たちばな保育所
たちばな保育所の保育について
保育方針
・地域や家庭と連携をもち安心、安定した生活と充実した活動ができるように情緒の安定をはかる。
・一人一人の特性や発達に応じた援助をする。
・いろいろな体験を通して、意欲的に行動する力を育てる。
・積極的に自然に関わり、さまざまな活動や体験を通して友達と協同したり、自己肯定感を育んだりして豊かな人間性の基礎を育てる。
・すべての子どもが自分をかけがえのない存在だと感じ、自信をもって生活できるようにする。
保育目標
園をとりまく地域の実態
木津と浜詰の中間点に位置し、民家から少し離れた静かな場所にあり、15分ほど歩くと山陰海岸国立公園に指定されている砂丘の続く日本海がある。また、山、川、畑の緑に囲まれ、小動物や草花、野菜や果物などの四季折々の自然に恵まれている。そのような環境の中で、いろいろな遊びを展開し、様々な経験をすることにより健康な身体、豊かな情操を育んでいる。
園のおたより
たちばな保育所だより4月 (PDFファイル: 606.2KB)
たちばな保育所だより5月 (PDFファイル: 582.1KB)
たちばな保育所だより6月 (PDFファイル: 488.2KB)
たちばな保育所だより7月 (PDFファイル: 611.6KB)
たちばな保育所だより8月 (PDFファイル: 656.0KB)
園の様子

もも組(1歳児)

いちご組(2歳児)

ばら組(3歳児)

きく組(4歳児)

すみれ組(5歳児)
キッズサッカー
コーチから「上手になった!」と褒めてもらいました。
5歳児が昨年植えて育てた玉ねぎが収穫の時期を迎えました。
大豊作!玉ねぎ132個収穫
カレークッキングに使います。
春の遠足で行く予定にしていた夕日が浦海岸に散歩にいきました。
栽培活動
夏野菜が順調に育っています
さつま芋の苗を植えました。
秋の収穫が楽しみです。
絵本の読み聞かせ

食育巡回指導
小森栄養士に、「食べ物の働きとバランスよく食べること」についてお話していただき、赤・黄・緑の分類についても学びました。
七夕
願い事を書いた短冊や、自分達でつくったいろいろな飾りを笹につけました。コロナの終息を願うばかりです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立たちばな保育所
〒629-3241
京都府京丹後市網野町木津1357-3
電話番号:0772-74-0004 ファックス:0772-74-0004
お問い合わせフォーム
更新日:2022年08月03日