熱中症にご注意ください

新型コロナウイルスの出現に伴い、感染防止の3つの基本である1.身体的距離の確保2.マスクの着用3.手洗いや「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。

したがって、今夏は、これまでとは異なる生活環境下で迎えることとなり、例年以上に熱中症にも気を付ける必要があります。十分な感染症予防を行いながら、熱中症予防にもこれまで以上に心掛けましょう。

熱中症は気温などの環境条件だけでなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風の弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。

1、熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かなくなることにより、体内に熱がたまって発生します。気温や湿度が高いなどの環境条件と、体調不良や暑さに慣れていないといった、個人の体調による影響が重なることにより発生は高まります。
主な症状は、筋肉痛や大量の発汗、さらに吐き気や倦怠(けんたい)感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。屋外のみならず、屋内においても発生事例があり、救急搬送されるケースや、最悪の場合、死亡にいたるケースも発生しています。

2、新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント

暑さを避けましょう

屋内では、ブラインドやすだれを使用し、直射日光を遮断するとともに、感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンを利用する等部温度調節屋の温度を調整しましょう。
屋外では、日傘や帽子を着用し日陰を選んで歩くなど、直射日光を遮るとともに、通気性や吸水性のよい衣服を選び、襟元を締めすぎないよう、快適な服装を心がけましょう。

適宜マスクをはずしましょう

夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。

また、マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう。周囲の人と距離を十分にとれる場所では、適宜マスクをはずして休憩することも必要です。

         水を飲んでいる女性          矢印            水を飲んでいる男性

 

水分補給(こまめな水分・塩分の補給)

人間は軽い脱水症状の時では、のどの渇きを感じません。

そのため、こまめな水分補給を心がけ、のどが渇く前から水分・塩分を補給し、熱中症を予防しましょう。水分補給
特に高齢者、障害児・障害者の場合、のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。

日頃から健康管理をしましょう

熱中症は、その日の体調が大きく影響します。体温を下げるために重要な働きをする汗は、血液中の水分と塩分から作られます。
寝不足、食事抜き、二日酔いの状態では十分に働かない可能性があるため、体調が回復し、食事や水分摂取が十分にできるまでは、暑いところでの活動を控えましょう。

検温日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養するようにしましょう。

 

暑さに備えた体作り

運動突然気温が上昇した日や、梅雨明けの蒸し暑い日には体が暑さに慣れていないため、熱中症が発生しやすくなります。

日頃からウォーキングなど、適度な運動をし、汗をかく習慣を身につけておくことで暑熱順化(暑さに身体が適応した状態)が進み、夏の暑さに対応できる身体になります。ただし、その際は水分補給を忘れずに、無理のない範囲で実施してください。

 

3、夏季のイベントにおける熱中症対策について

夏季に開催される人が多く集まるイベント等においては、熱中症が発生するリスクがあります。熱中症による被害をできる限り軽減し、イベントを安全に実施するための対策について、「夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン2020」で解説していますので、イベントを開催する立場にある方や開催施設を管理する方はご活用いただきますようお願いします。

4、熱中症が疑われるときは

暑熱環境下で、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、返事がおかしい、けいれん、からだが暑いなどの体調不良があるときは下記の対応を行いましょう。

  • 涼しい場所に移動し、安静にする。
  • 衣服をゆるめ、からだを冷やす。(特に首のまわり、脇の下、足の付け根など)
  • 水分・塩分、経口補水液などを補給する。
  • 意識がない場合、自力で水分補給ができない場合、水分・塩分を補給しても症状がよくならない場合は、すぐに救急車を呼ぶなど医療機関に搬送してください。
(画像)熱中症の分類と対処方法

出典:消防庁ホームページ(熱中症情報:熱中症対策リーフレット)

5、高齢者と小児・幼児の特徴

(画像)熱中症における高齢者と小児・幼児の特徴

出典:消防庁ホームページ(熱中症情報:熱中症対策リーフレット)

(テキスト版)

子どもの特徴

  • 汗腺などが未熟
  • 地面の照り返しにより、高い温度にさらされる。

体温調節機能が未熟なため、熱中症にかかりやすい !

<保護者の方へ>

  • 顔色や汗のかき方などお子さんの様子を十分に観察しましょう!
  • 遊びの最中には、水分補給や休憩を!
  • 外出時の服装に注意し、帽子も忘れずに!
  • 日頃から栄養バランスのとれた食事や運動、遊びを通して暑さに負けない体づくりを実践しましょう!

高齢者の特徴

  • 汗をかきにくい
  • 暑さを感じにくい
  • のどの渇きを感じにくい

体温を下げるための体の反応が弱くなっており、自覚がないのに熱中症になる危険がある!

<熱中症にならないために>

  • 室温をこまめにチェックし、エアコンや扇風機などを活用!
  • のどが渇かなくても水分補給!
  • 日頃から汗をかく運動をしましょう!
  • 家族や近くにいる人は、普段と様子が違う、調子が悪いと感じたら、受診を促しましょう!

参考および出典

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム

更新日:2020年06月29日