令和4年度任用 ふるさと創生職員(正規職員の任期付任用)を募集(申込期限8月7日)

令和4年度京丹後市職員採用試験(ふるさと創生職員)第二次(最終)試験合格者(受験番号)を発表します

令和4年度京丹後市職員(ふるさと創生職員)採用試験 第二次(最終)試験合格者(受験番号)(PDFファイル:51.3KB)

令和4年度京丹後市職員採用試験(ふるさと創生職員)の第二次(最終)試験合格者(受験番号)を発表します。

なお、合格者の業務分野については、後日郵送する通知書に記載します。

令和4年度京丹後市職員採用試験(ふるさと創生職員)第一次試験合格者(受験番号)を発表します

令和4年度京丹後市職員採用試験(ふるさと創生職員)第一次試験合格者(受験番号)(PDFファイル:54.2KB)

合否に関わらず、受験者全員に試験結果を郵送で通知します。

第二次試験は令和4年8月27日(土曜日)に実施します。

第二次試験(面接試験)の詳細については、第一次試験合格者に通知します。

通知が8月23日(火曜日)以降もお手元に届かない場合は、人事課までご連絡ください。

~副業ができ、地方公務員としての新しい働き方が可能~

ふるさと創生職員(任期付短時間職員)とは

 アフターコロナを展望した地方創生が求められる中、京丹後市に帰ってきたい、あるいは地方での暮らしと仕事をしたいと考えている方々の受け皿として、正規職員の短期任用「ふるさと創生職員」の任用を実施しています。3年間の任期付短時間勤務(週3~4日勤務)の地方公務員として働きながら、それ以外の時間で副業も可能です。

1 職種・採用予定人数・受験資格など

職種・採用予定人数・受験資格など
職種 一般事務職(社会人対象)
採用予定人数 7人
受験資格

次のいずれにも該当する方

 (1) 学校教育法による高等学校以上の学校を卒業した方

 (2) 民間企業等における職務経験が令和4年5月31日までにおおむね5年以上ある方

 (3) 直近の3年間、京丹後市に住んでいない方(令和元年6月1日から令和4年5月31日までの間、京丹後市に住民票がない方)で、京丹後市内に採用後に移住し、任期終了後に定住を目指していただける方

 (4) 55歳までの方(昭和42年4月2日以降に生まれた方)

※受験資格に定める「職務経験」の取扱いについて

1.職務経験には、会社員、団体職員、公務員等としての勤務のほか、自営業者等としての事業経験、ボランティア・NPO等での活動経験を含みます。

2.その際、雇用形態・勤務時間等は問いませんが、休職期間(育児休業等)は職務経験に含めることができません。

3.同時期に複数の企業等に勤務していた場合は、いずれか一方のみを算入できます。

(1)採用形態について

採用形態について
採用形態の種類 勤務および勤務時間 任期
正規職員(任期付短時間勤務職員)

勤務日数 週3~4日

勤務時間 8:30~17:15(休憩12:00~13:00)

   ただし、週2日勤務を希望の場合は相談可
3年

※給与及び休暇等は、正規職員(常勤職員)のそれを基に、勤務日数等を勘案し決定します。

※ 任期は、原則3年とします。ただし、3年以内の任期についても相談の上、可能とします。

≪副業について≫

短時間勤務(週3~4日勤務)のため、副業が可能です。

〈参考例〉

例1  週4日:ふるさと創生職員 + 週1日:京丹後市内でフリーランスとして働く

例2  週4日:ふるさと創生職員 + 週1日:京丹後市内で農業を行う(半農×半公務員型)

例3  週3日:ふるさと創生職員 + 週2日:都市圏の企業の仕事をリモートワークで行う(逆参勤交代型)

※例3は、京丹後市に暮らしながら、都市圏の企業の仕事を行うことができる。

※副業を行う場合は、地方公務員法第38条第1項の規定に基づく京丹後市職員服務規程第25条第1項により、事前に「兼業許可申請書」の提出が必要です(申請には兼業先の情報が必要)。なお、1.兼業による心身に著しい疲弊のため職務の能率に悪影響を与える、2.兼業先と利害関係があるため職務の公正を確保できない、3.報酬が社会通念上相当と認められる程度を超えるため公務の信用を損ねる、といったことに該当する場合、副業(兼業)は許可されません。

(2)募集する業務分野等について

1. 業務分野については、原則第2希望まで応募可能とします。さらに希望分野がある場合、希望順位を記入してください。

2. 以下の業務分野を募集しますが、業務内容については、応募者の意向・関心を踏まえ相談に応じます。

3.「業務内容(求める人材)」の詳細については、「別紙 業務分野等」をご覧ください。

(3)採用予定日

 採用予定日は、令和4年10月1日です。ただし、当該日以降の採用についても相談の上、可能とします。

2 試験日・会場・内容・合格発表など

試験日・会場・内容・合格発表など
  1次試験 2次試験
試験内容 個人面接試験 個人面接試験
試験日 令和4年8月10日(水曜日)~17日(水曜日)の間のいずれか【予定】 令和4年8月下旬~9月上旬【予定】
試験方法および会場

Zoom等のオンラインツールを活用したWeb面接

京丹後市役所にてプレゼン形式の個人面接

・第一希望分野への思い、自己の長所等について、プレゼンしてください。

・資料はA4 4枚程度

・プレゼン時間は5分程度

・第2次試験当日にプレゼン資料、データを持参

・プレゼン方法は問わない(手書き資料の提示、ホワイトボードへの転記・使用、パワーポイント等のソフトウェアの使用等。)。

合格発表日 令和4年8月下旬 令和4年9月上旬
合格発表方法

・市ホームページに合格者の受験番号を掲載

 ・1次試験受験者全員に通知

・市ホームページに合格者の受験番号を掲載

 ・2次試験受験者全員に通知

※新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、2次試験の内容を変更する場合があります。

※上記以外の試験内容の問い合わせについては、一切お答えできません。

※試験日および合格発表日の日程については予定であり、前後する場合があります。

3 受験申込手続および受付期間

受験申込手続および受付期間
申込方法

インターネットからのお申し込みとなります。「インターネット申込みの方法」を確認の上、「京都府・市町村共同電子申請システム(外部サイト)」にアクセスし、採用試験申込フォームに必要事項を入力・必要なファイルを添付の上、送信してください。

インターネット申込みができない方は、令和4年7月25日(月曜日)までに人事課まで問い合わせてください。郵送での受付についてご案内します。郵送による場合は、令和4年8月7日(日曜日)【必着】までに到着したものに限り受け付けます。

インターネット申込みの方法(PDFファイル:316.3KB)

■受験申込に必要なファイル

※必ず事前に経歴書等を作成の上、インターネット申込みに進んでください。

R04ふるさと創生職員 学歴・職務経歴書(20220803最新版)(Excelファイル:20.1KB)

R04ふるさと創生職員 面接シート(Wordファイル:18.9KB)

■申込みはこちら⇒京都府・市町村共同電子申請システム(外部サイト)

申込期間

令和4年6月24日(金曜日)~令和4年8月7日(日曜日)

留意事項

■正常に到達した場合、画面上に「到達番号」と「問い合わせ番号」が表示されます。以後の手続きに必要となるので、印刷するなどして必ずそれらの番号を控えておいてください。

■受験申込後、申請が電子申請・届出サービスに到達すると、申請到達をお知らせする電子メールが送信されます。電子メールが届かない場合は、正常に手続きができていない可能性がありますので、人事課までお問い合わせください。

■申込期間終了後に、お申込みいただいたメールアドレス宛に「受験通知書」を送付しますので、添付の「受験通知書」を各自印刷した紙面、またはスマートフォン等の画面を準備し、第1次試験のオンライン面接当日に画面上で確認します。画面上で確認がとれない場合は、受験できません。

■締切直前は、サーバーが混み合う恐れがあるため、余裕をもって期間内にお申し込みください。

■使用するパソコンや通信回線上の障害によるトラブルについては、一切責任を負いません。

※状況に応じ、追加募集を行うことがあります。

4 給与・その他

(1)給与

給与は、「京丹後市の一般職の給与に関する条例」に基づき、学歴・経歴、勤務日等を勘案し、決定します。

〈参考例〉週4日・週31時間勤務の場合(目安)

給与
大学卒業後の勤務年数 週4日勤務
給料月額 期末勤勉手当(年額) 概算年収(期末勤勉手当を含む)
5~10年 17~19万円程度 72~85万円程度 273~312万円程度
10~15年 19~20万円程度 85~90万円程度 312~330万円程度
15~20年 20~21万円程度 90~97万円程度 330~355万円程度
20~25年 21~23万円程度 97~104万円程度 355~382万円程度
25~30年 23~24万円程度 104~109万円程度 382~399万円程度
30~33年 24~25万円程度 109~114万円程度 399~415万円程度

※ 上記表は、あくまで参考例(目安)であり、給料の最低額を保証するものではありません。(上記の手当及び年収は、採用日により異なります。)

※ 現時点の条例に基づいていますが、給与改定等があった場合には、その定めによります。

※ 上記のほか、通勤手当、住居費用補助がそれぞれの支給要件に基づき、支給されます。

(2)休暇

年次有給休暇、各種の特別休暇があります。(勤務日数等の採用形態により内容が異なります。)

(3)福利厚生その他

福利厚生について
社会保険等 昇格・昇給 福利厚生 副業

1.健康保険、厚生年金

2. 雇用保険

(※1.および2.は、勤務時間が週20時間以上のとき加入)

 3. 労務災害等
無し 京都府市町村職員厚生会に加入します。

可能

※兼業許可が必要

 

5 その他留意事項

  • 申込書および提出いただいた関係書類は、受付後はお返しできません。なお、提出いただいた書類に記載された個人情報は、職員採用試験または職員採用以外には使用しません。
  • 第2次試験合格者(内定者)には、次の書類を提出していただきます。

 ・最終学校卒業証書の写しまたは卒業証明書の原本

 ・住民票または住民票記載事項証明書

※ 令和元年6月1日から令和4年5月31日までの間、京丹後市に住民票のないことを証明するもので、住民となった日または住所を定めた日の記載が必要です(本籍地の記載は不要)。

 ・職歴証明書等の証明書類

  • 地方公務員法第16条に該当する人は受験できません。
  • 合格者でも受験資格を欠いていることが明らかになった場合は、合格(採用)を取り消します。

6 試験案内

7 京丹後市職員採用リクルーティングサイト

京丹後市職員採用リクルーティングサイトでは、京丹後市の仕事や先輩職員からのメッセージ、また、本市が求める職員像などを掲載していますので、ぜひご覧ください。

京丹後市職員採用リクルーティングサイト

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 人事課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0150 ファックス:0772-69-0903
お問い合わせフォーム

更新日:2022年09月05日