久美浜保育所
久美浜保育所の保育について
保育所をとりまく環境
久美浜保育所は、周囲はのどかな田園が広がり、四季折々の自然を感じながら過ごせる環境にあります。国道に近いが、比較的静かな住宅街のはずれに位置しており、隣は神谷太刀宮神社、数百メートル先には久美浜駅があり、毎日京都丹後鉄道の列車が通過する様子が見られます。
また、久美浜湾も近くにあり、海の見える久美浜公園はお気に入りの散歩コースとなっています。
家庭の特徴としては、父母ともに家庭外労働者が多く、2~3世代同居家庭も多いので、祖父母による送迎も多く見られます。
保育方針
・子どもを温かく受容し、安定した生活と充実した活動ができるように地域や家庭と連携を密にする。
・幼児期の望まれる心情・意欲・態度が達成されるよう一人一人の特性や発達に応じた指導を行います。
・自然の中でいろいろな体験を通して、意欲的に活動する力を育てます。
・「京丹後市の学校教育改革構想」に基づく、保・幼・小中一貫教育に向け、幼児・児童の発達や学びの連続性を考慮した一貫性のある教育・保育を行います。
保育目標
~保育所大好き:友達と協同しあう活動や地域の自然を通して「生きる力」を育む。~
身近な人やものへのかかわりや地域の自然を通してまた、身体感覚と感動を伴う多様な体験を通して、「生きる力」の基礎を育てる。
めざす 子ども像
・自分のことは自分でする子ども
・意欲的に遊ぶ子ども
・心豊かに思いやりのある子ども
・自分の思いを伝え、人の話が聞ける子ども
・心も体も元気な子ども
久美浜保育所のテーマ
久美浜学園保幼小中一貫教育
久美浜学園の目指す子ども像
(知)意欲的に、質の高い学力を身につけようとする子
(徳)自ら正しく判断、行動し、豊かな心を持つ子
(体)心身を鍛え、粘り強く最後まで、協力して取り組む子
久美浜学園教育目標
ふるさとを愛し、意欲的に学び、やさしい心をもち、根気強く努力する子どもの育成
重点目標
意欲的に生活・学習に取り組む子どもの育成
~子供の実態や系統性を踏まえた指導~
小中につなげていくために保育所では
〇 規則正しい生活 (早寝・早起き・朝ごはん)
〇 相手の顔を見てしっかり話を聞く ・ 自分の思いを表現する
〇 あいさつ・返事をする 等
園のおたより
園の行事・様子
4/20 入所・進級おめでとう会
5歳児きりん組が、4歳児・3歳児・2歳児・1歳児に手作りのペンダントを一人一人にかけてくれました。
新しく入所したお友達、一つ大きくなって進級したお友達、みんなみんなおめでとう!
心のこもった素敵なペンダントを身に付け、笑顔いっぱいのうれしい会となりました。
よもぎ団子クッキング(4.5歳児)
摘んできたよもぎを使って団子つくり!
ちぎって、丸めたら食べやすいように少し潰す。という工程を繰り返してつくりました。
4歳児は、はじめての団子つくりに挑戦しました。
たくさん上手にできたよ!
田んぼ遊び(4.5歳児)
今年も久美浜小学校、1区自治会の方にお世話になり田んぼ遊びを楽しみました。
泥んこ田んぼ、たのしい~!
最初は恐る恐るだった子ども達もあっという間に泥んこになりました。
保育参観
5歳児きりん組
栽培している夏野菜(トマト、なす、ピーマン、オクラ)の看板を親子でつくりました。
4歳児ぱんだ組
親子でふれあい遊びをしました。
最後はギュッ!とハグをしてもらい笑顔いっぱいでした。
3歳児うさぎ組
先生の話をしっかり聞いてマジックやのり、はさみなど片付けの仕方を教わりました。
2歳児あひる組
お父さん、お母さんと一緒に♪バスにのって♪の音楽に合わせてふれあい遊びを楽しみました。
1歳児ひよこ組
おやつを食べているところです。
いつもは、自分で食べている子も今日は特別!ちょっぴり甘える姿が見られました。
さつま芋苗の植え付け
”畑の増馬先生”にお世話になり、さつま芋苗の植え付け方を教えていただきました。
苗は土の中に半分位入れ、葉っぱには土をかけないなど丁寧に教えていただきながら植えました。大きなお芋ができるといいな~
ひまわりの絆プロジェクト
交通安全の取り組みとして京丹後警察の方の話を聞き、ひまわりの花の種を植えました。
久美浜保育所クリーンデー
6月のクリーンデーに合わせて、保護者、1区自治会の方が草取りのお手伝いに来てくださいました。
七夕まつり会
7月7日に七夕まつり会を行いました。大きな笹に七夕飾りや願い事を書いた短冊が飾られ歌をうたったり七夕の由来のお話を聞いたりして親しみました。どうか願いが叶いますように!
千日会観光祭灯籠つくり
8月9日の「千日会観光祭」に灯籠流しが行われます。子どもたちがそれぞれの願いを込めて切ったり貼ったり描いたりしてつくりました。
防犯教室&交通教室
神野駐在所の駐在さんや京丹後警察の方、ポリスマロンくんに来ていただき、防犯教室に参加しました。「いかのおすし」を大きな声で復唱し実技練習も行いました。
京丹後警察交通課の方に、正しい横断歩道の渡り方を指導していただきました。大人(ドライバー)も安全運転を心掛けましょう。
川裾神社お詣り(茅の輪くぐり)
7月30日は、神谷太刀宮境内社の川裾神社のお祭りでした。宮司さんから茅の輪の意味やくぐり方を教えていただきました。
一礼し、左・右・中央の順に茅の輪をくぐりご神前まで進み、無病息災を願いお詣りしました。
5歳児夏まつり会
5歳児きりん組の子どもたちが1カ月かけて何度も話し合ったりいろいろなアイデアを出し合ったりして準備を進めてくれました。
ヨーヨー、魚つり、射的、輪投げ
きりん組8人で全児の分をつくり、楽しませてくれました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立久美浜保育所
〒629-3410
京都府京丹後市久美浜町1322
電話番号:0772-82-0142 ファックス:0772-82-0142
お問い合わせフォーム
更新日:2023年09月04日