成年後見サポートセンター
こんなことで困っていませんか?
~成年後見制度を利用することで、解決できるかもしれません~
◆財産管理に関すること
例えば…
・高齢者が訪問販売や悪質商法の被害を受けている
・認知症の家族の入院費を本人の預貯金から引き出せない
◆将来に関すること
例えば…
・自分に何かあった時に障害のある子どもの生活が心配
・身寄りがないので老後のことが心配
◆契約に関すること
例えば…
・サービスを利用したいが、一人で契約の手続ができない
・施設入所を考えているが、ひとりで決めることが不安
◆成年後見制度の利用に関すること
例えば…
・成年後見制度を利用したいが、手続きが難しそう
・成年後見制度についてもっと詳しく知りたい
・親戚の後見人をしているんだけれど、こういう場面ではどうしたらいいんだろう
成年後見制度とは
認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身の回りの世話のために介護などのサービスや施設入所に関する契約を結んだり、遺産分割協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力の不十分な方々を法的に保護し、支援するのが成年後見制度です。
成年後見制度には「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つの仕組みがあります。
※成年後見制度の詳しい内容や手続きについては、厚生労働省「成年後見制度利用促進ポータルサイト(外部リンク)」や京都家庭裁判所のホームページ(外部リンク)からご確認いただけます。
【制度に関すること】
*厚生労働省「成年後見制度利用促進のご案内」はこちらから(外部リンク)
【申立に必要な様式等】
*京都家庭裁判所ホームページ「申立手続の案内」はこちらから(外部リンク)
【成年後見人等に選任されてからの手続に必要な様式等】
*京都家庭裁判所ホームページ「選任後の手続」 はこちらから(外部リンク)
◇手続の窓口について
○成年後見人等申立手続(法定後見)について
本人の住所(生活の本拠) | 管轄する裁判所 (電話番号) |
京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町 |
京都家庭裁判所 宮津支部 (0772-22-2393) |
舞鶴市 | 京都家庭裁判所 舞鶴支部 (0773-75-0958) |
福知山市、綾部市 | 京都家庭裁判所 福知山支部(0773-22-3663) |
南丹市(旧美山町除く)、船井郡、亀岡市 | 京都家庭裁判所 園部支部 (0771-62-0840) |
※上記以外の京都府内 | 京都家庭裁判所 後見センター(075-722-7211(代) |
○任意後見契約の手続についての相談(近隣の公証役場)
・舞鶴公証役場 電話 0773-75-6520
・福知山公証役場 電話 0773-23-6309
・豊岡公証役場 電話 0796-22-0796
※その他の公証役場はこちらから(日本公証人連合会ホームページ(外部リンク))
京丹後市の成年後見制度の相談支援窓口
京丹後市では、市民の皆さんが認知症や障害により判断能力が低下しても住み慣れた地域で自分らしい生活ができるよう、「京丹後市成年後見サポートセンター」を開設しています。
センターでは、成年後見制度をはじめとした権利擁護支援に関する相談を受け付けたり、支援を行います。お気軽にご相談ください。
成年後見サポートセンターの事業内容
◎成年後見制度に関する相談
本人、家族・関係機関(医療機関、介護・福祉事業所、金融機関等)から成年後見制度に関する総合的な相談を受け付けます。権利擁護支援の方針について、法律や福祉の専門職などからの助言を受けて、検討・対応をします。
◎申立手続き支援
成年後見制度の利用が必要な方やその家族に対して、制度利用手続きの説明や家族が作成される場合には申立手続きのお手伝い(助言)を行います。また、申立書の作成を依頼したい方については、弁護士・司法書士の情報提供を行います。
◎広報啓発
成年後見制度などの権利擁護支援に関する広報活動や研修会等の開催を通じて、広く市民等への普及啓発を行います。
◎その他
権利擁護支援に関わる相談機関、医療・介護・福祉関係機関・団体などと連携して、増加する高齢者・障害者の多様な権利擁護支援ニーズへの検討や解決に向けた取組を進めます(地域での支援の担い手やバックアップの仕組みづくり など)。
【相談と申立の流れのイメージ】
京丹後市成年後見サポートセンターの窓口
地域の関係機関等との連携及び調整をします(地域連携ネットワークの構築)
成年後見制度を「本人らしい生活を守るための制度」として利用できるよう、成年後見サポートセンターがコーディネート役となって、関係機関や専門職等と連携を図り、ご本人・家族・後見人等を地域で支えるネットワークづくりに取り組みます。
地域連携ネットワーク図
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市寄り添い支援総合サポートセンター
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
京都府京丹後市峰山総合福祉センター敷地内西側建物
フリーダイヤル:0120-125-294(相談用電話)
電話番号:0772-62-0032(代表) ファックス:0772-62-5020
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月30日