丹後古代の里資料館企画展示1「海の代官所と太刀宮文書~久美浜代官所から久美浜県へ~」

【中期展示資料】久美浜県庁全図(神谷神社所蔵)
久美浜代官所は、享保20年(1735)、丹後国の幕府領(天領)を支配するために久美浜村(現在の京丹後市久美浜町)に置かれたものです。その後、支配地は但馬(兵庫県北部)、美作国(岡山県北部)の幕府領まで広がりました。江戸時代、全国各地に代官所が置かれましたが、日本海側にあった代官所は久美浜代官所のほかに出雲崎(新潟県)しかありません。海と深くかかわる「海の代官所」と呼ぶべきものでした。
久美浜代官所で作成された文書類は全く残っていませんが、代官所と領地の村々を中継した郡中代(ぐんちゅうだい)をつとめた今西家の文書群が神谷(かみたに)神社に伝わっています。これは、大正7年(1918)に今西家から神谷神社に寄贈されたもので、神谷神社の別名太刀宮から「太刀宮(たちのみや)文書」と呼ばれています。
京都府立大学文学部歴史学科では、令和2年度から4年度まで、太刀宮文書の撮影や目録の再整理などの調査を行っています。
今回の企画展示では、海の代官所の時代から明治初期の久美浜県の時代まで、太刀宮文書の概要を紹介します。

【中期展示資料】倹約規定書(神谷神社所蔵)
開催期間
【前期展示】令和4年4月29日(金曜日・祝日)~6月12日(日曜日)終了しました
【中期展示】令和4年6月15日(水曜日)~7月24日(日曜日)
【後期展示】令和4年7月27日(水曜日)~9月11日(日曜日)
<注>前期、中期、後期展示で展示品を入れ替えます。
<注>6月13日(月曜日)と7月25日(月曜日)は、展示替えのため、常設展示はご覧いただけますが、企画展示はご覧いただけません。
時間
午前9時30分から午後4時まで
休館日
毎週火曜日(ただし5月3日(祝日)は開館し、5月6日(金曜日)を休館)
会場
京丹後市立丹後古代の里資料館 企画展示室
入館料
〈通常の入館料で常設展示と企画展示をご覧いただけます〉
大人300円 小中学生150円
ただし、障がい者手帳をお持ちのかたと、その介護者1人は無料(手帳を提示してください)。
無料開放日 5月14日(土曜日)、6月25日(土曜日)、7月30日(土曜日)
団体料金(15名以上)
大人200円 小中学生100円
展示説明会
【中期展示】6月25日(土曜日)
【後期展示】7月30日(土曜日)
いずれも午前10時~午前11時(当日は入館無料)
文化財保護課職員が、展示解説を行います。
(注)【前期展示】5月14日(土曜日)の展示解説は終了しました。
主催
京丹後市教育委員会・京丹後市立丹後古代の里資料館・京都府立大学文学部歴史学科・神谷神社
展示の内容(仮)
展示の内容は、変更することがあります。
前期展示/太刀宮文書を読む~久美浜代官所~
1.久美浜代官所とは
2.御用留を読む~郡中代の役割~
3.御用留を読む~江戸の台所を支えた御城米船~
中期展示/太刀宮文書を読む~久美浜村のようす~
4.太刀宮文書を読む~久美浜村のようす~
5.太刀宮文書を読む~久美浜県の時代~
後期展示/『熊野郡誌』編さんと参考館
6.神谷神社と佐治宮司家
7.郡誌編さん関係
令和4年度第1回京丹後市文化財セミナー
「海の代官所」と太刀宮文書~久美浜代官所から久美浜県へ~終了しました
日時/5月21日(土曜日)午後1時30分~4時
会場/京丹後市久美浜庁舎2階大会議室
主催/京丹後市教育委員会、京都府立大学文学部歴史学科、神谷神社
関連する項目
京丹後市立丹後古代の里資料館 過去の企画展示(令和元年度以降)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 文化財保護課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0640 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム
更新日:2022年06月15日