たちばな保育所

たちばな保育所園舎
かわいいな~
これは、何だろう

たちばな保育所の保育について

保育所をとりまく環境

 木津と浜詰の中間点に位置し、民家から少し離れた静かな場所にあり、15分ほど歩くと山陰海岸国立公園に指定されている砂丘の続く日本海がある。また、山、川、畑の緑に囲まれ、小動物や草花、野菜や果物などの四季折々の自然に恵まれている。そのような環境の中で、いろいろな遊びを展開し、様々な経験をすることにより健康な身体、豊かな情操を育んでいる。

 

保育方針

 保育所保育指針と京丹後市教育委員会の指導の重点に基づき、子ども一人一人の生活

と発達の実態を把握し、子どもと信頼関係を築き、環境を通して遊びを中心とした総合

的な指導により、人間関係の基礎を培う。

保育目標

『 子ども自ら主体的に関わり、心豊かにたくましく生きる力を育む。』

テーマ

「 あったかハートで つながれたちっこ 」

  ~わくわくいっぱい! つたえて きいて かんがえて ~

めざすこども像

・生き生きと元気に遊ぶ子ども

・思いやりのある子ども

・元気にあいさつする子ども

・人の話を聞き、自分の思いや考えを言える子ども

網野学園保幼小中一貫教育

網野学園教育目標

『 将来に夢と希望をもち、郷土を、知・徳・体の能力を伸ばす子どもの育成を図る教育の推進 』

目指す子ども像

あ:明るく元気に進んで学ぶ子    【知】意欲的に学習に取り組む子ども

み:みんななかよく支えあう子     【徳】規範意識を持ち、仲間と支えあう子ども

の:のびのびと生き生きやりぬく子  【体】粘り強く心身を鍛え、やりぬく子ども

保育所だより

遊びや活動・生活の様子

小学校・中学校・地域の方々と・・・。

橘小学校学習発表会

11/1日(水)、5歳児が橘小学校の発表会のリハーサルを見学させていただきました。お兄さんやお姉さんたちの大きな声で堂々と発表している姿にびっくりでした。

木津地区文化祭

11/5日(日曜日)、木津地区文化祭に招待していただき、歌と踊りを披露しました。大勢の前でちょっぴり緊張しました。

初任者研修

11/20日(月)、橘小学校の先生が他校種研修で勉強に来られました。絵本を読んでもらっったり、一緒に遊んでもらったりしました。小学校への期待が膨んだようです。

網野中学校のお姉さんたち

11/24日(金)、10月に職場体験で勉強に来てくれていた網野中学校のお姉さんたちが遊びに来てくれました。素敵なプレゼントをありがとうございました。また、遊びに来てくださいね。

新しい砂場が仲間入りしました。(保護者会事業)

砂場つくり

保護者会事業として、『森林環境学習推進事業』を利用して、新しい砂場を作ってくださいました。

すみれ組の子どもたちが木枠にペンキでいろいろな模様を描きました。

きく組もすみれ組のそばで、真似をして模様を描いています。これは、山の木の遊具に使います。

出来上がった木枠の中に、砂の入れ替え作業をしていただきました。保護者会の皆様、いろいろとありがとうございました。大切にみんなでいっぱい遊ばせていただきます。

祖父母参観日をしました。

祖父母参観

11月2日(木)祖父母参観をしました。今年は、人数制限もなく、祖父母で来られているお家もありました。乳児クラスは音楽に合わせて一緒にふれあい遊びをしました。

♪汽車に乗ってゆられて~ゴー♪ゴー♪

祖父母参観

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にじゃんけん列車ごっこをしました。長い列車は、誰の列車かな~?

 

祖父母参観

♪やきいもじゃんけんの手遊びの歌に合わせて、「そ~れ!やきいもまとめて じゃん・けん・ぽん」

祖父母参観日

最後に遊戯室に集合し、3.4.5歳児で歌と踊りを見ていただきました。

『おじいちゃん、おばあちゃん  いつもありがとう。だ~いすき!!』

 

0.1.2歳児運動会ごっこ参観日

参観日

23日、0..1.2歳児クラスの参観日がありました。お家の人と一緒に、ふれあい遊びをしたり、運動遊びを楽しみました。たか~い玉入れにお家の人と一緒に挑戦!はいった~!

参観日

お家の人目掛けて、よ~いドン!

かけっこもしました。たくさんの方にきていただいて、ありがとうございました。楽しかったね。

芋ほりを楽しみました!

さつま芋掘り

10月8日、保育所の畑の芋ほりをしました。サツマイモはどのくらいあるのかな・・・??一生懸命、掘っているのですが・・・あれ?あれ?

とても暑い夏でした。毎晩、園庭にやってきていたシカにも葉っぱを食べられてしまった保育所のサツマイモ・・・。

芋ほり体験

救世主が現れました!!10月20日『にしまるふぁ~む』さんに招待していただき、3~5歳児でバスに乗り芋ほり体験に行ってきました。掘るたびに出てくる出てくるたくさんのおいもたち。

芋ほり体験

満面の笑み!! 思う存分、芋ほりを体験させていただきました。子どもたちや保育所にもたくさんいただきました。焼き芋や給食で使わせていただきます。お世話になり、ありがとうございました。

秋の遠足に行ってきました。

10月12日(木)、3~5歳児は豊岡市にあるコウノトリの郷公園とSL公園に行ってきました。0~2歳児は、夕日ヶ浦木津温泉で電車を見て近くにある『ゆるりら』さんで遊ばせてもらいました。た~っぷり遊んで思い出に残る楽しい一日となりました。愛情いっぱいのおいしいお弁当をありがとうございました。

秋の遠足

コウノトリの郷公園には、コウノトリポストもありました。

秋の遠足

コウノトリの巣の中にうずくまっている鳥がいて、誰かと思っていたら、コウノトリに扮した職員さんでした。クイズをしてもらいました。

秋の遠足

後ろには、コウノトリがいるよ。

秋の遠足

SL公園にも行きました。

秋の遠足

いろいろな遊具があり、おやつのカードをゲットしました。

小さいクラスも挑戦!いろいろな遊具がありました。

秋の遠足

愛情たっぷりのお弁当をいただきました。とっても、おいしかったよ。

0・1・2歳児クラスは、真近で電車も見ました。

ゆるりらさんにて。保育所にはないおもちゃがあり、興味津々です。

保育所に帰ってきて、2歳児は、テラスでお弁当を食べました。おいしかったよ。

あったかは~とでやってみよう!たちっこうんどうかい!

練習風景

練習風景です。当日は、バルーンを親子で一緒にします。

練習風景

3歳児、ジャングルジムの高いところまで登れるようになりました。「ヤッホー!!」

練習風景

4歳児、少し平均台も高くなっていますが、バランスを取って渡ります。坂道も登っていきます。やってみよう!挑戦、挑戦!

運動会

9月30日、たちばな保育所の運動会がありました。さあ、これからチームで入場で~す。

運動会

今年の運動会のテーマは、『あったかは~とで やってみよう!たちっこうんどうかい!』です。

運動会

3~5歳児が、曲に合わせて旗を持って登場です!

運動会

「あいうえおんがく」の曲に合わせて大勢の人の前で、張りきって踊っています。

運動会

踊りのクライマックスは、5歳児の戸板のぼりです。みんな、登りきり、大成功!!

運動会

5歳児は、竹馬にも挑戦!がんばり豆を何個も作りながら、竹馬に乗れるようになりました。

運動会

お家の人たちと、玉入れもしました。たくさん来てもらい一緒にするのは楽しいね!

運動会

いよいよ最後に近づいてきました。すみれ組保育所最後の運動会。お家の人とのリレー対決。どうやったら、勝てるかな・・・。

運動会

いい勝負です。靴が脱げてしまうハプニング!最後まで走りぬいていただき、保護者の方々、お疲れ様でした。

とても暑い一日となりましたが、思い出に残る楽しい一日となりました。温かい応援をありがとうございました。

9/24(日) 第48回 橘地区区民運動会に参加しました。

橘地区区民運動会

3,4,5歳児の親子で、バルーンに挑戦しました。途中ちょっぴりハプニングもありましたが、何とかできました??。30日の保育所の運動会では、大成功!となりますように・・・。

橘地区区民運動会

続いて、オープン競技の「ここまでおいで」の全児でのかけっこです。小さい組もお家の人と一緒に頑張りました。とってもかわいかったです。

夏のお楽しみ会をしました!

ジュース屋さん

5歳児すみれ組も『ジュース屋さん』を開店しました。

ぶどうジュース、コーラ、ソーダ・・・いろいろなメニューがあります。

手つきが上手です。やっぱりすみれ組さんってすごいな!

『的あて』コーナー

水鉄砲でシュー!!やったー!あたったー!

くるくるまわったよ!

しゃぼんだま

『シャボン玉』コーナー

ふしぎふしぎ!うちわをふるとたくさんのシャボンだまが出てきました。

いろいろながし

『いろいろながし』

上手に箸でつかめるかな??

 

いろいろながし

流れた先で、またまたいろいろすくいに挑戦中!

ウォータースライダー

いまから、ウオータースライダーに挑戦!どきどき、わくわく・・・。

ウォータースライダー

勢いをつけてそ~れ~!

ウォータースライダー

わ~!!おもしろい!

水遊び・プール遊び、たのしいな!

プール遊び

乳児クラスの子どもたちも、水遊びがだいすき!容器ですくったり、流したり楽しんでま~す!

プール遊び

4歳児クラスは、ワニさんになって泳いでいます。上手にできるかな?

泡遊び

3歳児は、プールの合間に泡をいっぱい作ってかきまぜたりすくったり、感触を楽しんでいます。

プール遊び

未来課の皆さんに運んでいただき、移動式プールが仲間入りしました。5歳児が、走ったり顔をつけてみたり、思う存分遊んでいま~す!

交通教室&防犯教室

交通教室&防犯教室

7/20日(木)、交通教室&防犯教室をしました。

橘駐在所の方から、『いか・の・お・す・し』の合言葉の意味を教わりました。真剣に聞いています。

交通教室&防犯教室

“イカリング”の皆さん(駐在所の方)によるフラッグを使った踊りを見せてもらいました。『イカのおすしダンス』も教えてもらい、一緒に元気いっぱい踊りました。

交通教室&防犯教室

続いて、横断歩道の渡り方を教わりました。みんな、手を挙げて上手に渡っています。

交通教室&防犯教室

最後に、ひまわりの苗をいただきました。なぜひまわりの苗なのかという由来を教えてもらうと、じっと聞き入っていました。その後、代表して5歳児が丁寧に植えました。

保護者会親子行事『夕涼み会』

保護者会

7月8日(土)、親子行事の夕涼み会がありました。たくさんの方に参加していただき、楽しい一日となりました。役員の皆様には、様々な準備をしていただき、ありがとうございました。

夕涼み会

さあ、今から夕涼み会のはじまりだ~!!

わくわく、どきどき・・・

親子行事

やきそばやたこやき、ウインナー・・・どれがいいかな?パックににつめて持ち帰りました。

親子行事

きらきらぼーるもあるよ。どれにしようかな・・・。

保護者会行事

ワニワニたたき!!そ~れ~!!

保護者会行事

お母さんと一緒に缶々の的に当ててみようかな・・・。

七夕まつり会&七夕送り

七夕まつり会

7月7日(金)、七夕まつり会をしました。3人組のペアになり、星探しに行くところです。

七夕まつり会

遊戯室の天井に、お星さまが出現!!あれあれ、ふしぎふしぎ・・・??。

七夕送り

7月11日(火)に七夕送りをしました。みんなの願いがお空の神様にとどきますように・・・。

サッカー教室

サッカー教室

サッカー教室を毎回楽しみにしている子どもたち。5月の第1回目の4歳児の様子です。ボールと友達になり、少し慣れてきました。

サッカー教室

6月2回目のサッカー教室です。2人のコーチにお世話になっています。5歳児ですが必死にボールを追いかけています。だんだん、さまになってきています。

どろんこ遊びたのしいな!!

どろんこ遊び

園庭の山にどろんこの土がやってきました!

発見した子どもたちは、どろんこまみれになって思いっきり遊んでいます。

どろんこ遊び

砂場で温泉作りの真っ最中!

地元の木津温泉ならぬ“こどもおんせん”が開店で~す。

乳児砂遊び

1・2歳児です。大きい組さんをまねて、お水を

じゃ~!あれあれ、ふしぎふしぎ・・・?!。

おなべにスープをいれて、まぜまぜ、

何のごちそうができるのかな~??

サツマイモの苗植えを教えてもらいました。

サツマイモのつるさし

6/20に保護者の岡田さんと西垣さんに畑の先生としてきていただき、サツマイモの苗植えを一緒にしました。

さつま芋のつるさし

「サツマイモのつるには、上と下があり、切り口のほうからイモができるよ」という話しを、真剣に聞いています。

サツマイモのつるさし

1本1本やさしくていねいに植えました。大切なことは、草取りをしたり、水やりをしたり、大きくなるようにパワーを送ることだよと教わりました。

ジャガイモの葉

4月の参観日にお父さん、お母さんと植えたジャガイモの様子も見ていただきました。葉っぱが虫に食べられた後があり、きちんと草取りをしたほうがいいよと、アドバイスをもらいました。

園庭をきれいに!(草取り&保護者会除草作業)

保護者会除草作業

10日(土)、保護者会の皆様にお世話になり、園庭や園庭周りの除草作業をお世話になりました。大変きれいになり、月曜日に来た子どもたちは大喜びで、園庭を走り回っていました。大変お忙しい中をご協力をいただきありがとうございました。

園庭の草取り

朝マラソン・体操が終わった後、3~5歳児が短時間ずつではありますが、園庭の草取りをしています。草取りをしていると、長い根の生えた草があったり、ダンゴムシやアリも発見したりしながら・・・。きれいになると、気持ちいいね!

夏野菜を育てよう。

夏野菜を育てよう

5歳児が、保育所の近くに夏野菜の苗屋さんが来ることを知り、苗を貰うにはどうしたらいいかを考えました。財布とお金を一生懸命作っています。

夏野菜を育てよう

広告で見たやさいやさん「たちばなや」を見つけ、それぞれ自分の育てたい苗を買いました。

夏野菜を育てよう

大事に持ち帰り、自分たちで耕した畑に、丁寧に丁寧に苗を植えました。小さい組がうらやましそうに見ています。

夏野菜を育てよう

大きい組を見ていた3歳児も育てたくなり、バケツで一生懸命土を運び、トマトやナスの苗を植えました。

橘小学校の運動会に行ってきました。

橘小の運土会の見学

5/24日、橘小学校の運動会の応援に行ってきました。

橘小の運動会の見学

「おにいちゃん、おねえちゃん、がんばれ~!」

来年は、すみれ組(5歳児)の番だね。

よもぎ団子クッキング

よもぎ団子

5/16日、4月に散歩で摘んできたよもぎを使って4.5歳児が、よもぎ団子を作りました。色が少しずつ変わってきました。ふしぎだな~・・・。

よもぎ団子クッキング

2歳児が見に来ました。少しだけ、団子を触らせてもらいました。まねてコロコロしたり、匂いを嗅いだりしています。

よもぎ団子クッキング

さすが、大きい組。ころころまるめて、「1.2.3・4・5・・・。」何個できたかな。

よもぎ団子クッキング

出来たよもぎ団子をまつぶたに入れて、みんなで運びます。

よもぎ団子クッキング

「きゅうしょくのせんせい、おねがいします。」

おやつの時間が、楽しみです。

よもぎ団子クッキング

クッキングをした後は、だんごのこなを“魔法のペーパー”で拾いました。

保育参観&保護者総会

保育参観

1歳児もも組、2歳児いちご組は、お家の人一緒にふれあい遊びを楽しみました。

3歳児ばら組は、一緒にホールでふれあい遊びをしたりこいのぼりつくりをしました。

参観日

4歳児きく組は、朝の会を見てもらったりふれあい遊びをしました。

参観日

5歳児すみれ組は、お家の人と一緒に肥料袋に土を入れじゃがいもを植えました。

保護者会総会

お忙しい中、保育参観にたくさんの方に来ていただき、また、保護者会総会に参加していただき、ありがとうございました。

こいのぼりの支柱建て

保護者会総会の次の日(22日)に保護者会役員の方と地域の方に協力していただき、こいのぼりの支柱を建てていただきました。お忙しい中をありがとうございました。

入所・進級おめでとう会

おめでとう会

20日(木)に入所・進級おめでとう会をしました。一番大きいすみれ組が小さい組にアンパンマンのプレゼントを作ってくれたり、おめでとう会を自分たちなりに考えて進めてくれました。もも組もいちご組もばら組もきく組も、みんなで仲良く遊ぼうね。

おめでとう会
おめでとう会
この記事に関するお問い合わせ先

京丹後市立たちばな保育所
〒629-3241
京都府京丹後市網野町木津1357-3
電話番号:0772-74-0004 ファックス:0772-74-0004
お問い合わせフォーム

更新日:2023年11月28日