医療安全管理室|久美浜病院
駒澤医療安全管理者 浦野医療安全管理室長 牧野感染管理認定看護師
医療安全の取り組みは、患者さんが、最善の医療を受ける権利の保護であり、最善の医療を提供するという医療機関の基本的な姿勢です。
本院でも、医療安全を推進する実務機関として医療安全管理室を設置((平成26年度)し、患者さんやご家族、職員などを含むすべての方の安全を確保するため、日々活動しています。
医療安全管理委員会で決定された方針に基づき恒常的に、医療事故やエラーなどに関して報告された事例の整理や分析調査・再発防止策の立案、マニュアルの改訂、研修会の運営などを行い、医療安全の拠点となり、安全の確保と医療の質の向上を目的として活動しています。
職員紹介
医療安全管理室室長あいさつ
私たちの医療安全室は『患者さんやそのご家族に安全で安心できる医療を提供するため、継続的にそして速やかに情報収集を行い、病院内外の各部署と連携を図る』ことを目的として設置されました。
日々病院内を巡回し、事故を未然に防ぐための方策を練っています。私たちの病院に対して、何かお気づきのことがありましたら、ご連絡ください。
少しでも患者さんのお力になれるよう努力して参ります。
医療安全管理室室長(副院長)浦野 俊一
医療安全管理者あいさつ
患者さんが安心して、医療を受けられるためには、職員一人一人の医療安全に対する意識が大切です。医療安全管理者はこの安全管理体制を構築して機能させていく役割を担っています。安全対策の確立のためには「ヒヤリ」「ハッ」とした情報や、未然に防げた「グッジョブ」情報を収集・分析し、業務手順や作業環境の見直しを行い医療事故防止に繋げます。また、医療安全に関する職員への教育・研修の実施、院内のラウンド監査、マニュアルの改訂をおこない、発生予防および発生した事故の影響拡大の防止等に努めていきます。各部署スタッフから構成された事故対策委員会では、多職種での意見交換からも対策が立てられ、連携・周知を行っています。また、事故対策リンクナースでは事例をあげ、分析結果を毎月事故リンクナースからの提唱としてあげています。
安心して治療を受けていただくためにも、入院時のリストバンドや名前確認も患者さんと共に取り組み御協力していただいております。患者サポートカンファレンスも毎週開催し、地域の皆さま方に信頼され、安全な医療を提供するために努めて参ります。
医療安全管理者(看護師長)駒澤 良子
感染防止対策部門

感染制御チーム(ICT)
当院の感染防止対策部門は、主に、院内感染防止対策委員会(ICC)と感染制御チーム(ICT)で構成され、当院を利用する患者さん、家族、訪問者や現場で働くすべての人々を感染から守るために活動します。
具体的には、週1回程度の院内巡回を実施したり、院内感染事例、感染防止対策の実施状況の把握や指導を行っています。また、院内での感染症の調査を行い、抗菌薬の適正な使用を推進しています。
また、全職員を対象とした、年2回の職員研修等も行っています。
【主な活動内容】
・ICC会議開催(月1回)
・ICT院内ラウンド・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)回診(週1回)
・院内での感染症の発生状況や薬剤耐性菌の把握
・デバイスサーベイランス
・アウトブレイク時の対応
・全職員対象の研修会の開催(年2回以上)
・地域連携合同カンファレンス
・感染症発生や感染防止対策に関する相談業務
・高齢者施設等の感染防止対策支援

全職員対象の研修会

地域連携合同カンファレンス

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)回診
感染管理認定看護師あいさつ
令和元年度から感染管理認定看護師として、院内の感染のリスクを低減するためにICT(Infection Control Team)のメンバーの中で中心的な役割を担っています。
院内感染のリスクを低減させることは、患者様に安全で質の高い医療を提供すること、職員が安心して働ける職場環境作りにも繋がります。
感染管理は小さな成果を一つずつ積み重ねていくことであり、職員一丸となって感染対策に取り組む体制作りが必要不可欠です。
また、院内活動は基より、地域の医療機関や行政機関との連携も重要な役割であり、院外での感染対策の相談指導のニーズも高まっています。
地域での感染リスクを低減する意識を高めるためにも、地域ぐるみで感染防止対策が行えるような環境作りを目指していきます。
感染管理認定看護師(看護師長)牧野 みち子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立久美浜病院 事務部 管理課
〒629-3403
京都府京丹後市久美浜町161番地
電話番号:0772-82-1500 ファックス:0772-82-1504
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月26日