かぶと山こども園
ごあいさつ
京丹後市立かぶと山こども園は、平成27年4月、市立かぶと山幼稚園と市立かぶと山保育所(京丹後市久美浜町の湊・神野・田村保育所の3園を平成23年に統合し、久美浜仮設保育所として3年間を過ごし、新たにかぶと山保育所となる)の教育と保育を同一施設で行う幼保一体化施設としてスタートし、平成30年度より幼保連携型認定こども園となりました。
本園は自然に恵まれた好環境に新設整備され、府内産の木材をふんだんに使用した、木のぬくもりを感じる施設となっています。 本園の場所は、京丹後市の北西部に位置し、かぶと山を南西に望み、北には小天橋海水浴、北東には久美浜温泉郷などがあります。また、当地域は、海水浴・マリンスポーツやカキ・カニなど観光客で賑わう湊地区、桃・梨・ぶどう等の果樹園農家が多い田村地区、かぶと山公園や牧場などがある神野地区の3地区からなり、本園はその中央である神野地区に位置しています。それら地域の一部は、山陰海岸国立公園、山陰海岸ジオパークに認定されている地域であり、園の周辺には風光明媚な景観が広がっています。
この豊かな自然に囲まれたこども園で、「子どもたちが心も体も豊かにたくましく育ってほしい」と願い、地域の自然を生かした感動体験を多く取り入れていきたいと思っています。
また、保幼小中一貫教育『久美浜学園』の教育目標である「ふるさとを愛し、意欲的に学び、やさしい心を持ち、根気よく努力する子どもの育成」を目指して、子どもを真ん中に園と家庭、地域が協力し合える教育・保育を進めていきたいと考えます。
今年度も『元気!勇気!笑顔!かぶと山こども園 だいすき!!』の合言葉で、子ども達が夢中になって遊び、地域の皆様からも愛される「楽しいこども園」となるよう、職員一同、一生懸命努めていきます。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
かぶと山こども園の教育・保育
教育目標
元気な体と豊かな心、生きる力をもったたくましい子ども
めざす子ども像
- 生き生きとみんなと元気に遊ぶ子ども
- 心豊かで思いやりのある子ども
- 自分で考えて行動する子ども
- 自分のことは自分でする子ども
- 人の話をしっかりと聞き、自分の思いや考えが言える子ども
- 感じたことや考えたことを素直に表現できる子ども
- 食べることを喜ぶ子ども
かぶと山こども園研究主題
『元気 勇気 笑顔 つながれ仲間』
~のびのび いきいき 仲間と共に輝いて~
園児一人一人が安心してのびのびと自己発揮できるこども園生活を創造し、「元気・勇気・笑顔・つながれ仲間」をテーマに、友達や保育者、保護者、地域の方などたくさんの人々や身近な環境との関わりの中で、「元気な体と豊かな心」「主体性」「人と関わり合う楽しさ」を育み、『生きぬく力をもつ子』の根っこを育てることを大切にしています。
指導の重点
- 主体性、協調性、自己肯定感を育む。
- 自分の思いや考えを表現し、人と関わる力を養う。
- 自らの健康やリズムある生活に関心をもち、基本的生活習慣や態度を養う。
- 人権尊重・規範意識道徳性・社会性を培う。
- 地域の自然や文化に触れ、生活体験や社会体験を豊かにする。
久美浜学園保幼小中一貫教育
久美浜学園教育目標
『ふるさとを愛し、意欲的に学び、やさしい心をもち、根気強く努力する子どもの育成』
久美浜学園の目指す子ども像
(1)意欲的に質の高い学力を身につけようとする子ども(知)
(2)自ら正しく判断、行動し、豊かな心を持つ子ども(徳)
(3)心身を鍛え、粘り強く最後まで、協力して取り組む子ども(体)
重点目標
「意欲的に生活・学習に取り組む子どもの育成」~子どもの実態や系統性を踏まえた指導~
保幼小中一貫教育として解決を目指す指導の重点
(1)指導の重点
『学力向上』
1..基礎・基本の徹底 2..主体的に学ぶ力の伸長(授業づくり) 3.家庭学習時間の確保
こども園からのおしらせ
かぶと山こども園1日の生活 (PDFファイル: 178.0KB)
かぶと山こども園組織運営 (PDFファイル: 75.7KB)
1号認定児警報発令時の対応 (PDFファイル: 85.3KB)
遊びや活動・生活の様子
玉ネギの苗を植えました!(4歳児)
久美浜町で農業をされている鶴さんにお世話になって、4歳児は玉ネギの苗を植えました。来年、年長児になったら大きな玉ネギを収穫したい!という期待をもち、心を込めて苗を植えました。肥料をあげたり収穫したりするタイミングも鶴さんに教えて頂き、成長を楽しみにしている4歳児です。苗植えをした直後から「大きくなったかな?」「元気にしてるかな?」と、畑を覗きに行くかわいい子ども達でした。
根っこは下に、風に飛ばされないようにしっかり植えよう!
寒くないように、すくもの布団も掛けました
災害の怖さを体感しました・・・
総合避難訓練を行い、地震時、火災時の自分の身の守り方を考えました。
3,4,5歳児は煙が充満した部屋を想定した中で避難訓練を行い、怖さを感じながらも自分の命を守るためにはどのように避難したらよいかを考えました。命の大切さと共に火災の怖さを味わい、真剣に取り組む子ども達でした。
消防士さんの放水訓練も見学しました。
煙の中は前も見えず、息苦しく大変でした。
4,5歳児は起震車体験をして地震の怖さを知りました。立っていられないくらいの揺れを味わい、地震時に身を守る難しさや大切さを知ることができました。
11月9日 祖父母参観を行いました
秋晴れの綺麗な空のもと、祖父母参観をおこないました。子ども達は、おじいちゃんやおばあちゃんの前で元気いっぱい走ったり、踊ったりして、体を動かすことを楽しみました。
また、室内ではクラス毎におじいちゃんやおばあちゃんに肩たたきをしたり、プレゼントを渡したりして日頃の感謝の気持ちを伝えました。ホールでは、『ころころビーンズ』さんのオカリナ演奏を聴き、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に芸術の秋を楽しみました。
「いかのおすし」を元気いっぱいに披露しました。
毎日、取り組んでいるかけっこを応援していただきました!大きな拍手に励まされ、一生懸命に頑張る子ども達でした。
「赤い羽根募金事業助成金」より材料を用意していただいて『2024年のカレンダー』を作成し、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしました。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合い遊びを楽しみました。
きれいなオカリナの音色をおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に楽しみました。
3,4,5歳児は歌のプレゼントもしました。
お月見団子クッキングをしました
10月27日の十三夜を前にして、10月20日にお月見団子クッキングを行いました。地域の方の畑で収穫させていただいたさつま芋を使って3,4,5歳児がおだんごをつくりました。さつま芋のいい香りを嗅ぎながらコロコロ丸めてお団子をつくり、できあがったお団子は、秋の野菜や果物の豊作も願いながら、おやつの時にみんなで食べました。
さつま芋入りの団子は少し丸めにくかったです
友達と一緒にだんごつくりを楽しみました
大きいクラスの団子クッキングを見た2歳児と1歳児は、片栗粉を使って団子つくりを真似ました。サラサラ、とろとろ、こねこね・・・など片栗粉の感触を味わいながら片栗粉だんごつくりを楽しみました。
興味津々の2歳児。何ができるかな?
感触を楽しみながら遊びました
中学生職場体験
10月4日と5日は、久美浜中学校2年生が職場体験に来てくれました。子ども達は中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に、汗をいっぱいかいて笑顔いっぱい輝かせて遊び、とても楽しい時間を過ごしました。また、中学生からはダンスのプレゼントをしてもらい、身体をリズミカルに動かす楽しさを伝えてもらいました。
お兄さんに助けてもらって平均台渡りにチャレンジ
お兄さん、お姉さんのところまで
よーいどん!
中学生と一緒に全力でしっぽ取りを楽しみました。
今回のあいさつ運動は中学生も参加!
堂々と踊りを披露する中学生
中学生のダンスにくぎ付けになった園児
たくさんのペットボトルキャップと一緒に記念写真
また、この機会に久美浜中学校生徒会活動に協賛して集めたペットボトルのキャップを贈呈をしました。春から保護者の方と一緒に集めたキャップは、78、65キログラム。39人分のワクチンに相当します。子ども達ができるSDGsの取組を今後も大切にしていきたいです。
たくさんのキャップを中学生に贈呈しました
たくさん集めたことを誇らしげに中学生に報告しました
さつま芋収穫を経験させていただきました!
久美浜町で農業をされている鶴さんにお世話になって、さつま芋掘りをさせていただきました。春に植えさせていただいたさつま芋の苗は広大な農地が一面、緑色に染まるほど大きくなっていました。子ども達は、その様子に喜び、手を真っ黒にして汗をかきながらさつまいも掘りを楽しみ、たくさんの収穫を喜びました。
たくさんのお芋を堀るぞ!
お芋が出てきたよ。傷つけないように掘ろうね!
力を合わせて運びます
たくさんのお芋と一緒に集合写真!
秋の遠足に行きました!
3,4,5歳児は天橋立に秋の遠足に行きました。大型バスに乗ってわくわくしながら現地に向かい、4,5、歳児は一宮方面から長い松並木をウオークラリーを楽しみながら歩き切りました。また、3歳児は知恩院でお参りをした後、4,5歳児との合流を目指して歩き、合流したことを喜びあっった後、みんなで一緒においしいお弁当を食べました。良い天候の中、きれいな海や松並木の風景を楽しみ、自然の素晴らしさも体感できました。
友達と一緒に長い松並木をGO!GO!
砂浜も歩いたよ!
あっ!ポイントを発見!何の問題かな?
「賢くなりますように・・・」煙を頭にかぶってお願いしました。
回旋橋も渡りました!
大きな提灯の下を通り境内へ
みんなで食べたお弁当は最高!
2歳児も遠足!園庭でお弁当を食べました!
「わくわくひみつきち山」に行くぞー!
2歳児の遠足は「わくわくひみつきち山」に行きました。お兄さんやお姉さん達が遊んでいる山に行き、自然物に触れたり、山の斜面を使って身体を動かしたりして遊びました。
木の電車でしゅっぱーつ!
地域のj方にお願いしてクレーン車も見せてもらいました。かっこいいな!!
10/13 安全の日・交通安全啓発活動をしました(5歳児)
10月の安全の日は、5歳児が京丹後警察署、京都府交通安全協会の方と一緒に交通安全啓発活動を行い、プラカードをもって園の前を行き交う自動車に交通安全を呼びかけました。
また、園児の防犯意識を高めるために、困った時や助けてほしい時に大声を出して助けを呼べるよう音量測定器を使って大声の計測も実施していただきました。
「交通安全第一!」
道路で交通安全を呼びかけました
どれくらいの声が出せてるかな?
みんなで大声を出してみよう!
9/2『5歳児わくわく体験』を楽しみました!
3チームがそれぞれ好きな食材を使てオリジナルカレーを作りました
5歳児は自分達だけの特別の日を計画し「5歳児わくわくデー」と称した楽しい半日を過ごしました。
3チームに分かれてそれぞれで相談して、オリジナルカレーを作って食べ、「わくわくひみつきち山」では虫ハウスをつくり、自分達で活動を進めていきました。
自分達のカレーに入れる食材も自分達で調達しました。
チームに分かれてカレーづくり!
役割分担をしてつくりました。
出来上がりを楽しみにしながらクッキング!
目が痛くても頑張りました!
自分の作ったカレーをよそってもらって食べました!!
「わくわくひみつきち山」に虫のお家をつくりたい!と、生き物が大好きな5歳児は考え、海と星の見える丘公園園長とっしー達を講師にお招きして「虫ハウス」をつくりました。
木の枝を重ねたり、落ち葉を集めて虫の家をつくりました。
虫がもう入ってきたよ。
きっと居心地のよいお家なんだろうね?
どれくらい木を積んだらいいかな?
大きさはどれくらいかな?
それぞれのチームでつくり上げた「虫ハウス」を他のチームの友達と伝え合いました。
頑張って山で作業をして出た汗は、プールで温泉ごっこをして流しました。
「気持ちいいね」と、いつもとは違うプールでの水遊びを楽しみました。
8/31 久美浜町梨狩り山開きに参加しました(5歳児)
久美浜町の5歳児は、梨狩り山開きに招待していただきました。3園所の代表園児が山開きのテープカットをさせて頂いたあと、自分の好きな梨を見つけて捥ぎ、「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。久美浜町の「味覚の秋」を一足早く味わわせていただきました。
8/25 『ファイナルプール』プール終了しました!
3,4,5歳児はみんなでプール遊びを楽しみ、今年度のプール遊びを終了しました。それぞれの年齢毎にできるようになったことを見せ合い、みんなで認め合って来年度の水遊びへの期待や自信につなげました。
大きな波をつくろう!
すごい勢いで走ります
0,1,2歳児も氷遊びや色水遊びを楽しみました。感触や色、水の流れに興味をもち、色々なことを感じたり試したりして、思い切り最後の水遊びを楽しんでいました。
キャップすくいが上手にできるかな?
水が流れるよ!すごいね!
シャンパンタワーおもしろい!
色水を流すともっときれいだね
8/23 かぶと山こども園『みんなのまつり』開催
地域の夏祭りを経験した5歳児の遊びから、8月の誕生会は5歳児主催の「みんなのまつり」を園全体で楽しみました。材料や素材に興味をもち、必要だと思うものを自分達で考えて用意し、屋台をつくり上げた5歳児が、小さいクラスの友達を招待して祭りごっこを楽しみました。
なつまつりは大盛況!
たくさんのお客さんで賑わいました
色々な色のジュースがいっぱいのジュース屋さん。どれにしようかな?
高いアイスクリームもあるアイスクリーム屋さん。「いらっしゃませ」
おいしい焼きそば出来上がり!
「わあー おいしそう!」
アツアツのたこ焼きが出来上がりましたよ。
フードコートでたべようね!
「おいしいね」
「ほら見て!アイスクリーム買ったよ!」
フィナーレは「打ち上げ花火}
「たまや~」
お化けに興味をもっている5歳児は「お化け屋敷」をつくりました。傘お化けに三つ目お化け、大蛇や口裂け女、たくさんのお化けが待ち受けているお化け屋敷は、少し怖くて…でも、とっても楽しかったです。
上から変な声が聞こえてきました
「お化けだぞ~」
見たことのないお化けがいて、びっくり!!
7/26 プールカーニバルを楽しみました
この日は「プールカーニバル」と称して、夏の水遊びを楽しみました。
水を使ったいくつかのコーナーを用意し、それぞれの園児が興味をもった水遊びを十分に楽しみました。いつもの水遊びとは少し違う環境に、ドキドキ、わくわくしながら関わり、水の感触や面白さ、そして不思議さを感じながら楽しんだ1日でした。
滑り台に水を流し、今日はウオータースライダー!いつもの滑り台とは違う楽しさを味わいました。
金魚すくいに挑戦!ポイが破れないように慎重に金魚を救う5歳児でした。
的をめがけて水鉄砲で水を掛けます!
うまくプレゼントを落として、GETできるかな?
水のミスとの中を駆け回ると冷たくて気持ちいい!!歓声を上げながら水を浴びて楽しんでいました。
プールの中に大きな浮き輪を浮かべ、友達と一緒に乗ったり入ったりして遊びました。
タライの水の中に水の入ったビニール袋を投入し、その感触や水しぶきを楽しんだ乳児クラスでした。
7/21 京丹後安全・安心まちづくり2023(夏)スタート式に参加しました
5歳児集合写真
5歳児は式に参加し、一日署長を経験したり、「いかのおすし」のダンスをしたり、フラッグ演技や白バイデモンストレーション走行を見たりして、夏季における防犯・交通安全意識を高めました。
一日署長の任命式

イカリングの皆様と一緒に「いかのおすし」のダンス
自分の命は自分で守るよ!
不審者対応を学ぶ5歳児
京丹後警察さんにお世話になり、不審者対策訓練を行いました。不審者からの身の守り方「いかのおすし」の約束を再度」お巡りさんと確認しました。
横断歩道の渡り方を教えてもらいました
前後左右をしっかり確認するゲームに参加
3,4,5歳児とマロン君との集合写真
交通教室も開催していただき、道路を渡る時には、運転手さんに手と目で渡る合図を伝えることをゲームも交えて楽しく学びました。
七夕を「琴と読み聞かせのデュオ ひだまりさん」とともに・・・
七夕お楽しみ会に「琴と読み聞かせのデュオ ひだまり」さんにご来園いただき、琴の演奏のBGMによるブラックライトのパネルシアターを披露していただきました。
ブラックライトと琴の演奏により七夕のお話への興味が尚一層高まり、真剣に見入る子ども達でした。また、七夕以外のお話にもくぎ付けになり、お話の世界に入り込み思わず言葉を発したり、歓声を上げたりし、読み聞かせを満喫した子ども達でした。
保育参観をお家の方と一緒に楽しみました
4歳児と5歳児の保育参観はお家の方と一緒に裏山で遊びました。毎日、子ども達が「わくわくひみつきち山」で森の動植物と共存したり、崖を上ったりハンモックをしたりしてたくましく遊んだりしている様子を知って頂き、楽しさを共有していただきました。
3歳児は子ども達の給食の様子を見て頂き、園での食に向かう姿やマナーなどを知って頂き、ご家庭での食事につなげていただきました。
0,1,2歳児は保育室で親子で触れ合い遊びを楽しみました。お家の方と一緒に踊ったり手遊びをしたりして、家庭とは違う環境の中での触れ合いを楽しみました。
お母さんと一緒に崖登り
見ててね!木登りもできるよ!
お家の人にハンモックを揺らしてもらって楽しい!
2歳児はお家の人とダンス
ごっこ遊びも一緒に楽しみました
おやつの参観
令和5年度 泥田んぼ遊び
3,4,5歳児は、第1回目の泥田んぼ遊びを6月6日に行いました。地域の方にきれいに整備していただいた田んぼを前にして緊張する園児や興奮する園児。なんとも言えない表情ではじめの1歩を踏み出していました。
泥の感触を知り楽しさを感じつつある1回目の泥遊び。期待を膨らませて2回目に向かいました。
綺麗に整えて頂いた田んぼ!
アメンボが見えたよ
ドキドキしながら田んぼへ。
一緒に行こう!
誘い合って歩きます
よーし行くぞ!
ドロドロも平気だよ
2回目の泥田んぼ遊びは曇天でしたが、1回目以上にパワーアップして遊ぶ子ども達でした。フープやボールを用意するとそれらを使って田んぼの中で泳いだり走ったりして楽しんでいました。前回は緊張気味の3歳児も今回は笑顔が見られました。
そして、次は3回目!!もっと楽しむぞ!と期待感を抱いていたのですが、残念ながら雨天となり、今年度の泥田んぼ遊びは2回で終了となりました。しかし、地域の方のご協力のおかげで解放感を味わうことのできる貴重な体験ができました。
フープを使ったら泳いでるみたい
楽しい!早くプールもしたいな
よーし!行くぞ!!
もう泥の感触も平気!
みんなで電車!出発!!
お姉さんと一緒なら平気だよ
初めての田んぼ遊びも楽しくなったよ
6月8日(木曜日)さつま芋の苗植えを経験しました
久美浜町で農業をされている鶴さんにお世話になり、今年度も広大な農場にたくさんのさつま芋の苗を植えさせていただきました。きっと最後まで植えきれないだろう・・という予想を覆し、最後まで植えきった4,5歳児の姿に粘り強さを感じました。やりきる喜び、達成感を味わうことのできる楽しい体験ができました。
6月5日(月曜日)5歳児はザリガニ釣りに行きました!
5歳児は甲山地区の平林様宅の蓮池にザリガニを取りに行きました。ザリガニを釣りたい!と裏山から枝を持ち帰って釣竿をつくった子ども達は、お家の人と一緒に竿に付ける餌を考え、それらを持って現地まで歩いて行きました。
自然界に生息しているザリガニを釣り上げることはとても難しかったのですが、あらかじめ仕掛けた罠で捕まえることができました。自然物との関わりの中で生命の尊さとともに、挑戦する楽しさも味わうことができました。
後日、平林様が撮影された写真を園に持って来てくださりました。子ども達の絵と一緒に掲示しています。
これからも地域の方とのつながりを大切にしていきたいです。
5月13日(土曜日)に参観を行いました
今年度最初の参観は、久美浜中学校生徒会の取組に協賛して行っているペットボトルのキャップ集めに関わった取組をしました。2歳児から5歳児は、お家でペットボトルを集めて保存しておく容器を親子で作成をしました。それぞれの年齢で、それぞれの発達に応じた容器を親子でつくりあげ、満足そうに持ち帰りました。早速、活用している園児が大勢います。
みんなでキャップを集めよう!
廃材を使って自由に製作した5歳児
4歳児はペットボトルで制作しました
3歳児は袋を使ってつくりました
2歳児もシールを貼ってつくりました
0,1歳児は親子で触れ合い遊びを楽しみました
春の遠足に行きました
5月11日(木曜日)心地よい天候の中、2,3,4,5歳児は春の遠足に行きました。2歳児は園の周りを、3歳児は健康センターまで、4・5歳児はそら牧場付近まで、春の自然を満喫しながら歩いていきました。現地では自然物にちなんだクイズをしたり、草花に触れたり、また子牛の誕生風景にまで出会ったりと、わくわくがいっぱいでした。そして、お昼はお家の人がつくってくれたとってもおいしいお弁当!を食べて遠足を終わりました。
しっかり交通ルールも守ります!
かわいいやぎさんにもご挨拶
「よーいどん!」広場を駆け抜けよう!
3歳児は植物クイズ「さぁ この木は何かな?」
生まれたての赤ちゃん牛とご対面
動物クイズに挑戦の4,5歳児
長いツルを使って縄跳びに挑戦!
木陰でお弁当を頂きます
2歳児もロープをもって出発!
かわいいお花が咲いてたよ
「畑の名人」に夏野菜の植え方を教えてもらいました
5歳児は夏野菜を育てたいという思いから、道の駅「SANKAIKAN」に自分たちで苗を買いに行きました。そして「畑の名人」をお呼びして、夏野菜の植え方や育て方を丁寧に教えていただき栽培活動を始めました。地域の方の優しさや温かさ、そして知恵を知ることのできる体験に、「また、野菜が大きくなったら一緒にカレーつくって食べたいな」とつぶやく5歳児でした。
買い物もわくわくしました
買った苗は自分達で持ち帰りました
地域の方と楽しんで苗植え
水のやり方も教わりました
根をしっかり押さえてこけないように
すいかは間隔を開けて植えました
令和5年度 「わくわくひみつきち山」開き
「丹後 海と星の見える丘公園」のとっしーと、もみじくん、そしてりなちゃんをお招きして令和5年度「わくわくひみつきち山」開きを行いました。
まず5歳児が、とっしーから森で安全に、そして自然と共存して楽しく遊ぶために大切なことを教えていただき、かぶと山こども園の友達が楽しく遊べるように、森がいつまでも元気でいられるようにみんなで整備をしました。
山は動物や植物のもの。私達はそこで遊ばせてもらいます。
山で安全に遊ぶには、しっかり話を聞くことが大切です。
切った木を運んできれいにします。
枯れた枝や木も運びます。
約束を守ってのこぎりを使います。
枯れた木を慎重に切ります。
5歳児 じゃが芋植え
地域の方にお世話になって5歳児がじゃが芋を植えました。植え方や育て方を丁寧に教えて頂いたおかげで「大きく育てるんだ」と意欲満々!このじゃが芋を使ってのカレーづくりを今から楽しみにしています。
じゃが芋は種じゃなくて、芋を植えるんだって
灰を付けた種芋を植えるよ
どこから芽が出るのかな?
植えたじゃが芋には土の布団を優しく掛けます
R5年度 入園・進級式
色とりどりの春の花が咲き誇る4月6日。保護者会会長様をはじめ、多くの保護者の方にご出席いただき、令和5年度かぶと山こども園 入園・進級式を行いました。大勢の友達と一緒にいっぱい遊び、大好きをたくさん見付け、元気いっぱい笑顔いっぱい楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。
保護者会長様からご祝辞をいただきました
一つ大きくなり、名札も新しくなりました
4,5歳児も園長の話を聞き進級を喜びました
保護者会活動
10/28 保護者会主催の親子行事を開催しました!
良い天候に恵まれたこの日、親子でミニ運動会を楽しみました。保護者会役員さんが何度も会議を重ねて楽しい競技を考えていただき、親子で触れ合ったり、地域で交わったりして楽しい半日を過ごしました。
『地球戦隊ママレンジャー』とカオナシ
美しい地球を守るためにママレンジャーが大活躍!
楽しい親子行事を催すため、保護者会役員の方々には、何度も会議を重ねて頂きました。
6人の戦士は、かぶと山こども園のSDGsの取組を応援してくれています。
0,1,2歳児の玉入れ!動物の口の中に球を入れて楽しみました。
『ダンシング玉入れ』
音楽が鳴っている間はダンシング!止まったら玉入れドン!
地区対抗おんぶ競争!
お家の人におんぶしてもらってかけっこ競争!子ども達はとても喜んでいました!
親子で満水リレー
色水がいっぱいになるのはどの地区が一番かな?チームごとに応援し合って頑張りました。
5歳児とママレンジャー混合チームの綱引き
カオナシを倒すぞ!
強いカオナシに真剣に挑む5歳児
頑張れー!
心も体もリラックスして、親子で半日楽しみました!
フィナーレは風船のプレゼントをもらい、楽しい半日が終わりました。
9/9 保護者会の皆様に環境整備作業をお世話になりました
保護者会役員様はじめ保護者会の皆様にお世話になり、かぶと山こども園の園庭の草取り、溝上げ、屋根の樋掃除などの環境整備をしていただきました。
たくさんの保護者の方に頑張っていただき、こども園がとてもきれいになりました。気持ちよい環境の中、子ども達は元気いっぱい遊びまわることができます。
また、本部役員様には、「わくわくひみつきち山」の整備もお世話になりました。枯れた木を伐採していただき、子ども達が安全に遊ぶことのできる環境をつくって頂きました。
ありがとうございました。
『アルミ缶くん』登場!
アルミ缶回収にたくさんご協力をいただけるように保護者会本部役員様に展示物を作成していただきました。回収状況が目に見えることで、保護者の皆様も子ども達も意欲的に回収に取り組むことができることと思います。
R5年度 こいのぼりさようなら
保護者会様にお世話になり、こいのぼりのポールを片付けて頂きました。重たいポールを力を合わせて倒していただいて、今年度のこいのぼりを終了しました。
5月13日(土曜日)保護者会総会を行いました
4年ぶりに対面の保護者会総会を行い、大勢参加していただきました。子ども達が楽しく園生活を送れるよう保護者会本部役員様を始め保護者会員様にご協力いただき、一緒に子ども達を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
こいのぼりのポールが完成!
保護者会本部役員の方を中心に保護者の方にお世話になり、こいのぼりのポールを立てて頂きました。子ども達が喜ぶ姿を楽しみに、保護者の方々が力を合わせて下さる姿がとても頼もしく、そして有り難かったです。
こいのぼりをあげたくて、大きいクラスを真似てこいのぼりをあげようとする1歳児です。
園だより
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立かぶと山こども園
〒629-3438
京都府京丹後市久美浜浦明570番地の1
電話番号:0772-83-2177 ファックス:0772-83-2278
お問い合わせフォーム
更新日:2023年11月28日