マイナンバーカードの健康保険証利用について
当院でもマイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。
※ご利用になられる場合はあらかじめ事前に申し込みしていただく必要がございます。
まだお済みでない方は、マイナポータルにて申し込みをしていただくか、当院に設置されているカードリーダーでも手続きしていただくことが可能となっております。操作方法がご不明な場合にはご遠慮なく受付職員にお申し付けください。
マイナ保険証の登録および利用方法については、下記の厚生労働省ホームページをご参照ください。
「限度額適用認定証」の申し込みが不要になります。
「限度額適用認定証」は窓口での支払が高額になる場合に、自己負担額を所得に応じた限度額にするために医療機関に提出する証類です。
マイナンバーカードで受診される場合には、マイナンバーカードを限度額適用認定証として利用できるため、「限度額適用認定証」が不要となります。
マイナンバーカードによる限度額適用認定証については、下記の厚生労働省ホームページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」はこちらから
その他にも・・・
1.データに基づくより良い医療が受けられる
2.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
などのメリットがございます。詳しくは、下記の厚生労働省ホームページをご参照ください。
マイナンバーカード カードリーダー端末(顔認証付き)設置場所

・総合受付の右側に設置しております。
マイナ保険証のご利用にご協力お願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立弥栄病院 事務部 管理課
〒627-0111
京都府京丹後市弥栄町溝谷3452-1
電話番号:0772-65-2003 ファックス:0772-65-4136
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月07日