薬剤部|久美浜病院
薬剤部紹介

薬剤部スタッフ
当院の薬剤部では、1996年2月から、入院患者様に服薬中の薬や注射薬などについて説明を行い、薬物療法を総合的に支援する薬剤管理指導業務を開始しました。
2005年11月からは、外来患者様の処方を全面的に院外処方に切り替え、外来中心の業務から、病棟中心の業務へとシフトしました。それに伴い、2006年9月からは、抗がん剤の無菌調剤を、同年11月からはバンコマイシンのTDMの全例実施を開始しています。
2014年1月からは高カロリー輸液の無菌調整を開始し、無菌調整が必要な輸液の混合を薬剤部がすべて実施するようになりました。
更に2017年11月からは、病棟へ薬剤師の常駐を開始し、病棟における医薬品の適正使用、安全管理を目的とする病棟薬剤業務を実施していています。
病棟薬剤業務の具体的な内容は、持参薬の鑑別、および入院中に処方されるお薬について薬歴管理(飲み合わせ・重複・アレルギー等々の確認)を行い、患者さんの状態を把握した処方設計や処方提案、医薬品の情報提供を行います。また、病棟に配備された薬剤の管理はもちろん、処方された薬剤が間違いなく、そして安心して患者さんにご使用いただけるように、配薬管理や服薬指導を行っています。
今後も、地域の皆様の健康に少しでも貢献できるよう、研鑽に努めてまいりたいと思います。
業務内容
薬剤部の業務内容は、医薬品の購入・供給・薬品管理と調剤、医薬品情報の収集・提供、TPN・抗がん剤の無菌調製、病棟活動等を実践するとともに、院内の各種チーム医療に参加しています。
入院及び外来の患者様へ最善の薬物療法を提供できるよう、各部門と連携して薬剤業務を行っています。
調剤業務
オーダリングシステム、及び薬剤部内システムを使用し、安全かつ効率的な調剤を行っております。
患者様ごとに薬歴管理、重複投与、相互作用等の処方チェックを行っております。
調剤過誤防止、調剤の迅速、効率化を図るため、自動錠剤分包機、散薬監査システムを導入しております。
TPN・抗がん剤無菌調製
抗がん薬の計量調剤は安全キャビネットを用い、万全の事故防止体制で行っております。
ほかにもレジメン(抗がん剤の投与量・投与速度などの記載された投与計画書)や治療スケジュールの作成援助、薬歴管理、処方監査も併せて行っております。
また食事がとれない患者さまのための高カロリー輸液の無菌調製については、クリーンベンチにて実施し衛生的・無菌的に調製しています。


薬剤管理指導業務・病棟業務

ベッドサイドでの服薬指導の様子
入院患者さまに服薬中の薬や注射薬について説明・指導を行い、相互作用の有無や副作用の確認、持参薬の鑑別・管理など薬物療法への全面的な支援を行っております。
また、病棟に薬剤師が常駐し医薬品の適正使用・安全管理にむけて業務を行っています。
「薬あるところに薬剤師あり」をモットーに、ほぼすべての入院患者様に薬剤師が薬学的管理を実施しています。
チーム医療への参画
医師、看護師、メディカルスタッフとともに、多職種の中で専門性を発揮し、よりよい治療を行えるように活動しています。
感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、栄養サポートチーム(NST)、褥瘡管理チーム、認知症サポートチームなど様々な医療チームに参加しております。
医薬品情報(DI)業務
医薬品情報業務とは、医薬品に関する様々な情報を収集、整理、提供する業務のことです。
情報を早く・正確に製薬会社・書籍・インターネット等で入手し、医薬品情報室で管理しています。
その中から必要な情報を抽出して、医師や他の医療従事者に提供しています。
院内製剤
治療に必要でありながら市販されていない特殊な薬剤を、医師の依頼に基づいて調製しています。
病院実習受け入れ
薬学生の病院実務実習の受け入れを行っています。
薬薬連携
専門・認定薬剤師
学 会 名 |
認 定 名 |
取得人数 |
---|---|---|
日本病院薬剤師会 |
病院薬学認定薬剤師 |
2名 |
日本薬剤師研修センター |
認定実務実習指導薬剤師 |
2名 |
日本化学療法学会認定 |
抗菌化学療法認定薬剤師 |
1名 |
日本臨床栄養代謝学会 |
栄養サポートチーム専門療法士 |
1名 |
日本病態栄養学会 |
NST研修修了薬剤師 |
1名 |
京都府糖尿病療養指導士認定委員会 |
京都府糖尿病療養指導士 |
1名 |
|
京都府肝炎コーディネーター |
1名 |
主な業務実績
項 目 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
2021年度 |
2022年度 |
---|---|---|---|---|---|
院外処方箋発行率(%) |
94.6% |
95.8% |
96.8% |
93.7% |
88.5% |
薬剤管理指導(件数) |
6155件 |
6398件 |
5518件 |
5631件 |
5469件 |
退院時薬剤情報管理指導料(件数) |
1188件 |
1287件 |
1210件 |
1278件 |
1289件 |
抗がん薬無菌調製処理料(件数) |
86件 |
87件 |
75件 |
70件 |
62件 |
高カロリー等無菌製剤処理料(件数) |
720件 |
373件 |
176件 |
411件 |
347件 |
薬剤師長ごあいさつ
近年、医療制度を取り巻く環境は急速に変化し、薬剤師の業務内容もここ数年で大きく拡大し変化しています。しかし、どのように環境が変化しようとも、薬剤師の業務の根幹は「医薬品の適正使用推進による薬物治療の有効性と安全性の確保」であると言えます。
病棟での薬剤師は、患者様の薬に関連する様々な問題点を抽出し、医師、看護師をはじめとした医療スタッフと情報交換及び共同し、問題解決を模索しています。しかし、この極めて基本的ではありますが、重要な薬剤業務が確実に行えるようになるには、薬の知識はもとより、病態や治療法、有効性や安全性を評価するための様々な専門知識と豊富な経験が必要になります。日々の研鑽を忘れず、真摯に症例に向き合うことが、解決に繋がると考えています。
担当した患者様に対して最善の薬物治療を提供するとともに、継続的な医療の質的向上への取り組みを実践することにより、これからも薬の専門家として薬物治療の有効性と安全性の確保に責任をもって貢献していきたいと考えています。
薬剤師長 和田 昭
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立久美浜病院 事務部 管理課
〒629-3403
京都府京丹後市久美浜町161番地
電話番号:0772-82-1500 ファックス:0772-82-1504
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月20日