かぶと山こども園
ごあいさつ
京丹後市立かぶと山こども園は、平成27年4月、市立かぶと山幼稚園と市立かぶと山保育所(京丹後市久美浜町の湊・神野・田村保育所の3園を平成23年に統合し、久美浜仮設保育所として3年間を過ごし、新たにかぶと山保育所となる)の教育と保育を同一施設で行う幼保一体化施設としてスタートし、平成30年度より幼保連携型認定こども園となりました。
本園は自然に恵まれた好環境に新設整備され、府内産の木材をふんだんに使用した、木のぬくもりを感じる施設となっています。 本園の場所は、京丹後市の北西部に位置し、かぶと山を南西に望み、北には小天橋海水浴、北東には久美浜温泉郷などがあります。また、当地域は、海水浴・マリンスポーツやカキ・カニなど観光客で賑わう湊地区、桃・梨・ぶどう等の果樹園農家が多い田村地区、かぶと山公園や牧場などがある神野地区の3地区からなり、本園はその中央である神野地区に位置しています。それら地域の一部は、山陰海岸国立公園、山陰海岸ジオパークに認定されている地域であり、園の周辺には風光明媚な景観が広がっています。
この豊かな自然に囲まれたこども園で、「子どもたちが心も体も豊かにたくましく育ってほしい」と願い、地域の自然を生かした感動体験を多く取り入れていきたいと思っています。
乳幼児期の教育・保育は、人格形成の基礎を育む「根っこ」の部分です。「心を育てる教育・保育のために」「子どもにとって最善の教育・保育とは何か」を研究し、保育者一人一人が子ども一人一人の心に寄り添いながら関わっていけるよう努めていきます。
また、小中一貫教育『久美浜学園』の教育目標である「ふるさとを愛し、意欲的に学び、やさしい心を持ち、根気よく努力する子どもの育成」を目指して、子どもを真ん中に園と家庭、地域が協力し合える教育・保育を進めていきたいと考えます。
今年度も『元気!勇気!笑顔!かぶと山こども園 だいすき!!』の合言葉で、子ども達が夢中になって遊ぶ「楽しいこども園」、保護者も職員も大好きな「楽しいこども園」、地域の皆様からも愛される「楽しいこども園」となるよう、職員一同、一生懸命努めていきます。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
かぶと山こども園の教育・保育
教育目標
元気な体と豊かな心、生きる力をもったたくましい子ども
めざす子ども像
- 生き生きとみんなと元気に遊ぶ子ども
- 心豊かで思いやりのある子ども
- 自分で考えて行動する子ども
- 自分のことは自分でする子ども
- 人の話をしっかりと聞き、自分の思いや考えが言える子ども
- 感じたことや考えたことを素直に表現できる子ども
- 食べることを喜ぶ子ども
かぶと山こども園研究主題
『元気 勇気 笑顔 つながれ仲間』
~一緒に遊ぼう!もっと遊ぼう!心と体をはずませて~
園児一人一人が安心してのびのびと自己発揮できるこども園生活を創造し、「元気・勇気・笑顔・つながれ仲間」をテーマに、友達や保育者、保護者、地域の方などたくさんの人々や身近な環境との関わりの中で、「元気な体と豊かな心」「主体性」「人と関わり合う楽しさ」を育み、『生きぬく力をもつ子』の根っこを育てることを大切にしています。
指導の重点
- 主体性、協調性、自己肯定感を育む。
- 自分の思いや考えを表現し、人と関わる力を養う。
- 自らの健康やリズムある生活に関心をもち、基本的生活習慣や態度を養う。
- 人権尊重・規範意識道徳性・社会性を培う。
- 地域の自然や文化に触れ、生活体験や社会体験を豊かにする。
久美浜学園保幼小中一貫教育
久美浜学園教育目標
『ふるさとを愛し、意欲的に学び、やさしい心をもち、根気強く努力する子どもの育成』
久美浜学園の目指す子ども像
(1)意欲的に質の高い学力を身につけようとする子ども(知)
(2)自ら正しく判断、行動し、豊かな心を持つ子ども(徳)
(3)心身を鍛え、粘り強く最後まで、協力して取り組む子ども(体)
重点目標
「意欲的に生活・学習に取り組む子どもの育成」~子どもの実態や系統性を踏まえた指導~
保幼小中一貫教育として解決を目指す令和3年度の指導の重点
(1)指導の重点
『学力向上』
1..基礎・基本の徹底 2..主体的に学ぶ力の伸長(授業づくり) 3.家庭学習時間の確保
こども園からのおしらせ
かぶと山こども園1日の生活 (PDFファイル: 178.0KB)
かぶと山こども園組織運営 (PDFファイル: 75.7KB)
警報発令時の対応について (PDFファイル: 85.3KB)
遊びや活動・生活の様子
ちちゅうはみんなのたからもの~集めたキャップを中学校に届けよう!~
久美浜中学校のSDGsの取組に協賛して集めたペットボトルのキャップを5歳児が久美浜中学校に届けました。近くのバス停から市営バスに乗って久美浜駅に行き、そこから久美浜保育所5歳児の友達と一緒に中学校に向かいました。
中学校では3年生のお兄さんやお姉さんたちに「困った人たちのために使ってください」という言葉と共にこども園で集めたキャップを渡しました。中学生からは「ありがとう!これからもずっと続けていきましょう!」と感謝状と図鑑をいただき、来年度につながる心温まるSDGsの贈呈会を行いました。
クッキークッキング
集中して取り組む5歳児
3,4,5歳児は、白、茶色、緑の3色の生地を使って、クッキーづくりをしました。粘土あそびや砂遊び等で楽しんだ経験をクッキーづくりに取り入れ、それぞれが好きな形をつくり、おやつの時に食べました。
また、2歳児はお兄さんやお姉さんの姿に憧れ真似て、小麦粉粘土で形づくりを楽しみました。
工夫してつくる4歳児
3歳児もクッキーづくりに挑戦
出来上がった個性豊かなクッキー
すごくおいしい!大切に食べていました。
2歳児見学中!
小麦粉粘土で遊ぶ2歳児
節分
鬼をやっつける子ども達
2月3日は節分集会をしました。5歳児がつくった巨大な鬼に、それぞれが自分の中にいる鬼を書いた紙をはり、それに新聞豆を投げて、体の中にいる鬼を追い出しました。
5歳児が0歳児の部屋に「ガオー」と訪問
0歳児に面をかぶって鬼を伝える5歳児
2歳児は保育室でも豆まき
鬼と一緒に集合写真1歳児
自分の中の鬼を巨大鬼に貼ります
最後は「鬼はーそと!」と外に豆まき
小学校体験入学(5歳児)
5歳児たいよう組は、4月に入学する2校の小学校にそれぞれ体験入学に行きました。校長先生のお話を聞いてから、小学校1年生の授業参観をしたり、運筆体験をしたりして勉強を体験し、最後には1年生からプレゼントももらいました。ドキドキして参加した5歳児でしたが、次第に緊張もほぐれ、ウキウキ、ワクワクした期待感でいっぱいとなりました。
ドキドキしながら校長先生の話を聞きました
指の運動をして、手も心もリラックス。
線をうまくなぞれるかな?
1年生からプレゼントをいただきました。「ありがとう!」
冬ならではの遊びを楽しんだ1月
雪や氷など、この時季ならではの自然を取り入れていっぱい遊んでいます。「どうして氷が張るのかな?」「すごくきれいだよ!」「これはどうなっているのかな?」子ども達のなぜ?の興味や関心が思考力につながり、学びが深まっていきます。
また、寒さを吹き飛ばし、全力で雪遊びも楽しんでいます。体を使って遊ぶと体の中のストーブが燃えてぽかぽかになると同時に、自然と体幹や足腰も鍛えられます。
プールに氷が張ってるよ!
氷って、きれいだね!
氷で線路がつくれるよ
氷に葉っぱが付いてるよ。どれどれ・・
雪ってつめたーいね。
雪はつるつる滑るね。
いくぞー!!そり滑り
友達と一緒にゴー!はやいぞ
大きなだるまをつくろう
かわいいうさぎができたよ
正月遊びを楽しんでいます

手作りの凧揚げ
凧あげ、かるた取り、こままわしと正月遊びを楽しんでいます。子ども達は友達と伝承遊びを通してやり取りをしたり、勝敗を競ったりする中で、友達と遊ぶ楽しさを感じ、また、コツコツ努力を積み上げ、できるようになる嬉しさや喜びを味わっています。
友達とかるた取り
どちらが早く取れたかな?
手回しこまに挑戦する3歳児
紐の巻き方を教える5歳児
うまく紐をまけるように頑張る4歳児
上手にまわせたよ!5歳児
絵かき初めとどんど焼きをしました
2,3,4,5歳児は、今年の干支の兎を描いて絵かき初めを楽しみました。
そして、後日、どんど焼きをして学問や絵の上達と共に今年1年健やかに過ごせるようお願いしました。
2歳児絵かき初め
3歳児絵かき初め
4歳児絵かき初め
5歳児絵かき初め
年長児対象保健指導
先生の話を真剣に聞く5歳児
かぶと山小学校の養護の先生に5歳児対象の保健指導をしていただき、就学前における規則正しい生活とメディアとの関わり方について学びました。就学を楽しみにしている子ども達にとって、小学校の先生のお話はとても魅力的で、メディアとの関わり方が毎日の生活リズムにつながることをしっかり理解していました。
模型を使ってメディアとの関わり方を習得
生活リズムの大切さも考えました
11/10 祖父母参観をしました
新型コロナウイルス感染症対策を講じて祖父母参観を行い、それぞれの年齢別におじいちゃんやおばあちゃんとの楽しい時間を過ごしました。乳児クラスは抱っこしてもらったり触れ合い遊びをしたりし、幼児クラスは一緒に折り紙をしたり、踊ったりして楽しみました。また、社会福祉協議会よりいただいた赤い羽根募金で花の苗を買い、苗植えもしました。おじいちゃん、おばあちゃんと過ごした貴重な時間でした。
10/24 交通教室に参加しました
京丹後警察の方にお世話になり交通教室を行いました。また、京丹後安全協会様からは、駐在夫人様と職員共同の手作り安全旗を進呈していただきました。ポリスまろんくんとみやこちゃん、そしてマスコット犬みかんちゃんにも来園してもらい、楽しみながら横断歩道の渡り方を教えていただき交通安全の意識を高めました。

10/13 楽しかった!秋の遠足
3,4,5歳児は豊岡のコウノトリの郷公園に秋の遠足に行きました。異年齢でチームをつくりコウノトリを見学した後、コウノトリに関連したクイズに答えながら秋の自然を感じて園内を散策しました。今年度初めての異年齢交流でしたが、年長児は年下の友達をリードし、友達と助け合って遠足を楽しみました。
2歳児は、わくわくひみつきち山周辺を散策しました。木の実や秋の虫をたくさん見付けて秋探しを楽しみました。しかし、何よりの楽しみは、お家の方に作って頂いたお弁当だったようです。
10/6 さつまいもがたくさん収穫できました!
鶴さんにお世話になって植えたさつま芋の苗が大きくなったので、4,5歳児はさつまいも掘りに行きました。手のシャベルで砂を掘ると、きれいな色をしたお芋がたくさん!さつま芋の成長に関心をもちながら収穫する楽しさを味わいました。頂いたさつま芋は大事に持ち帰り、11月に焼き芋をしたいと思います。
令和4年 かぶと山こども園運動会
秋晴れの中、令和4年度かぶと山こども園運動会を行いました。コロナ感染対策を講じての開催でしたが、3,4,5歳児は、それぞれ力を振り絞って最後まで頑張り楽しむことができました。

3歳児かけっこ
笑顔で走り切りました
「やさいおんど」を友達と一緒に楽しんだ3歳児

元気にオープニング
4歳児
旗を振って応援に応える4歳児
竹馬パレード5歳児
登り棒にもチャレンジ5歳児
よさこいを楽しむ5歳児
一生懸命にバトンをつなぐ5歳児
令和4年度 かぶと山こども園運動会に向けて
今年度の運動会は「地球戦隊まもるんジャー~地球はみんなのたからもの~」というテーマを掲げて取り組んでいます。エネルギー資源・海や森などの自然・食物・優しい心を大切にすることを5人の戦士と約束し、それらを運動会の競技や取組の中でも生かして進めてきました。
9/16 0,1,2歳児保育参観・懇談会を行いました
2歳児親子一緒に!
0,1,2歳児の参観と懇談会を行いました。子ども達と一緒に遊んだり日々の生活の動画視聴をしたり、また懇談会をしたりして、家庭や園での様子を交流して保育者や保護者との交流を深めました。
1歳児ふれあい遊び
0歳児お母さんも一緒に遊ぼうね
1歳児クラス懇談会
2歳児クラス懇談会
9/7・8 中学生が職場体験に来ました
全員集合!
久美浜中学校2年生6名が職場体験に来て、子ども達と一緒に遊んだり生活したりして保育教諭の仕事を体験しました。中学生と過ごす時間はとても楽しく、中学校生徒会活動に協賛して集めたペットボトルのキャップを贈呈する贈呈式も行いました。
お姉さんと一緒にチャレンジ
仲良くなりました!
中学生のかけっこ!早い!
中学生にキャップ贈呈
これからも集めるね!
8/31 果樹園開き(梨狩り)に招待していただきました
久美浜町果樹観光協会の方々にご招待いただき、平田に梨狩りに行きました。梨の木から梨を直接収穫する体験は初めての子どもが多く、梨の上手な収穫の仕方を教えてもらうと、張り切って収穫していました。また、地域の方々と触れ合うことで地域への関心をもつことができ、おいしい梨を食べることで久美浜の特産物を知ることができました。
カレークッキングをしました
3,4,5歳児は栽培、収穫した夏野菜を使ってカレーを作りました。3歳児はナスと人参を手でちぎり、4歳児は玉ねぎの皮をむいて、ピーマンをちぎりました。5歳児は、ジャガイモの皮をピーラーでむき、包丁で切りました。自分たちが調理した野菜の入ったカレーは特別においしく、苦手な野菜のある園児も最後まで食べきっていました。
夏野菜が収穫できました!!
それぞれの年齢で栽培している夏野菜が大きくなり、子ども達は大喜びで収穫しています。毎日世話をすることの大切さや食べ物を粗末にしてはいけないことなどを栽培活動から学び、食べることへの意欲や感謝の気持ちも高まりました。
赤いトマトをとるよ!
おいしそうなトマトはどこかな?
スイカ収穫!みんなで運ぶぞ!
真っ赤なスイカだ!!やったー!
大きくなったとうもろこし
おいしそうだぞー!
たくさんとれたね!
食育教室に参加しました(3,4,5歳児)
3,4,5歳児は、京丹後市の栄養士さんによる食育教室をお世話になりました。今回は、パネルシアターや大型紙芝居を用いて、『早寝・早起き・朝ごはんの大切さ』や『食べ物に含まれる3色の栄養素』から『はなまる朝ごはん』について学びました。
7/7 七夕まつり
地域ボランティア「琴と語りのデュオひだまり」さんに来園していただき、七夕まつりを楽しみました。初めて見るブラックシアターやお琴の演奏に子ども達は釘付けとなり、和やかな七夕のひと時を過ごすことができました。
6/28 プール掃除をしました
4歳児と5歳児は、プール開きを前にしてプール掃除をしました。ゴシゴシこすると汚れがどんどん落ちていく様子が楽しくて、最後まで頑張りぬきました。
6/9 さつま芋苗植え付け
今年度も4,5歳児は、地域で農業を営んでおられる鶴 龍郎様にお世話になってさつま芋の苗植え付け体験をしました。広大な畑にたくさんの苗植えを経験させていただき、栽培する大変さと食物を大切にする気持ち、また食に対する関心を高めました。
6/2 第1回 泥田んぼ遊び
地域の方にお世話になって、3,4,5歳児は泥田んぼ遊びを経験しました。
泥田んぼでの遊びが初めての3歳児は、少し緊張気味に田んぼの泥に触れていましたが、今までの経験を積み上げている大勢の4,5歳児は、泥の感触を楽しみながらダイナミックに遊んでいました。無理強いはせず個々のペースで泥の感触を味わい、楽しい体験活動にしていきたいと思います。
よもぎだんごクッキング
散歩で摘んできたよもぎを使って、4,5歳児がよもぎだんごクッキングをしました。きれいに掃除したよもぎを給食の先生に湯がいてもらい、それを粉に混ぜてよもぎだんごをつくりました。
よもぎを湯がくことで何がどう変化するのか、だんごの粉に水を混ぜると触感がどう変わるのか…実体験しながらよもぎだんごつくりを楽しみました。
自分達でつくっただんごは最高においしく、よもぎの香りも味わいながら食べました。
積んだ葉は掃除します
いい匂いがする!
水が緑になったよ!
よもぎを潰したら色水ができた!
水を入れる前の粉はつるつる。
水を入れたらぬるぬるになった!
同じ大きさに丸めたよ!
友達と比べっこ!
湯がいたらきれいな色になりました。
5/12 春の遠足に行きました!
当日の天気が心配されましたが、5歳児が前日に作ってくれた大きなてるてる坊主がしっかり守ってくれ、無事遠足に行くことができました。
4,5歳児はジャージー牧場に遠足に行きました。牛やウサギや羊などの動物に触れ合い、楽しい半日を過ごすことができました。また、平林様にお世話になり、牛にちなんだクイズも楽しみ、牛への興味や関心も高まりました。
平林様
お世話になりました。
かわいい子牛もいました。
牛に草もあげたよ。
かわいいウサギもいたよ
クイズ「牛のお乳は何個かな?」
3歳児は歩いて健康センターまで遠足に行きました。地域を歩くことで、身近な人や自然と触れ合うことができ、楽しい時間を過ごしました。
地域の方にご挨拶
「こんにちは!」
おじぞうさん
いつも見守ってくれてありがとう!
桜の実を見つけたよ!
大きな穴だよ。
なんだろう?
1、2歳児は、汽車を見にお散歩に行きました。斜面のぼりにも挑戦!2歳児を真似て頑張る1歳児、そして、優しく応援する2歳児。可愛らしい異年齢のつながりが見られました。
汽車が来たよ!
バイバイ!
またね!
斜面のぼりに挑戦
斜面を下りることもできるよ
お花を見つけたよ
手をつないで一緒に行こうね
4/22 『わくわくひみつきち山』山開きをしました!
海と星の見える丘公園園長“とっしー”に今年度もお世話になり、4・5歳児は『わくわくひみつきち山』の山開きをしました。1「山に入るときには感謝の気持ちをもつ」 2「蜂に出会ったら静かにしゃがむ」 3「蛇に出会ったらそっと逃げる」 4「はね・はね・あたまという順に葉の付いている木(かぶれの木)には触らない」という4つの約束を再確認して山に入り、5歳児が山の整備をして山遊びのスタートをきりました。
とっしーの話を聞く4・5歳児
植物の話を聞く5歳児
枯れ木を運んで整備をしました
枯れ木をのこぎりで切ります
助け合って木を伐ります
5歳児集合写真
じゃがいもの種芋を植えました!
地域で農業をされている鶴さんにお世話になり、4・5歳児はじゃが芋の植え方を教えて頂きました。テントウムシがじゃが芋の成長のお手伝いをすることも教えて頂き、じゃが芋づくりとテントウムシ集めに頑張っている子ども達です。
保護者会活動
1/11 久美浜学園あいさつ運動に協力していただきました
12/10 イルミネーションを設置しました
かぶと山こども園の入口に保護者会本部役員の方々が、イルミネーションを設置してくださいました。夜空に光り輝くイルミネーションをきらきら瞳を輝かせて、子ども達は喜んで眺めています!保護者の方と共に子ども達に夢を与えられたことをとても嬉しく思います。
10/22 親子行事を行いました
今年度の保護者会主催親子行事は、3.4.5歳児はSDGsスタンプラリーを行い、そこで集めた自然物等を使って写真立てをつくりました。また、0.1.2歳児は親子で遊んだり宝探しをしたり、エコバックつくりをしたりして楽しみました。園で取り組んでいるエコ活動を保護者会行事に取り入れていただくことで、園と保護者の方々と共に教育活動を進めていくことができました。
9/10 環境整備をお世話になりました
保護者の皆様に、園庭の草取りや溝の泥上げなどの環境整備をお世話になりました。コロナ禍での感染対策をしっかり行い、各学年ごとに場所を区切ってそれぞれの作業を頑張っていただきました。5歳児も自分達の決められた場所を草取りしました。美しくなった園庭で元気いっぱい遊び、運動会を迎えたいと思います。
こいのぼりのポールを立てていただきました
保護者会の役員さんを中心にお世話になり、こいのぼりのポールを立てて頂きました。子ども達は青空に泳ぐこいのぼりのもと、元気いっぱい遊んでいます。
園だより
げんき ゆうき えがお新聞
幼児新聞(団子クッキング) (PDFファイル: 253.9KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立かぶと山こども園
〒629-3438
京都府京丹後市久美浜浦明570番地の1
電話番号:0772-83-2177 ファックス:0772-83-2278
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月02日