令和7年 フォトブログ
令和7年度 署内消防救助選抜会を実施
消防本部では5月13日(火曜日)、京都府消防救助選抜会への出場隊員を選ぶため、峰山消防署の選考会を行いました。
選考会では、「ロープ応用とはん」「はしご登はん」「ほふく救助」「引揚救助」の4種目に分かれて行い、11人の隊員が日頃の訓練成果を発揮しました。
選考の結果、選ばれた隊員は、さらに技術を磨き6月24日(火曜日)に京都市消防活動総合センターで開催される京都府消防救助選抜会に出場します。
令和7年度緊急消防援助隊京都府北部部隊参集訓練の実施
緊急消防援助隊京都府北部部隊参集訓練が4月24日に、久美浜浜公園で行われました。
近隣府県での大規模災害発生時に応援出動する緊急消防援助隊京都府大隊の出動体制の強化のため、京都府北部ブロックの舞鶴市消防本部、福知山市消防本部、綾部市消防本部、宮津与謝消防組合消防本部、京丹後市消防本部による部隊参集訓練を行いました。
林野火災想定訓練を実施
市消防本部では大規模な山火事を想定した訓練を実施しました。
令和5年久美浜町湊宮でおきた林野火災の教訓を踏まえ、現場指揮及び安全管理能力の向上を目的とした訓練を実施。
訓練ではドローンを活用し上空から焼損状況の確認をするなどし、いちはやく状況を把握し効率的な消火を図れるよう訓練を行いました。
この時期は空気が乾燥していて風も強くなるため、火が急速に燃え広がり消火が困難となります。強い風が吹く日には、決して火をつけないようにしてください。
春の火災予防運動を実施しました!
消防本部では、3月1日(土曜日)から3月7日(金曜日)まで、春の火災予防運動に合わせてさまざまな行事を行いました。
かぶと山こども園を訪れ、保育士や園児を対象に防火教室を実施しました。劇を通して園児たちは楽しみながら防火や防災について学ぶことができました。また、久美浜町内の事業所から1名の方を「一日消防署長」として迎え、予防運動を展開しました。特別査察や店舗前広報に同行していただき、火災予防のため火気の取り扱いなど防火意識の啓発と住宅用火災警報器の設置指導を行いました。
起震車の運行では、地震の揺れを実際に体験していただき、身体を守る方法や家具の転倒防止を図る重要性などを学んでいただきました。
まだまだ、寒い日が続きますので、引き続き「火の用心」をお願いいたします。
更新日:2025年05月19日