鼠径ヘルニア(脱腸)について

鼠径ヘルニア(脱腸)とは

足の付け根を鼠径(そけい)部と呼び、この部位の筋肉の隙間からお腹の臓器(腸や脂肪など)が飛び出す病気です。

sokei_1
sokei_2

鼠径ヘルニアの症状

立っている時やお腹に力を入れた時に鼠径部が腫れます。初期には手で押さえたり、寝転ぶと元に戻ります。放っておくと徐々に大きくなり、不快感や痛みを伴います。腸が締め付けられて戻らなくなった状態をカントンといい、激しく痛み、腸が腐ってしまうため緊急手術が必要になります。

鼠径ヘルニアの原因

sokei_3

加齢によって腹壁の組織が弱くなることが原因で、40歳以上の男性に多いです。また、お腹に力を入れる習慣のある職業の人や便秘、肥満、前立腺肥大、妊婦の方にも発生しやすいです。

鼠径ヘルニアの治療

sokei_4

手術が必要になります。カントンすると腸を切除することもあります。以前は筋肉の隙間を縫合して閉じていましたが、近年では人工膜(メッシュ)を用いた修復が主流です。合成繊維でできた網目状の膜で、弱った腹壁を補強します。人工膜を入れる方法に腹壁の前から入れる方法(前方到達法)と、腹の中から入れる方法(腹腔鏡下手術)があります。

sokei_12

手術方法

1.前方到達法

sokei_7

鼠径部を4-5センチ切開して、脱出している腹膜の袋を切除します。人工膜を挿入して、弱っている腹壁を修復します。腰椎麻酔で行います。

2.腹腔鏡下手術

全身麻酔で、0.5-1センチの創を3つ開けて、腹腔鏡で観察します。腹膜を剥離して、筋肉と腹膜の間に人工膜を挿入します。腹腔内到達法(TAPP)腹膜外到達法(TEP)があります。。傷痕が目立たず、整容的に優れている痛みが少なく、回復が早い両側でも同じ創で行える。という利点があります。

<TAPP>

sokei_8
sokei_9

<TEP>

sokei_10
sokei_11

合併症

慢性疼痛、内出血、浸出液貯留、感染・化膿、その他。再発(1パーセント以下)

入院期間

4泊5日:手術前日入院、手術後3日目に退院予定です。早期退院も可能です。

退院後の経過

約1週間後に外来で診察します。

日常生活は、すぐに可能です。力仕事・スポーツは約1ヶ月控えてください。

この記事に関するお問い合わせ先

京丹後市立弥栄病院 事務部 管理課
〒627-0111
京都府京丹後市弥栄町溝谷3452-1
電話番号:0772-65-2003 ファックス:0772-65-4136
お問い合わせフォーム

更新日:2019年07月03日