医師の募集について
久美浜病院では、勤務医として、地域医療の維持・充実にご協力いただける医師を募集しています。
募集医師
内科医(一般内科) 常勤医1人
※当院では、内科専門医にこだわらず、総合的に診療を行う一般内科を標榜しています。
外科医(一般外科) 常勤医1人
※当院では、外科専門医にこだわらず、総合的に診療を行う一般外科と小児外科を標榜しています。
整形外科医 常勤医1人
上記以外の科
※内科、外科、整形外科以外の科でも、採用可能な場合がありますので、ぜひ、ご相談ください。
久美浜病院の特長
『患者に寄り添い”ささえきる”まちづくり』

久美浜病院全景
久美浜病院は、診療科17科、一般病床110床、療養病床60床の合計170床の急性期医療から慢性期医療、介護・ケアまでを包括的に行なう地域包括医療・ケアの中核を成す医療施設であり、限られた医師や医療スタッフが、診療科の垣根を越えて、地域住民の健康と安心を支える「最後の砦」として地域医療に取り組んでいます。
当院の病院運営の柱に「地域包括医療・ケア」の推進による「患者に寄り添い"ささえきる"まちづくり」を掲げ、地域住民が最後まで安心して暮らせるまちづくりを目指した取り組みを実践しています。
久美浜病院の立地

かぶと山頂から久美浜湾を望む
京都府の北部、丹後半島の西の端に位置し、京都市から列車利用で約2時間30分、自動車で約2時間を要します。気候は日本海側の特徴が強く、冬季は積雪があります。
久美浜病院のある久美浜町は、江戸時代に栄えた街並みを残しながら、波穏やかな久美浜湾の水辺が広がる風情ある町です。北近畿随一の長さを誇る白砂で有名な小天橋・葛野浜海水浴場がある日本海まで自動車で約10分と近く、海釣り、マリンスポーツなどに親しむことができます。また、かぶと山をはじめキャンプ場や数多くの温泉もあり、身近でアウトドアを満喫しながら、温泉で日々の疲れを癒すこともできます。さらには、メロンや梨などのフルーツや冬のかにやカキなど地元グルメも魅力的です。

冬の味覚”かにすき”
久美浜病院周辺には、京都丹後鉄道久美浜駅やコンビニ、郵便局も近くにあり、市立の保育所や小学校、中学校へも徒歩15分以内にあります。
また、ショッピングセンターなどがある隣接する豊岡市まで、自動車で約20分と生活環境がとても良い場所に当院は位置しています。
■生活関連情報(主要な医師住宅からの時間)
丹鉄久美浜駅まで、徒歩10分
スーパーまで、徒歩5分 コンビニまで、徒歩15分
銀行、郵便局まで徒歩15分(院内にATM【東京スター銀行】があります)
市立保育所まで、徒歩15分(院内保育所もあります)
市立小学校まで、徒歩15分
市立中学校まで、徒歩10分
近接する豊岡市中心部まで、車で20分(15Km)
就業内容
・内科(一般内科)医師 : 外来週2コマ、病棟、検査など業務全般
・外科(一般外科)医師 : 外来週2コマ、救急対応、病棟、検査、手術など業務全般
参考:外来医師担当表
・時間外勤務: 有り(必要に応じて)
・当 直: 有り 月2回~3回
・オンコール: 有り
・就 業 日 数: 週5日(月~金)
・就 業 時 間: 平日 8:30 ~ 17:15
救急当番について
時間内(午前9時~午後5時)について、内科系の医師を中心に担当シフトを設定しています。
また、外科、整形外科、泌尿器科、小児科、歯科口腔外科は別対応としています。
日当直について
常勤医師の場合、月に2~3回程度日当直があります。ただし、子育て中など事情がある場合には、可能な範囲で対応いただくなど、十分に配慮しています。
電子カルテシステムについて
令和4年度に電子カルテ(ソフトウエアサービス社製【新版eカルテ】)を導入しました。また、オーダリングシステムや、外来、病棟、医局などで放射線画像データが閲覧できる画像参照システムも導入しており、順次IT化を進めています。
研修医等の受入れ
久美浜病院では、関係病院等との臨床研修プログラム協力病院として、毎年多くの研修医を受入れています。また、歯科口腔外科では、歯科医師臨床研修施設として独自のプログラムを設け、研修医の育成を行っています。
■初期研修医の受入れ(臨床研修協力施設)
・京都府立医科大学及び北部医療センター
・京都第二赤十字病院
・済生会吹田病院
■専門医研修医の受入れ(専門医研修協力施設)
・京都洛和会音羽病院
・京都洛和会丸太町病院
・京都第二赤十字病院
・京都岡本記念病院
■歯科医師臨床研修医(歯科医師初期研修プログラム実施病院)
・年間を通して2人程度受入れ
各種施設支援について
下記の施設に週1回、2時間程度、当院の勤務医が嘱託医として交代で診察を行っています。
・特別養護老人ホーム 久美浜苑、海山園など
・障害者福祉施設 かがやきの杜
訪問診療について
「最後まで寄り添いささえきる」まちづくりを目指しており、在宅療養中の患者さんの容態に応じて、積極的な訪問診療・訪問看護を実施しています。
身分及び各種手当等について
(1)身分、給与
京丹後市の職員(地方公務員)となります。
従って健康保険は京都府市町村職員共済組合となります。また、退職手当組合に加入することになります。
(2)資格手当
診療に関係する専門医資格について評価し、1資格につき月額5,000円、2資格まで月額10,000円を上限に資格手当として支給しています。
例:各種学会指導医・専門医、産業医等
(3)医師派遣手当
市内外の医療機関(病院、診療所、特養等)に派遣され、医療業務に従事した場合、手当を支給しています。研修参加、講演の講師等は除きます。
手 当 一 覧 表 |
|||
---|---|---|---|
区 分 |
4時間未満 |
4時間以上 |
7時間45分以上 |
市 内 |
10,000円 |
20,000円 |
4,000円/1h 加算 |
市 外 |
20,000円 |
40,000円 |
〃 |
(4)緊急医療業務手当
・病院から緊急呼び出しがあった場合など、緊急的に医療業務に従事した際に、1回につき10,000円支給します。
(5)小児救急対応手当
・土日、夜間の時間外当直時に15歳以下の「小児」救急患者を診察した場合、1件につき、500円が支給されます。
(6)病院当直手当
・1回、35,000円
(7)感染症従事手当
・1回 760円
(8)休暇
・年次有給休暇は年間20日、繰り越した場合は最大40日となります。
・その他、特別休暇として夏季休暇(6~9月の期間内に3日)、子の看護休暇(就学前の1子で年間5日)、病休、忌引き等があります。
医師の働き方改革への対応について
医師の働き方改革」に関する法律(2024年4月施行)により、医師の業務時間の上限規制が始まります。患者さんに安心・安全で質の高い医療を 提供し続けるため、当院では、医師の業務負担を減らし、健康でやりがいをもって働き続けることができる環境整備に取り組んでいます。
また、患者さんやご家族の皆さまにもご協力いただきながら、 医師も含めた医療従事者全体の業務負担軽減および処遇改善にも積極的に取り組んでいます。
◆時間外・休日労働時間の上限について
A水準を適用し、随時、勤務環境の改善向けた取り組みをすすめています。
学会、研修について
医師のスキルアップを支援するため、研修費として、書籍の購入や消耗品の購入補助をしています。また、学会や研修への参加を積極的に支援しています。
(1)学会等について
・学会参加については行先、日数の制限は設けていませんが、入院患者、救急など各種担当を他の医師に依頼するなど、各自調整をお願いします。
・海外や長期間の研修等は、事前にご相談ください。
(2)研修について
・定期的な研修など具体的な希望があれば、ご相談ください。
・交通費は、病院から支給されます。
(3)研修費・図書・消耗品の購入補助
・研修に必要な経費に対して、上限を定め一定額を支給しています。
官舎等について
官舎は2階建てマンションタイプ、木造戸建てタイプ、他に借り上げアパート等あります。赴任にあたっては丁寧に対応致します。
官舎の使用料は家族用26,000円/月 単身用13,000円/月となっておりますが、別途住居手当を支給しています。なお、電気、上下水道等は使用実費を要します。
なお、官舎を使用されない場合も住居手当を支給いたします。
【住居手当】
・官舎利用の場合 13,000円~26,000円
・家居住者、月額16,000円以上の家賃を支払っている場合
家賃額に応じて1,000円~28,000円を支給
院内保育所について
当院は、職員にとって働きやすい職場作りに積極的に取り組んでおり、その一環として病院独自の院内保育所を運営しています。
当院の院内保育所では乳児から就学前までの子供をお預かりしています。
開所日は 月曜日から土曜日(土日祝祭日年末年始を除く)、開所時間は朝8時00分から最長夕方6時00分までとなっています。
院内保育所は、病院敷地内にあるため、出勤時に預けられること、何かあればすぐに行けるなど安心感があります。
ご利用を希望される場合は、事務部管理課までご相談ください。
その他
入職いただく際には、事前に次の書類を提示いただいています。
・履歴書、医師免許、保険医登録証
・その他 各種専門医証、産業医証、(臨床研修修了証)等
病院見学
問い合わせ情報
詳細については、お問い合わせください
病 院 名 |
京丹後市立久美浜病院(くみはまびょういん) |
---|---|
勤務地住所 |
629-3403 京都府京丹後市久美浜町161番地 |
問い合わせ |
0772-82-1500(担当: 地域医療連携室主査 葛原睦民) |
ファックス |
0772-82-1504 |
|
更新日:2024年09月09日