不妊治療費等助成金交付制度
不妊治療費の助成制度は2種類あります。
令和3年度から、特定不妊治療について助成金額などが拡充されています。
一般不妊・不育治療の助成 【京丹後市制度】 |
特定不妊治療の助成 【京都府制度】 |
|
---|---|---|
京丹後市不妊治療等助成金交付事業 |
★最新の情報は、京都府ホームページをご覧ください。 不妊に悩む方への医療費助成のご案内(PDFファイル:1.8MB) (令和2年12月31日までに治療を終了した方へ) (令和3年1月1日以降に治療を終了した方へ) |
|
申請期限についての重要なお知らせ | - |
治療終了年度内 (3月末までに申請が間に合わない場合は、予め保健所に連絡して相談してください。) |
要件拡大について |
- |
新型コロナウイルス感染拡大による変更点(PDFファイル:2.2MB) 新型コロナウイルス感染拡大のため、令和2年度に限り要件を変更しています。 |
対象者 | 府内に1年以上居住し、かつ京丹後市内に住所を有する夫婦(事実婚を含む。 | 夫婦の両者またはいずれかが、府内に住所を有する夫婦(京都市を除く)で、特定不妊治療によらなければ妊娠の見込みがないか、極めて少ないと医師に診断された方(事実婚を含む) |
治療対象 |
一般不妊 ・医療保険適用の治療 ・人工授精 不育症 ・ヘパリン注射 ・不育症の原因検査 |
・特定不妊治療(体外受精・顕微授精) ただし、卵子採取に至らない場合は対象外 ・男性不妊治療(特定不妊治療の過程で行ったもの) ・精巣内精子生検採取法(TESE) ・精巣上体内精子吸引法(MESA) |
助成金額 |
治療に要した金額の1/2の額 一般不妊:1年度につき ・医療保険適用の治療 6万円まで ・人工授精を含む治療 10万円まで 不育症:1回の妊娠につき10万円 |
・体外受精・顕微授精に要する自己負担額のうち 「A」「B」「D」「E」は、6回目まで30万円、7~10回まで15万円、 「C」「F」は、6回目まで10万円、7~10回まで7万5千円、 詳細については京都府ホームページをご覧ください。 ・男性不妊治療(TESE・MESA)は、6回目まで30万円、7~10回まで20万円、 |
助成年齢・回数等 | 制限なし |
・体外受精・顕微授精 妻の年齢:43歳未満(治療期間の初日における) 年間助成回数:限度無 助成回数:1子につき10回 ・男性不妊治療 治療開始時の妻の年齢が43歳未満。夫の年齢制限なし |
所得制限 | なし |
なし |
交通費の助成 | なし |
1)府の助成 1クールの治療にかかった通院交通費の合計金額が1万円を超えた金額の1/2の額 →特定不妊治療にかかる通院交通費助成のご案内(京都府ホームページ) 2)市の助成 1クールの治療にかかった通院交通費を上限1万円として助成 (府の通院交通費助成の決定を受けた方) |
医療機関 | 指定なし(府外の医療機関を含む) |
・京都府が指定した医療機関: 京都府立医科大学医学部附属病院、京都大学医学部付属病院、足立病院、田村秀子婦人科医院、醍醐渡辺クリニック、IDAクリニック、身原病院、京都IVEクリニック、 ・都道府県、指定都市、中核市の長の指定を受けた医療機関も対象: 厚生労働省のホームページに掲載 |
提出書類 |
不妊治療等助成金交付申請書(記載例)(PDF:139.6KB) 一般不妊治療医療機関等証明書(PDFファイル:104.9KB) 京丹後市一般不妊治療費助成のご案内と委任状(Wordファイル:81.4KB) *事実婚関係にある場合は、「事実婚関係に関する申立書」の申請が必要になります。 |
提出書類のダウンロードについては京都府のホームページからお願いします。 1.特定不妊治療費助成事業申請書 (太枠内への記載と押印確認、振込先は申請者の口座) 2.特定不妊治療費助成制度事業受診等証明書(原本) 3.医療費の領収書の原本 4.前住所が記載された、続柄の記載のある世帯全員の住民票 5.戸籍謄本(コピー不可、発行後3ヶ月以内のもの、事実婚関係にある場合は毎回必要) 6.夫婦それぞれの課税証明書(R3.4.1以降に治療を開始した場合は不要) 7事実婚関係に関する申立書(事実婚関係にある場合は毎回必要) *同時に複数回分を申請する場合、住民票、戸籍謄本は各1通でよい。 |
申請先 | 京丹後市各市民局または健康推進課 |
京都府丹後保健所、 京丹後市各市民局または健康推進課 |
問い合わせ先 |
京丹後市健康推進課 電話:0772-69-0350 |
京都府丹後保健所保健室 電話:0772-62-4312 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2022年01月04日