冬は特に注意!ノロウイルス感染症対策は万全ですか?

ノロウイルスは、冬季から春先を中心に発生する感染性腸炎の原因となるウイルスで、その症状からよく「胃腸かぜ」と言われることがあります。
感染経路や予防法など、ノロウイルスに関する正しい知識を身に付けて、感染症を予防しましょう。

感染力が強いノロウイルス

ノロウイルスは、人の小腸で増殖するウイルスです。感染力が強く、ごく少量でも口から体内に入ることで感染し、下痢やおう吐などを引き起こします。

主な症状

おう吐、下痢、腹痛、発熱(感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります)

潜伏期間

感染から発症まで1~2日

発生時期

11月~3月の冬季にかけて多く発生

感染経路

主に食品や人を介した経口感染

食品からの感染

  • 感染した人が調理などをして汚染された食品
  • ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝など

人からの感染

  • 患者のふん便やおう吐物からの二次感染
  • 家庭や施設内などでの飛沫などによる感染
  • 感染者の手からの感染(ドアノブ、水道の蛇口など)

症状がでたら…

おう吐や下痢などが続くときは、脱水症状にならないよう水分補給に努めましょう。重症になりやすい子どもや高齢者の場合、ぐったりする、唇が乾燥するなどの症状が現れることもあります。このような場合は、すぐに医療機関で受診してください。
また、症状が軽くなっても1週間から1カ月は便中にウイルスが排泄されるので注意が必要です。

感染を予防するために

食品からの感染予防

食材は十分に加熱する

中心部まで十分加熱しましょう。同じようなウイルスから推定すると、食品の中心温度85℃以上で1分間以上の加熱を行えば、感染力はなくなるとされています。

生で食べるときは十分に洗浄する

生で食べる食品(野菜や果物など)は流水でしっかり洗いましょう。

調理器具は洗浄消毒する

まな板や包丁などの調理器具は十分に洗浄し、熱湯(85度以上)で1分間以上の加熱をするか、塩素系漂白剤で消毒しましょう。

人からの感染予防

  • 十分な手洗い、うがいの徹底する
  • 二次感染を防止するため、おう吐物や便の処理の際は、使い捨てのマスクや手袋、エプロンを着用する
  • トイレやドアノブなどの直接手で触る場所を消毒する
  • 食品取扱者の健康管理や衛生管理を十分行う

消毒には塩素系漂白剤か熱湯を

消毒には、塩素系漂白剤(次亜塩素団ナトリウム)を使用するか熱湯で消毒(85度以上で1分間以上)しましょう。

消毒液の作り方

次亜塩素酸ナトリウムは、ハイターやブリーチなどの家庭用塩素系漂白剤として市販されています。ノロウイルスに消毒用エタノールなどは効果がありません。

消毒液の作り方の詳細
濃度 方法 使用する場所
約0.1% 原液10ミリリットル(ペットボトルのキャップ2杯)+水500ミリリットル おう吐物や便
約0.02% 原液10ミリリットル(ペットボトルのキャップ2杯)+水2,000ミリリットル ドアノブ、手すりなど
  • きれいに洗浄したペットボトルを使うと便利です。
  • 必ず換気をしましょう。
  • 使用する際は「使用上の注意」を確認しましょう。
  • 手指など、体の消毒には使用しないでください。

参考

感染性胃腸炎等に関するホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム

更新日:2018年03月27日