リハビリテーション科の学術活動・院内活動を掲載しています。
基礎研究や症例発表など、当科スタッフの学術活動を掲載します。
| 演題・テーマ | (1)発表者または講師 (2)学会名・講習名または掲載雑誌名 (3)開催日・掲載日  | 
		
|---|---|
| 知って備える、転びやすい要因とは? | 
			 (1)中西康二  | 
		
| 
			 重症患者さんを診て考えること  | 
			(1)松尾正寛 (2)2024年度 京都府理学療法士会 地域局北部支部 第2回研修会 (3)2024年12月22日  | 
		
| 随意的制御が静止立位時の下腿筋の筋肉・筋間コヒーレンスに及ぼす影響 | (1)中西康二(筆頭演者) (2)第22回日本神経理学療法学術大会 (3)2024年9月28日~29日  | 
		
| ヒトの静止立位時における随意的制御と意識的なバランス処理の違い | (1)中西康二(共同演者) (2)第22回日本神経理学療法学術大会 (3)2024年9月28日~29日  | 
		
| 理学療法を適応した脊髄小脳失調症31型一例の立位姿勢制御の変化-重心動揺変数と下腿筋活動に着目して- | (1)中西康二(共同演者) (2)第22回日本神経理学療法学術大会 (3)2024年9月28日~29日  | 
		
| 知って備える、転びやすい要因とは? | (1)中西康二 (2)京丹後市職員まちづくり出前講座(三重地区) (3)2024年5月30日  | 
		
| 
			 Difference between voluntary control and conscious balance processing during quiet standing  | 
			(1)中西康二(共同著者) (2)Neuroscience Letters (3)2024年  | 
		
| 第33回京都府理学療法学術大会ー大会長ー | 
			 (1)梅田 匡純  | 
		
| 脳画像を用いた臨床意思決定の道しるべ歩行自立を妨げる一因子としての『バランス』 | (1)中西 康二 (2)第33回京都府理学療法学術大会 (3)2023年11月19日  | 
		
| 一般口述4 心血管・他ー座長ー | 
			 (1)松尾 正寛  | 
		
| 
			 脳卒中片麻痺特有の歩行  | 
			
			 (1)安達 汐里  | 
		
| 補装具における心の障壁をなくす ー脳卒中を患った方の生活期における歩き方からー  | 
			(1)中西康二 (2)丹後圏域地域リハビリテーション実践交流会お気軽サミット (3)2023年2月22日  | 
		
| ストレッチングの効果から考えるウォーミングアップの効率的な流れ | (1)山下亮太郎 (2)京丹後市体育協会スポーツ指導者講習会 (3)2022年11月30日  | 
		
| 安全に楽しく食べ続けるために ー摂食嚥下機能と食事介助ー  | 
			(1)海老原奈美 (2)丹後圏域地域リハビリテーションコーディネート事業における職員派遣 施設職員研修 (3)2022年11月20日  | 
		
| 脊柱側弯症におけるCobb角の大きさが与えるCOPへの影響 | (1)大江寿 (2)第32回京都府理学療法学術大会 (3)2022年11月20日  | 
		
| 知ってつきあう骨粗しょう症 ―より健やかで快適な生活のために― 「転ばぬ先の知恵」  | 
			(1)梅田匡純 (2)京丹後市職員まちづくり出前講座 (3)2022年10月19日  | 
		
| 静止立位時の随意的制御と自動的制御における下腿筋の共収縮と筋内の筋間コヒーレンスの違い | (1)中西康二 (2)第61回近畿理学療法学術大会 (3)2022年1月16日  | 
		
| 臨床スキルの標準化を目指したTKA後療法における治療成績 | (1)山下亮太郎 (2)第9回日本運動器理学療法学会学術大会 (3)2021年9月11日~9月12日  | 
		
| 人と歩行、またひとつの価値観 | (1)梅田匡純 (2)理学療法ジャーナルVol.55 No.4 (3)2021年4月15日  | 
		
| COPD患者の患者教育を作業療法で行って ―行動変容を心理的側面から考える―  | 
			(1)田中利典 (2)丹後圏域地域リハビリテーション実践交流会 お気軽サミット (3)2021年3月9日  | 
		
| 生活期脳卒中患者に対する下肢装具療法と地域包括ケア病床機能の有効活用 | (1)梅田匡純 (2)日本支援工学理学療法学会 (3)2021年2月27日  | 
		
- この記事に関するお問い合わせ先
 - 
      
京丹後市立弥栄病院 事務部 管理課
〒627-0111
京都府京丹後市弥栄町溝谷3452-1
電話番号:0772-65-2003 ファックス:0772-65-4136
お問い合わせフォーム 
更新日:2025年06月01日







              
              


