検査室|久美浜病院
検査室の紹介
臨床検査には、検体検査と生理検査があります。
●検体検査【血液や尿などの体液成分を扱う検査】
生化学的検査(酵素・脂質・蛋白質・糖質・電解質などの検査)
血液学的検査(赤血球・白血球・血小板などの検査)
免疫学的検査(ウイルスなどの感染症検査、腫瘍マーカーなどの検査)
輸血検査(血液型・輸血前の適合検査など)
一般検査(尿中の蛋白・糖・潜血などの検査、便の潜血検査など)
●生理検査【患者様に直接対応する検査】
心電図検査「ホルター心電図やトレッドミル負荷心電図検査も実施」
(心拍数や不整脈の種類、心筋梗塞などの診断)
呼吸機能検査(気管支喘息や肺気腫の状態の把握)
脳波検査(てんかん発作の診断や意識障害・脳死判定を行う)
神経伝導速度検査(手根管症候群や肘部管症候群の診断を行う)
動脈硬化度検査「ABI/CAVI」
(血管の硬さを調べて動脈硬化の程度を調べる)
超音波検査「腹部・心臓・甲状腺・頸動脈・下肢血管・体表などの検査」
(超音波検査装置を用いて、非侵襲的に体内の状態を観察する検査)
検査内容について、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。
検査結果につきましては、担当医師よりの説明となります。
臨床検査技師長あいさつ

「至誠にして動かざる者は、未だ之れ有らざるなり」孟子
われわれ臨床検査技師の仕事は、医師の指示のもと、検体検査や生理検査を実施して診断の補助を行うことです。
患者様のために誠意をもって、習得した技術を繰り出して行けば、医師がその検査結果を基に、患者様の診断・治療を行い、病気克服のお役に立てるのではないかと考えております。
当院の医療チームの一員として、地域医療に貢献できるように日々、研鑽しております。
臨床検査技師長 向井照二
更新日:2022年03月18日