新型コロナワクチンQ&A

 乳幼児接種に関するよくある質問を追加しました。

オミクロン株対応ワクチンに関する質問new

質問 回答
なぜ、オミクロン株対応1価ワクチンの接種が必要なのですか。

WHOの声明や日本での流行状況等を踏まえ、重症化を予防する目的で、重症化リスクが高い者を接種対象とし、それ以外の者には接種機会を提供し、オミクロン株対応1価ワクチンが使用されています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

オミクロン株対応1価ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。

オミクロン株対応1価ワクチンの接種により、現在の流行株であるオミクロンXBB系統に対して、これまでのオミクロン株対応2価ワクチンよりも高い中和抗体価を誘導することが報告されており、重症化予防効果はもとより発症予防効果の向上が期待されています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

海外ではオミクロン株対応ワクチンの接種が行われているのでしょうか。

2023年秋冬の接種に用いるワクチンについて、海外ではいくつかの国でオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1系統)の接種が承認され、接種が開始されています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

オミクロン株対応1価ワクチンにはどのような副反応がありますか。

安全性は既承認の製剤と同様であり、主な副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、疲労、発熱等がありますが、現時点で重大な懸念は認められないとされています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に接種できるのですか

オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、オミクロン株対応ワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)は、EG.5.1系統に対して効果がありますか。

EG.5.1系統とXBB.1系統の違いはわずかであり、有効性が期待できると考えられます。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

 

乳幼児接種(生後6か月~4歳)に関する質問

質問 回答

接種する量や回数、接種間隔は、成人や小児(5~11歳)と同じですか

乳幼児で接種する有効成分の1回あたりの量は、他の年代で接種する量より少なく設定されています。初回接種の回数と間隔は、製剤によって他の年代と同じものと異なるものがあります。追加接種は他の年代と同じであり、前回の接種から3か月経過した後に1回接種します。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

乳幼児の接種にはどのような副反応がありますか

接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

乳幼児(生後6か月~4歳)がワクチン接種後に発熱しました。対応は小児(5~11歳)や成人の場合と同じでよいのでしょうか。

小児、成人の場合と同様です。ワクチン接種後の発熱に対しては、京都府コロナワクチン副反応相談センター(075-414-5490)や、かかりつけ医にご相談ください。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

接種時に必要なものはありますか

保護者の同伴が必要となります。また、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、母子健康手帳の持参をお願いします

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

乳幼児の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか

ワクチン接種後数日以内は、様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また、ワクチンの効果は100%ではないことから、手指の消毒等、効果的な感染対策の継続をお願いします。幼稚園や保育園等では、接種を受けるまたは受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。 

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

 

小児接種(5~11歳)に関する質問

質問 回答

小児で接種する量や回数、接種間隔は成人と同じですか。

小児で接種する有効成分の量は、12歳以上で接種する量より少なく設定されています。小児での接種回数と接種間隔は、12歳以上での接種と同様に設定されています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。

12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。

11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。2回目も1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種します。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

小児(5~11歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。

ワクチン接種後数日以内は、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等の症状がみられることが多いため、このような症状に注意しながら過ごす必要があります。また、海外では、ごく稀ですが、接種後に軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。接種後4日程度の間に、胸の痛みや動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診し、ワクチンを接種したことを伝えてください。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

基礎疾患があっても接種して大丈夫でしょうか。

基礎疾患がある子どもなど、特に重症化リスクの高い方には接種をお勧めしています。主治医とよく相談しながら、接種をご検討ください。 

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

 

誤情報にご注意ください

 現在、新型コロナウイルス感染症のワクチンに関する誤情報が様々な媒体で流れています。

 情報の発信源が特定できないものや、厚生労働省が正式に認めていない情報については、まず疑いましょう。

 また、情報に出典がついているか、出典先に科学的な根拠が示されているかどうかも確認しましょう。

 そして、怪しいと思った情報は、安易に次の人に渡さないようにしてください。

よく出回る誤情報

質問 回答

ワクチンを接種することで不妊になるというのは本当ですか。

ワクチンが原因で不妊になるという科学的な根拠はありません。ワクチン接種により流産率は上がっておらず、妊娠しにくくなるという根拠も確認されていません。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

新型コロナワクチン接種により月経への影響が生じるのは本当ですか。

最近の報告によると、新型コロナワクチンの月経への影響がないこともあれば、接種後に一時的に月経周期等に僅かな影響が生じることもありますが、そうした場合でも、その後速やかに元に戻ることが知られています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

新型コロナワクチンの接種が原因で多くの方が亡くなっているというのは本当ですか。

「ワクチンを接種した後に亡くなった」ということは、必ずしも「ワクチンが原因で亡くなった」ということではありません。接種後の死亡事例は報告されていますが、現時点で、引き続きワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとされています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

新型コロナワクチンの臨床試験(治験)が終わっていないというのは本当ですか。

新型コロナワクチンは、臨床試験(第3相試験)で、有効性と安全性に関して厳格な評価が行われた後に承認されています。その上で、効果の持続性等を確認するために、臨床試験の一部が継続されています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

mRNAワクチンはワクチンとして遺伝情報を人体に投与するということで、将来の身体への異変や将来持つ予定の子どもへの影響を懸念しています。

mRNAワクチンで注射するmRNAは短期間で分解されていきます。人の遺伝情報(DNA)に組みこまれるものではありません。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

 

よくある質問

質問 回答
ワクチン接種後、生活上で注意することはありますか。

ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。このような症状が出たときのために、できるだけ接種当日や翌日に無理をしないですむように予定を立てておくとよいでしょう。これらの症状は、たいてい数日以内で軽快することが分かっています。

ワクチンを受けた当日は、激しい運動や過度の飲酒などは控えましょう。接種部位については、清潔に保つよう心がけてください。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

接種済証に貼られたワクチンのシールで、「最終有効年月日」が接種日より前の日付になっていますが問題ないですか。

ワクチンの有効期間は、一定期間保存した後の品質に関するデータに基づき、薬事上の手続きを経て設定されるため、一度設定した後でも延長されることがあり、タイミングによっては印字の有効期限より、実際には長く接種できる場合があります。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。

ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する場合はあります。ワクチンを接種して免疫がつくまでに1~2週間程度かかり、免疫がついても発症予防効果は100%ではありません。効果の持続期間にも留意する必要があります。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

日本で接種が進められている新型コロナワクチンにはどのような効果がありますか。

新型コロナワクチンの有効性については、オミクロン株流行下では、感染予防・発症予防効果の持続期間等は2~3か月程度であり、重症化予防効果は1年以上一定程度持続することに加えて、流行株に合わせたワクチンの追加接種を行うことで、追加的な重症化予防効果等が得られると報告されています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。

接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

アナフィラキシーではどのような症状が出ますか。治療法はありますか。

皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状が急に起こり、血圧低下や意識レベルの低下を伴う場合もあります。薬の注射などで治療します。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

ワクチンを接種すると心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当ですか。

新型コロナワクチン接種後、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎になったという報告がなされています。軽症の場合が多く、心筋炎や心膜炎のリスクがあるとしても、ワクチン接種のメリットの方が大きいと考えられています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)

ワクチンを接種することができないのはどのような人ですか。

一般に、以下の方は、ワクチンを接種することができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを接種しても良いか、かかりつけ医にご相談ください。

  • 明らかに発熱している方
  • 重い急性疾患にかかっている方
  • ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴のある方
  • 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ) 

私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。

妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ) 

ワクチンを受けた後に熱が出たら、どうすればよいですか。

ワクチンによる発熱は接種後1~2日以内に起こることが多く、水分を十分に摂取し、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみていただくことになります。

⇒詳細はこちら(厚生労働省ホームページ) 

 

接種手続きに関する質問

質問 回答

ワクチンを接種するにはどうすればよいですか。

ワクチンを接種するには事前の予約(Webまたは電話)が必要です。

新型コロナワクチン接種の予約方法

 

接種券がなくてもワクチン接種ができますか。

接種を受けるには接種券が必要です。紛失した方はこちらのページから再発行の手続きを行ってください。

ワクチン接種後に副反応と思われる症状が出て心配です。

まずはかかりつけ医に相談してください。

ワクチン接種をした医療機関に連絡がつかない場合は、京都府コロナワクチン副反応相談センターへ連絡してください。

電話番号:075-414-5490(受付時間:9:00~18:00)

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿福祉部 新型コロナウイルス対策室

〒627-0012

京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)

電話番号:0772-69-0135 ファックス:0772-62-1156

お問い合わせフォーム

更新日:2023年09月25日