久美浜保育所
クリスマスツリーのイルミネーション(~1/20)
ばいば~い!
み~つけた!
久美浜保育所の保育について
保育所をとりまく環境
久美浜保育所は、まわりに山や田園が広がり、隣には神谷太刀宮神社の森があり、自然に恵まれた静かな環境の中に位置します。春には桜並木、梅雨児にはカエルの合唱、夏にはセミの声、秋には虫の声、冬には雪景色など、四季折々の自然に触れることが出来ます。
また、園庭からは京都丹後鉄道の電車が走る様子が見え、時を知らせてくれます。久美浜湾も近くにあり、海の見える久美浜公園はお気に入りの散歩コースとなっています。
家庭の特徴としては、父母ともに家庭外労働者が多く、2~3世代同居家庭も多いので、祖父母による送迎も多く見られます。
保育方針
・子どもを温かく受容し、安定した生活と充実した活動ができるように地域や家庭と連携を密にする。
・幼児期の望まれる心情・意欲・態度が達成されるよう一人一人の特性や発達に応じた指導を行います。
・自然の中でいろいろな体験を通して、意欲的に活動する力を育てます。
・「京丹後市の学校教育改革構想」に基づく、保・幼・小中一貫教育に向け、幼児・児童の発達や学びの連続性を考慮した一貫性のある教育・保育を行います。
保育目標
~保育所大好き:友達と協同しあう活動や地域の自然を通して「生きる力」を育む。~
身近な人やものへのかかわりや地域の自然を通してまた、身体感覚と感動を伴う多様な体験を通して、「生きる力」の基礎を育てる。
めざす 子ども像
・自分のことは自分でする子ども
・意欲的に遊ぶ子ども
・心豊かに思いやりのある子ども
・自分の思いを伝え、人の話が聞ける子ども
・心も体も元気な子ども
久美浜保育所のテーマ
久美浜学園保幼小中一貫教育
久美浜学園の目指す子ども像
(知)意欲的に、質の高い学力を身につけようとする子
(徳)自ら正しく判断、行動し、豊かな心を持つ子
(体)心身を鍛え、粘り強く最後まで、協力して取り組む子
久美浜学園教育目標
ふるさとを愛し、意欲的に学び、やさしい心をもち、根気強く努力する子どもの育成
重点目標
意欲的に生活・学習に取り組む子どもの育成
~子供の実態や系統性を踏まえた指導~
小中につなげていくために保育所では
〇 規則正しい生活 (早寝・早起き・朝ごはん)
〇 相手の顔を見てしっかり話を聞く ・ 自分の思いを表現する
〇 あいさつ・返事をする 等
園のおたより
えがおのわくわくだより
たっぷりあそぼう!わくわくだより (PDFファイル: 617.8KB)
いっぱいあそぼう!にこにこ乳児だより (PDFファイル: 736.9KB)
園の行事・様子
初詣に行ってきました。 (PDFファイル: 866.3KB)
久美浜中学校吹奏楽部ウィンターコンサート (PDFファイル: 675.9KB)
延期してたお楽しみ会がやっとできたよ! (PDFファイル: 1.8MB)
春の遠足(3~5歳児如意寺コース) (JPEG: 724.1KB)
春の遠足(3~5歳児:こんぴらコース) (JPEG: 751.5KB)
こいのぼり ふりふり~ (PDFファイル: 488.1KB)
新入・進級おめでとう会 (PDFファイル: 562.5KB)
~12月22日 クリスマス会~
大きな荷物が運ばれてきました。中から出てきたのは・・・・。ブラックサンタが!!??
やっぱり北の国からサンタクロースがやってきてくれました。泣いていた小さい組さんもプレゼントをもらい、にっこり・・・??泣き笑い!
きりん組のキャンドルサービス。
プレゼントをもらったお礼に自分たちが作ったツリーを渡しました。
『サンタさん、きてくれてありがとう』
~12月8日、発表会~
5歳児は最後の発表会。『新時代♪』の曲に合わせて、鳴子を持ちみんなで力を合わせて踊りました。「きまった~!!」
たくさんの温かい拍手をありがとうございました。
5歳児の「きりんぐみどろぼうがっこう」
みんなの大好きなお話をアレンジして、意見を出し合いながら作りました。SDGsも取り入れ当日は役になりきって楽しみました。
4歳児「どろんこレストラン」
みんなの大好きなどろんこあそび。いろいろな形に変身します。いろいろな音もあります。自分たちでセリフを考え、音遊びも取り入れながら発表しました。
3歳児「9ひきのこぶた」
おおかみさん(担任)のお家も一緒に作ってあげました。ちょっぴり恥ずかしかったけど、大勢のお家の方たちの前で最後までがんばりました。
18日(金)総合避難訓練をしました。
久美浜分署の消防の方の来ていただき、避難訓練を見ていただき、「お・か・し・も」の大切さを教えてもらいました。
実際に煙の中を通り、煙道体験をさせてもらいました。真っ白で3歳児は怖い子もいましたが、大きい組は姿勢は低く、手は口にあて通り抜けました。貴重な体験でした。
16日(水)に久美浜学園の取り組みの一環として、久美浜小学校の松本養護教諭が、保健指導(メディアコントロール)に来られました。‟ふくたろうくんとにわこちゃん”の話を通して、今は、目が発達・成長する大切な時期であり、早寝・早起きをして目を大切にしましょうと教えてもらいました。
実際にお家でどういう風にしているのかをしてみたり、正しい姿勢や目の距離(30cm)を教えていただきました。とても、興味深く聞き入っている子ども達でした。
10/1日(土)、秋晴れの下、久美浜保育所の運動会がありました。きりん組が「初心・love」の曲に合わせて、踊りや体操を見てもらいました。
かっこいい!だいせいこう!!
ぱんだ組のサーキット。平均台やはしご渡りに挑戦です。お家の人の前でかっこいいところを見てもらっています。
運動会の総合練習です。うさぎ組がドラえもんの曲に合わせて、はりきって踊っています。
くみはまだいぼうけんの異年齢競技。ドラゴンカヌーに乗って冒険へ、レッツゴー!!
10/6日、久美浜小学校のマラソン大会の応援に行きました。1年生も2年生もとっても頑張っていました。来年は、僕たちのばんだぞ~!!
運動会でする大きい組の踊りをして見せてくれました。楽しそうな姿に2歳児もまねて踊っています。
9月7・8日に久美浜中学校の職場体験で、7名のお姉さんたちが来られました。昨年度から集めていたペットボトルのキャップを贈呈しました。
「僕たちの分も、よろしくお願いします!」
2日間でしたが、一緒に”だるまさんがころんだ”をして遊んでもらったり、紙芝居を読んでもらったりして楽しかったです。また、遊びに来てくださいね。
9月1日の防災の日。みんなで地震の避難訓練をした後、防災食訓練をしました。給食の先生にも来ていただき、防災食用のお米を使用し、避難食を作りました。職員も初めての試みでドキドキハラハラ・・・。うまくできるかな??
子ども達も、魔法の袋の中にお米とぬるま湯を入れてできるのか、興味津々です。待つこと30分!ごはんの出来上がりです。防災カレーをかけて給食をいただきました。少し辛かったけど、思ったより美味しくいただきました。(3~5歳児)
1.6月の中旬、久美浜警察の裏の田んぼの近くの溝にザリガニ釣りに出かけました。1日目は2匹しか釣れなかったですが、2日目は、どうしたら釣れるのかを考えて釣り竿を作り直したり、餌も考えてお家から雑魚やするめ、パンなどを持ってくる子もいました。いざ、挑戦!そ~っとそ~っと・・・釣ることが出来ました。
2.ザリガニ釣りからの帰り道、踏切を通っている最中、カンカンカンカンとサイレンが鳴りだしました。子どもたちは、上手に向こう側ととこちら側にに分かれて止まることが出来ました。真近で青松の電車を見ることが出来ました。バケツの中のザリガニもきっとびっくりしていることだと思います。楽しかったね!
5月6日、連休明け、お天気に恵まれ、久美浜小学校の田植前の田んぼをお借りして、地域の方と一緒にどろんこ田んぼ遊びを楽しみました。なんか、にゅるにゅるするなあ・・・!!
5月11日、久美浜小学校の運動会練習を5歳児が見学に行きました。お兄さん、お姉さんたち、すごいなあ!休憩時間に顔を見せにたくさんの小学生が来てくれました。
きりん組とぱんだ組で十楽までお散歩にでかけました。桜が満開でとてもきれいでした。
お散歩の途中、いろいろな春の野草を見つけました。保育所に帰って、図鑑で名前を調べました。
今年度、こいのぼりの支柱が古くなったので、鉄工所の方に新しい支柱を作っていただき、4/19日に建てていただきました。ありがとうございました。子どもたちは、大喜びでした。
毎朝、きりん組がやねよ~りた~か~いこいの~ぼ~り♪と歌いながら、先生と一緒にこいのぼりの上げ下ろしをしてくれています。
保護者会
10/5日、第2回久美浜学園あいさつ運動。民生委員の方や保護者会の皆さん、5歳児のお友達でみんなを迎え、「おはようございます。」と元気よく挨拶を交わしました。
10/20日、午後、懇談会後、あひる組の参観がありました。日本晴れの天気の中、お家の人に踊りを見てもらったり、一緒に遊んでもらいました。ちょっぴり、恥ずかしかったけど、うれしかったよ。
たまごひよこ組も、お家の人と一緒に凸凹橋を渡ったり、トンネルくぐりをしました。懇談会では、いろいろなお話が聞けて、ありがとうございました。
9月15日pm5歳児保護者向け歯科教室がありました。久美浜病院の歯科衛生士さんに歯の大切さをお話していただきました。
歯科教室後、日頃に様子を見てもらったり、お家の人と一緒に○×クイズを楽しみました。お忙しい中、来ていただき、ありがとうございました。
7月13日:4歳児懇談会
年中児すくすくサポートの説明会後、懇談会をしました。お家や子どもの話を聞かせていただき楽しい時間となりました。
7月12日:5歳児懇談会
沢山の方に参加して頂ありがとうございました。
いろいろと聞かせていただいて、有意義な時間となりました。
1.6/11(土) 3年ぶりの親子行事がありました。久美浜一区内で『お地蔵さん探しウオークラリーラリー』です。「ここであっているかなあ?」と親子で探しています。こんなにたくさんのお地蔵さんがあるなんて、びっくりしました。
2.カードに自分の好きなスタンプやシールを思い思いに貼りました。いっぱい歩いたけど、お家の人と一緒で楽しかったです。
『お地蔵様、いつも久美浜の子どもたちを見守っていてくださり、ありがとうございます』
5月14日に保育参観をしました。3歳児はお家の人とふれあい遊びをしたり、新聞紙じゃんけんゲームをしました。
4歳児は、元気いっぱい歌や体操を見てもらったり、お家の人と一緒に踊ったりしました。
5歳児は、コメリに行って買ってきた夏野菜の苗をお家の人と一緒に植えました。
植えた後、お家からもっってきた廃材を使って、一緒に看板作りをしました。大きくなるのがとっても楽しみです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立久美浜保育所
〒629-3410
京都府京丹後市久美浜町1322
電話番号:0772-82-0142 ファックス:0772-82-0142
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月03日