五種混合・四種混合・二種混合(DT)

五種混合予防接種

ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ、ヒブの混合ワクチン(五種混合)について説明します。五種混合ワクチンは令和6年4月1日から新たに定期接種に追加されました。

ジフテリアとは

ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。
1981年に三種混合ワクチンが導入され、現在での患者発生は年間1~2人程度ですが、ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状がでるだけで、残りの人は症状が出ず保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。
症状は高熱、のどの痛み、犬吠状のせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもある恐ろしい病気です。

百日咳とは

百日咳菌の飛沫感染で起こります。
普通のかぜのような症状で始まり、やがて咳がひどくなり顔を真っ赤にして連続性に咳き込むようになります。熱は出ません。
乳幼児は咳で息ができず、唇が青くなったりけいれんが起きることがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こします。乳児では命を落とすこともあります。

破傷風とは

破傷風菌は土の中に潜んでいて、傷口からヒトへ感染します。
傷口から菌が入り体の中で増えると、菌の出す毒素のために、口が開かなくなったり、けいれんをおこしたり、死亡することもあります。
患者の半数は自分でも気づかない程度の軽い刺し傷が原因です。日本中どこにでも土中に菌はいますので、感染する機会は常にあります。

ポリオとは

ポリオは、ポリオウイルスが人の口の中に入って、腸の中で増えることで感染します。増えたポリオウイルスは、再び便の中に排泄され、この便を介してさらに他の人に感染します。成人が感染することもありますが、乳幼児がかかることが多い病気です。
ポリオウイルスに感染しても、多くの場合、病気としての明らかな症状はあらわれずに、知らない間に免疫ができます。
しかし、腸管に入ったウイルスが脊髄の一部に入り込み、主に手や足に麻痺があらわれ、その麻痺が一生残ってしまうことがあります。
麻痺の進行を止めたり、麻痺を回復させるための治療が試みられてきましたが、現在、残念ながら特効薬などの確実な治療法はありません。麻痺に対しては、残された機能を最大限に活用するためのリハビリテーションが行われます。

ヒブとは

インフルエンザ菌b型(ヒブ)という菌が鼻やのどから入って、脳を包む髄膜、喉の奥の喉頭蓋、肺などに炎症を起こす病気です。
細菌性髄膜炎になっても早期の症状は熱と不機嫌くらいで、血液検査をしても多くは風邪と区別がつきません。その後、ぐったりする、けいれん、意識がないなどの症状が出てきます。
抗菌薬(抗生物質)が効かない耐性菌も多く、治療が大変です。予防が一番です。
喉頭蓋炎になると大変重症になり、息ができなくなって死亡することも少なくありません。

副反応

1981年に百日せきワクチンが改良されて以来、日本のワクチンは副反応の少ない安全なワクチンになっています。
現在の副反応は注射部位の発赤・腫脹(はれ)・硬結(しこり)などの局所反応が主です。頻度に程度の差はありますが、初回接種1回目のあと、7日目までに14.0%、追加接種後7日目まで41.5%です。多い様に思えますが、これは免疫がついているからおこる現象です。なお、硬結(しこり)は少しずつ小さくなりますが、数カ月残ることがあります。特に過敏な子で肘をこえて上腕全体が腫れた例が少数ありますが、これも湿布などで軽快しています。
通常高熱は出ませんが、24時間以内に37.5℃以上になった子どもが1.4%あります。重い副反応はなくても、機嫌が悪くなったり、腫れが目立つときなどはかかりつけの医師に連絡してご相談ください。
注射したところが赤くなったり、痛んだり、体のだるさ・頭痛・発熱・寒気などをおこす場合がまれにありますが、これらは免疫力をひきおこす自然反応で、普通は2~3日で治ります。

受け方

生後3~90カ月(7歳6カ月)未満の間に委託医療機関にて接種していただきます。
(90カ月に達した場合は、医療機関に自分で連絡をし、保護者・本人の責任で、自費で接種を受けてください)

接種する間隔

  • 1期初回:20~56日の間隔で、3回接種(1回目~3回目の予診票を使用)
  • 1期追加:初回3回目の接種日から1年後、1回接種(追加の予診票を使用)

予診票は1期初回接種の3枚は、新生児訪問で、また1期追加接種の1枚は、10カ月児健診でお渡ししますので、失くさないようご注意ください。失くした場合は、子育て支援課(電話番号:69-0370)へご連絡ください。

注意事項

令和6年4月1日から五種混合予防接種が開始され、令和6月2月生まれのお子さんから接種をすすめていただいています。
令和6年2月生まれ以前のかたは、四種混合ワクチンを接種していただいていますが、四種混合ワクチンとヒブワクチンを一度も接種しておられない場合は、五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)を使用してください。(定期接種として受けることのできる月齢は、90カ月未満となっていますので、ご注意ください。)接種についてご不明な点は、子育て支援課保健師へお問い合わせください。

四種混合予防接種

ジフテリア、百日せき、破傷風と、不活化ポリオの混合ワクチンです。
それぞれの病気については五種混合ワクチンのページをご参照ください。

受け方

生後3~90カ月(7歳6カ月)未満の間に委託医療機関にて接種していただきます。
(90カ月に達した場合は、医療機関に自分で連絡をし、保護者・本人の責任で、自費で接種を受けてください)

接種する間隔

  • 1期初回:20~56日の間隔で、3回接種(1回目~3回目の予診票を使用)
  • 1期追加:初回3回目の接種日から1年後、1回接種(追加の予診票を使用)

1期追加接種の予診票は、10カ月児健診でお渡ししますので、失くさないようご注意ください。失くした場合は、子育て支援課(電話番号:69-0370)へご連絡ください。

注意事項

平成24年11月から、四種混合予防接種が開始され、平成24年8月生まれのお子さんから接種をすすめていただいています。
平成24年8月以前のかたは、三種混合ワクチンを接種していただいていますが、現在、通常の市場でのすべての販売会社における三種混合ワクチン(DPT)の販売が終了していますので、接種が完了しておられない場合は、四種混合ワクチン(DPT-IPV)を使用してください。(定期接種として受けることのできる月齢は、90カ月未満となっていますので、ご注意ください。)接種についてご不明な点は、子育て支援課保健師へお問い合わせください。

ジフテリア・破傷風(DT)二種混合

ジフテリア、破傷風の混合ワクチンです。
それぞれの病気については、五種混合ワクチンのページをご参照ください。

受け方

三種・四種混合ワクチンの追加接種として、小学6年生(11歳以上13歳未満)のかたを対象に、個別にご案内し、各医療機関で接種します。
注意:13歳の誕生日を過ぎた場合は、有料となります。

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム

更新日:2024年04月01日