救急安心センターきょうと(#7119)
急なケガや体調不良の時は、救急車を呼ぶべきなのか、病院に行くべきなのかなど、判断に迷うことがあると思います。
このような場合に、電話で専門家などに相談やアドバイスを受けることができるシステムが、「救急安心センターきょうと」です。
京都府内全域からの相談に対し、24時間、365日対応できる体制を構築し、令和2年10月1日からスタートします。(全年齢を対象)
相談の際は、「#7119」をダイヤルすることで、相談窓口につながります。※
※電話回線や地域により、0570-00-7119
相談は無料ですが、通話料は相談者の負担となります。
小児救急電話相談(#8000)
「小児救急電話相談(#8000)」は、小児を対象とした救急電話相談窓口として運用されています。
相談時間は、午後7時から翌朝8時。(土曜日(祝日、年末年始を除く)は、午後3時から翌朝8時)
相談の際は、「#8000」をダイヤルすることで、相談窓口につながります。※
※電話回線や地域により、075-661-5596
相談は無料ですが、通話料は相談者の負担となります。
ためらわず「119番」を!
「意識がない」、「呼吸していない」などの緊急時は、ためらわずに「119番」通報を行ってください。
救急受診ガイド

救急受診ガイド

通報要領など
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市消防本部 峰山消防署
〒627-0011
京都府京丹後市峰山町丹波826番地の1
電話番号:0772-62-0119(代表) ファックス:0772-62-6119
お問い合わせフォーム
更新日:2020年09月07日