第5回「京丹後市の新たな教育・人材育成の在り方に関する検討会」の開催について

 京丹後市では、就学前から中学校卒業までの10年間を見通した「保幼小中一貫教育」を基礎に、地域素材(人、環境、文化、産業)を取り入れた探究的な学習「丹後学」をはじめ、特色ある教育活動を推進しています。さらにグローバル人材の育成に向けた「Kyotango Sea Labo」や英語力向上アプリ「ELSA Speak」の導入など、新たな取組を実施しています。
 こうした取組を今後より実質的かつ体系的なものとしていくため、外部有識者等の知見も踏まえながら、今後の本市の教育・人材育成の姿を検討するため、「京丹後市の新たな教育・人材育成の在り方に関する検討会」を設置しています。

 この度、第5回「京丹後市の新たな教育・人材育成の在り方に関する検討会」を下記のとおり開催します。

第5回京丹後市の新たな教育・人材育成の在り方に関する検討会の開催概要

1.日時 令和5年10月17日(火曜日)15時00分~16時30分

2.場所 京丹後市役所 大宮庁舎 4階 第2・3会議室

3.議題 

(1)学校づくりアンケート回答結果の集約及び分析について
(2)魅力ある府立高校づくり推進基本計画(仮称)について
(3)財源確保及び行政体制の在り方について
(4)遠隔教育特例校制度の申請状況について
(5)その他

京丹後市の新たな教育・人材育成の在り方に関する検討会の設置概要

1.趣旨
本市におけるこれまでの様々な取組を基礎としつつ、Society5.0に対応した新たな教育・人材育成の在り方の検討を進めるため、「京丹後市の新たな教育・人材育成の在り方に関する検討会」を設置する。

2.検討事項

(1)地域資源を織り込んだSociety5.0に対応する教育内容
(2)教育効果と地域の付加価値を最大化するシームレスな制度の在り方
(3)地域・産業界と連携した教育・人材育成の在り方 等

3.スケジュール
 令和5年4月~令和6年3月 会議開催(6回程度)

  • 委員等からのヒアリング
  • 京丹後市の新たな教育・人材育成の在り方に関する検討 等

構成メンバー

<委員>

浅井  智美 京丹後市商工会青年部研修委員長、Mallows代表
井上  知英 前京丹後市PTA家庭教育副委員長
今度  義則 京丹後市中学校校長会会長、網野中学校長
岩本   悠 一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事
島根県教育魅力化特命官
岡田  泰行 京都府立峰山高等学校長
荻   弦太 丹後機械工業協同組合青年部副部長
有限会社丹後プラスティック専務取締役
古賀  稔邦 情報経営イノベーション専門職大学副学長
高橋  一也 神田外語大学客員教授
田茂井 勇人 丹後織物工業組合理事長
田勇機業株式会社代表取締役社長
竺沙  知章 京都教育大学副学長
長井   悠 タクトピア株式会社代表取締役社長
中川   哲 株式会社EdLog代表取締役社長
文部科学省初等中等教育局視学委員
牧野  光朗 前長野県飯田市長
ヤング 吉原 麻里子 一般社団法人スカイラボ共同代表
スタンフォード大学国際文化教育プラグラム講師


<オブザーバー>

塩川  達大      金沢大学理事(総務・財務・施設担当)・副学長・事務局長
田中  努 京都府丹後教育局 学校教育担当指導主事

 (五十音順、敬称略)

過去の会議録

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 学校教育課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0620 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム

更新日:2023年10月13日