リハビリテーション科|久美浜病院
リハビリテーション科の紹介

リハビリテーション科スタッフ
リハビリテーションの目的は、疾病・外傷で低下した身体的・精神的機能を回復させ、障害を克服し、様々な活動(日常生活動作、生活関連動作、社会活動)につなげていくことです。
当院リハビリテーション科では、患者様1人ひとりの障害や生活環境に合わせて、入院から退院まで、そして在宅・社会生活まで、寄り添い温もりのあるリハビリテーションを進めています。
●所属構成員
- 理学療法士6名
- 作業療法士3名
施設基準
- 脳血管リハビリテーションII
- 廃用症候群リハビリテーションII
- 運動器リハビリテーションI
業務内容
- 入院(急性期・回復期・慢性期)から、在宅まで関わっています。
- 必要に応じ、退院前に自宅環境の調査・指導・相談や、福祉用具・自助具の選定を行い、在宅生活の援助をしています。
- 京丹後市内、近隣地域への訪問リハビリや通所リハビリを実施し、退院後のフォローをしています。
- 小中学生、高校生のスポーツ障害に対しリハビリを実施しています。
- 理学療法士、作業療法士の臨床実習の受け入れ、人材育成に協力しています。
各部門の紹介
理学療法部門

入院された方へのリハビリの様子
定義 | 身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えること。 |
対象 | 外傷、疾病、高齢などで運動機能が低下した患者様 |
内容 | 運動療法による筋力・関節可動域の改善 物理療法による疼痛緩和・循環改善 起居・坐位・起立・立位・歩行など基本動作練習 |
目的 | 患者様が安定・安心した生活を送れるよう、1人ひとりの生活に合わせ、身体機能・基本動作能力の向上または獲得を支援します。 |
作業療法部門

定義 | 人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。 |
対象 |
外傷、疾病、高齢などで運動機能や認知・精神機能が低下した患者様 |
内容 | 運動療法による筋力・関節可動域の改善 物理療法による疼痛緩和・循環改善 日常生活動作練習、生活関連動作練習(家事・仕事・余暇活動など)、作業活動 |
目的 | その人らしい生活をおくり、生きがいに繋がるよう支援します。 |
リハビリテーション科技士長ごあいさつ

平成2年に私が、常勤の理学療法士として赴任してから、四半世紀が経過しました。
現在、病院から在宅、医療から介護、そして子供から高齢者までと、幅広い分野で、市民病院のリハビリとして、市民の方々はもちろんの事、近隣の市町村の方々にも、お役に立てるよう、各部門においてしっかりと役割を果たし、協力と連携を保ちながら、頑張っています。
これからも各セラピストが十分力を発揮できるよう、努力します。
リハビリテーション科技士長 平林 達夫
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立久美浜病院 事務部 管理課
〒629-3403
京都府京丹後市久美浜町161番地
電話番号:0772-82-1500 ファックス:0772-82-1504
お問い合わせフォーム
更新日:2023年08月04日