令和5年度保育所・認定こども園の入所(園)について
令和5年度保育所・認定こども園の入所(園)について
随時受付をしています。ただし、年度途中の入所(園)については、定員または1クラスあたりの人数等により、希望の施設で受け入れできない場合がありますのでご了承ください。
対象児童
令和5年4月から令和6年3月までに入所(園)を希望する児童
未出生児(分娩予定日が令和5年度中で、令和5年度に保育所等を利用する児童)
※一定の条件を満たす場合は出生前の仮申込が可能です。募集要項をご確認のうえ、必要書類を揃えてから仮申込をしてください。出生後、本申込が必要となります。
書類提出先
子ども未来課、市民局
関連書類
申込みの前に必ずお読みください。
教育理念などを紹介しています。
教育・保育給付認定(教育・保育給付認定変更)申請書(Word)
教育・保育給付認定(教育・保育給付認定変更)申請書(PDF)
児童1人につき1枚提出してください。
教育・保育給付認定(教育・保育給付認定変更)申請書【記載例】
記入の参考にしてください。
父、母64歳以下の祖父母について提出してください。
父、母、64歳以下の祖父母について提出してください。
※保育の事由が「就労」の場合、提出が必要です。
就労先事業者等が作成される際の参考にしてください。
就労先事業者等が作成される際の参考にしてください。
認定こども園1号認定を受ける児童の現在の状況を記入し提出してください。
父母以外のかた(祖父母等)が申し込みを提出される際に必要です。
※代理申請される場合は、この委任状のほか、下記のものも必要となります。
・代理人の本人確認ができるもの:個人番号カード、運転免許証、パスポート等
・申請者本人(委任者)の個人番号が確認できるもの:申請者本人の個人番号カードまたは個人番号が記載された住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書
申請にあたっての注意事項
・ 初めて申請される場合は、申請書の受付時に申請者本人の個人番号を証明する個人番号カードまたは個人番号が記載された住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書を提示してください。
・ 個人番号が記載された住民票の写しまたは住民票記載事項証明書を提示される場合は、本人確認のため、運転免許証、旅券等の顔写真付きの本人確認書類1点を提示してください。
・ 上記の顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された健康保険証、年金手帳等の2点を提示してください。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 子ども未来課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0340 ファックス:0772-64-5000
お問い合わせフォーム
更新日:2022年10月07日