京丹後市立弥栄病院の沿革
昭和23年 | 8月 | 「弥栄村国民健康保険診療所(内科)」として開設 |
昭和24年 | 2月 | 弥栄村に公営移管 |
昭和30年 | 1月 | 新築移転 計8床 |
3月 | 町制施行により、「弥栄町国民健康保険診療所」となる | |
昭和35年 | 2月 | 第1次増築(病床20床へ) |
3月 | 「外科」増設 | |
9月 | 第2次増築(給食棟) | |
10月 | 病院に昇格、「弥栄町国民健康保険病院」となる | |
昭和37年 | 12月 | 第3次増築(病床32床へ)、「整形外科」診療開始 |
昭和43年 | 4月 | 公営企業法一部適用(財務) |
昭和46年 | 10月 | 第4次増築(病床50床へ) |
昭和48年 | 10月 | 第5次増床(病床80床へ) |
昭和50年 | 12月 | 「へき地中核病院」に指定(京都府・厚生省) |
昭和51年 | 8月 |
・第1期整備(本館:病棟、診療棟、手術棟、給食棟)延べ2,257平方メートル 病床140床 ・「眼科」診療開始、「婦人科」開設 |
昭和52年 | 4月 | 「へき地中核病院運営事業」開始(無医地区への医師派遣事業) |
昭和53年 | 1月 | 弥栄町母子健康センター開設と同時に「婦人科」診療開始 |
昭和57年 | 10月 | 「産婦人科」診療開始 |
昭和58年 | 3月 |
第2期整備(本館:病棟、診療棟、検査棟)延べ2,967.9平方メートル 病床198床 |
昭和59年 | 4月 | リハビリテーション開始 |
8月 | 「耳鼻咽喉科」診療開始 | |
10月 | 「小児科」診療開始・新生児室開設 | |
昭和60年 | 3月 | 「救急病院」指定 |
4月 | 医療事務のコンピューター化 | |
7月 | 「人工腎臓透析治療」開始 | |
昭和61年 | 11月 | 全国自治体病院開設者協議会会長表彰 受賞 |
昭和62年 | 3月 |
第3期整備(本館:病棟、診療棟、手術棟)延べ3,178.8平方メートル 病床248床 |
4月 | 病院施設分娩 開始 | |
5月 | 自治大臣表彰 受賞 | |
昭和63年 | 1月 | 「泌尿器科」開設 |
平成5年 | 1月 | 訪問看護モデル事業開始 |
6月 | 「神経内科」診療開始 | |
平成7年 | 2月 | MRI導入、検査開始 |
4月 | 訪問看護事業開始 | |
10月 | 院内保育施設開設 | |
平成8年 | 5月 | 人工透析2部制実施、一足制の実施、給食の午後6時配膳実施 |
9月 | ヘリカルCT導入 | |
平成9年 | 4月 | 訪問看護ステーション「ふれあい」開設 |
完全週休2日制導入 | ||
平成10年 | 4月 |
・消化器科、循環器科、神経内科、放射線科、リハビリテーション科追加(診療科13科へ) ・心臓血管外科連携:舞鶴共済病院 ・窓口出納業務に金融機関導入 |
8月 | 弥栄病院開設50周年式典(50年誌発刊) | |
平成11年 | 3月 | 第4期整備(血管造影室、透析センター増築) |
4月 | 医師・看護婦宿舎(20戸)建築 | |
医事業務、給食業務 委託 | ||
平成12年 | 3月 | 第5期整備(療養病床36床)延べ1065.28平方メートル |
4月 | 「居宅介護支援事業」開始 | |
11月 | 病棟医療事務 委託 | |
平成13年 | 10月 | 「皮膚科」診療開始 |
平成14年 | 3月 | 再来受付機 稼動 |
平成15年 | 3月 |
・薬局、自動分包システム 稼動 ・「腎臓外来」診療開始 |
4月 | 「へき地医療拠点病院」指定 | |
7月 | 間人診療所へ医師派遣開始 | |
10月 | 病床区分変更(一般病床200床、療養病床48床) | |
平成16年 | 4月 |
・市制施行により「京丹後市立弥栄病院」に名称変更 ・「新臨床研修病院管理型」指定 ・地域医療連携室開設 ・「京都府地域リハビリテーション広域支援センター病院」指定 |
11月 | 一般病床48床休床 | |
平成18年 | 4月 |
・看護基準 10:1(看護基準改正) ・お産の取扱い休止 |
7月 | 「産科」再開 | |
平成19年 | 3月 | マンモグラフィー(乳房X線撮影装置)導入 |
4月 | お産の取扱い再開 | |
5月 | 助産師外来(マザールーム)開始 | |
7月 | 院内ボランティア活動開始 | |
平成20年 | 4月 | 「総合診療科」開設 |
10月 | 「がん相談外来」開設 | |
平成21年 | 1月 | 「4D外来」開設 |
2月 | CT装置(16列機)更新 | |
3月 | 「京丹後市立弥栄病院改革プラン」策定 | |
4月 |
・許可病床数を48床削減(一般病床152床、療養病床48床) ・「もの忘れ外来」開設 |
|
8月 | 学校法人京都橘学園と「教育・研究協力包括協定書」締結 | |
9月 | MRI更新(1.5テスラへ) | |
平成22年 | 2月 | SPDシステム運用開始 |
10月 | 院内LANシステム稼動 | |
12月 |
・オーダリングシステム稼動 ・レントゲン、CT、MRI等画像関係をフィルムレス化 |
|
平成23年 | 3月 | 解剖室完成 |
5月 | 京都第二赤十字病院から研修医受入開始 | |
6月 | 「初期被爆医療機関」指定 | |
10月 | 「京都府在宅療養あんしん病院」指定 | |
平成24年 | 2月 | マンモグラフィ読影支援システム導入 |
4月 |
・院内保育、24時間受入対応 開始 ・訪問リハビリテーション開設 ・京都第一赤十字病院から研修医受入れ開始 ・認定看護師による「ストーマ外来」開設 |
|
8月 | 「地域包括医療・ケア認定施設」更新(全自病、国診協) | |
12月 | 妊産婦・入院患者への「お祝いメール」「お見舞いメール」運用開始 | |
平成25年 | 1月 |
・「在宅医療センター」開設 ・舞鶴医療センターとの脳卒中地域連携パス認可 |
7月 | 「精神科外来」開設(京都府立医科大学附属北部医療センターから派遣) | |
平成26年 | 2月 | 電子カルテシステム運用開始 |
3月 |
・京都府立医科大学附属北部医療センターと「病院提携に関する協定」締結 ・「北部公的病院における研修・研究用医療機器の共同利用等に関する協定」締結 |
|
4月 | 新公営企業会計制度へ移行 | |
5月 | 神戸市立医療センター中央市民病院から研修医受入開始 | |
7月 | 「病院ふれあいまつり」開催 | |
8月 | 「オープンホスピタル」開催 | |
平成27年 | 1月 | 「たんとおあがり京都府産」施設に京都府から認定 |
2月 | 会計クレジットカード納付の取扱い開始 | |
11月 | 訪問看護ステーション「きずな」開設 | |
12月 |
・京都府立医科大学と京丹後市共同研究講座「長寿・地域疫学講座」開設 ・京都府立医科大学附属北部医療センターと「教育支援等に関する協定」締結 ・CT装置更新(320列機) |
|
平成28年 | 2月 | 「長寿・地域疫学講座」弥栄病院分室開設 |
4月 |
・「医療型短期入所事業所」指定(重症心身障害者ショートステイ利用支援事業) ・標榜診療科の変更(消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、歯科) ・病棟内における歯科診療開始 |
|
8月 | 血管造影X線診断装置更新 | |
平成29年 | 3月 | 「京丹後市病院改革プラン【改訂版】」策定 |
8月 | 「京丹後長寿コホート研究」長寿健診開始 | |
11月 |
・新棟病棟・外来供用開始 ・電子カルテシステム更新 |
|
平成30年 | 4月 | 「京丹後長寿コホート研究」中間報告会開催(以降、毎年開催) |
11月 | 許可病床数を1床削減(一般病床150床、療養病床49床) | |
12月 | 病院改築整備事業竣工 | |
平成31年 | 1月 | 地域包括ケア病床開始(18床) |
3月 | お産の取り扱い休止 | |
4月 |
・高塚聡副院長(外科)着任 ・京都大学から小児科医師派遣 ・京都第二赤十字病院から内科専門研修医受入れ開始 |
|
令和元年 | 6月 |
・池田義和副院長(産婦人科)着任 ・お産の取扱い再開 ・京都大学から産婦人科医派遣 |
12月 | 神谷匡昭院長(循環器内科)着任 | |
令和3年 | 4月 | 宇治徳洲会病院から内科専門研修医受入れ開始 |
5月 | 療養病床49床をコロナ病床へ転換(コロナ病床12床、休床37床) | |
10月 | マンモグラフィー(乳房X線撮影装置)更新 | |
令和4年 | 6月 | 医薬分業を開始(院内処方から院外処方へ移行) |
7月 | 「京都心不全ネットワーク協議会多施設共同レジストリー研究」開始 | |
12月 | 京丹後消防署との間で心電図伝送システム連携を開始 | |
令和5年 | 3月 | 京都府周産期医療モニタリングシステムの稼働開始 |
4月 |
・池田義和副院長が特別参与へ就任 ・荻野嘉夫副院長(産婦人科)着任 |
|
5月 | コロナ病床を17床に増床(一般病床199床、うち休床38床) | |
10月 | MRI更新(AI搭載、1.5テスラ) | |
令和6年 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立弥栄病院 事務部 管理課
〒627-0111
京都府京丹後市弥栄町溝谷3452-1
電話番号:0772-65-2003 ファックス:0772-65-4136
お問い合わせフォーム
更新日:2024年06月11日