)
平成22年 4月 ドクターヘリ 京都、兵庫、鳥取の3府県で運航開始
平成23年 3月 東日本大震災に伴い、緊急消防援助隊京都府大隊(救急隊)として宮城県南三陸町へ職員32名を派遣
12月 過去最高の年間救急出動件数を記録(2,591件)
平成24年 6月 敦賀海上保安部「巡視船えちぜん」との合同潜水訓練を実施
平成25年 4月 掘削工事中のトンネル内(山陰近畿自動車道)で崩落事故、関係者1名が犠牲
8月 第42回全国消防救助技術大会「ほふく救出の部」に3名が出場(広島市)
平成26年 10月 認定救命士の処置拡大に伴う「(1)心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保および輸液、(2)血糖測定と低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与」の運用開始
平成27年 4月 高機能消防指令システムおよび消防救急デジタル無線運用開始
平成28年 4月 熊本地震に伴い、緊急消防援助隊京都府大隊(救急隊)として熊本県熊本市・益城町・南阿蘇村へ職員9名を派遣
10月 山陰近畿自動車道・野田川大宮道路が10月30日に開通
これに先駆け、水戸谷トンネル内で関係機関と連携した総合防災訓練を実施
平成29年 3月 救助工作車2型を更新
9月 24時間使用可能な京丹後市消防へリポート(旧溝谷小学校グラウンド)の運用を開始
10月 京都府初!災害用無人航空機(ドローン)の運用を開始
平成30年 4月 京丹後市初となる女性消防吏員(1名)を採用
京都府立消防学校へ教官(1名)を派遣
6月 京都府消防救助選抜会において「はしご登はんの部」で2位に入賞し、全国大会への出場権を獲得(全国大会は台風のため中止)
7月 平成30年7月豪雨に伴い、緊急消防援助隊京都府大隊(消火隊)として広島県安芸郡坂町へ職員4名を派遣
平成31年 4月 京都府立消防学校へ教官(1名)を派遣(前年度から)
119番通報等に対する多言語対応に関する契約を締結(6消防本部共同)
令和元年 5月 元号が「令和」に改元
6月 119番通報等に対する多言語対応の本運用を開始
9月 救急現場における消防協力者を表彰
令和2年 1月 新型コロナウイルス感染症対策本部設置(京丹後市)
4月 京丹後市宇川ヘリポート(ドクターヘリ離着陸用)の運用開始
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう 『緊急事態宣言』発令
5月 『緊急事態宣言』が解除されるも、感染拡大防止対策の継続
8月 京都府防災訓練が延期に(新型コロナウイルス感染症拡大防止)
9月 救マーク事業所 平成18年11月の事業開始から、初めて市内認定事業所が100を超える
10月 救急安心センターきょうと「#7119」 府内で運用開始
11月 京都府中・北部地域消防指令事務協議会の設置
令和3年 1月 11都府県に対し、再び『緊急事態宣言』が発令される
3月 首都圏4都県を除き『緊急事態宣言』が解除されるも、引き続き感染防止対策の徹底
網野分署に配備の高規格救急車を更新
5月 京丹後市がSDGs未来都市に選定
7月

京丹後市消防団イメージキャラクター「きょうたん」誕生!

令和4年 3月 峰山消防署の消防ポンプ自動車を更新
5月 火災が多数発生し「火災特別警戒」を実施
6月 第10回京丹後市消防操法競技大会を開催 ポンプ車操法の部 優勝 弥栄方面隊 小型ポンプ操法の部 優勝 丹後方面
7月 映像通報システム「Live119」運用開始
8月 消防団員意識調査(アンケート)を公表

消防士募集ポスターを京都府立峰山高等学校アニメーション部と共同制作

5897

第28回京都府消防操法大会に出場 ポンプ車操法の部 弥栄方面隊 準優勝 小型ポンプ操法の部 丹後方面隊 5位入賞
11月 (一社)日本損害保険協会から寄贈を受け、久美浜分署の高規格救急車を更新
12月 12誘導心電図伝送システム運用開始
令和5年 1月 消防団 高視認性活動服に更新 
2月 峰山消防署の化学消防ポンプ自動車を更新
3月 火災予防に関する届出の電子申請(マイナポータルを活用したぴったりサービス)運用開始
4月

「京丹後市消防整備計画」を策定(3月16日京丹後市防災会議において承認)

8月 36.5haを焼損する林野火災発生
12月 広報車を更新(久美浜分署)
この記事に関するお問い合わせ先

京丹後市消防本部 峰山消防署
〒627-0011
京都府京丹後市峰山町丹波826番地の1
電話番号:0772-62-0119(代表) ファックス:0772-62-6119
お問い合わせフォーム

更新日:2024年02月02日