網野こども園

網野こども園開園

平成31年4月

網野幼稚園、浅茂川保育所、網野みなみ保育所を統合し、京丹後市立網野こども園が開園しました。

網野こども園園舎

網野こども園園舎

網野こども園看板
正面玄関

正面玄関

駐車場

駐車場

園庭側入り口

園庭側入り口

玄関

正面入り口

乳児棟

0・1・2・3歳児棟

幼児棟

4・5歳児棟

網野こども園の概要

1 園の所在地    京都府京丹後市網野町小浜133番地

2 設置定員     1号認定児童  20名

             2・3号認定児 130名  計150名

3 沿革の概要   平成12年4月1日  網野町立みなみ保育所開設

                          (網野第2保育所と郷保育所を統合)

             平成14年4月1日  丹後6町合併に伴い施設名を改名し、京丹後市立網野みなみ保育所となる

             平成31年4月1日  京丹後市立網野こども園開設

                         (網野幼稚園・浅茂川保育所・網野みなみ保育所を統合)        

園をとりまく地域の実態

・緑静かな里山とのどかな田園に囲まれていて、四季折々の自然を感じながら過ごすことができる。

・府道に近いが、比較的静かな住宅街のはずれに位置していて、網野駅が数百メートル先にあり、毎日、京都丹後鉄道の列車が通過する様子が見られる。

・網野南小学校区にあるが、保護者の希望により網野北小学校区、島津小学校区、橘小学校区等からの入園児もいる。

・核家族が多いが、送迎は父母が交代でしたり、 祖父母の協力を得たりしている保護者も多い。  

網野こども園の教育保育

幼保連携型認定こども園教育保育要領と京都府教育委員会の学校教育の重点、並びに京丹後市教育委員会の指導の重点に基づき、園児一人一人の生活と発達の実態を把握し、園児との信頼関係を築き、環境を通して遊びを中心とした総合的な指導により、人間形成の基礎を培う。

*教育目標

  園児自らが主体的に環境に関わり、心豊かでたくましく生きる力を育てる

<網野こども園のめざす子ども像>         

~心豊かでたくましく生き生きと遊ぶ子ども~  

                                            

あ:明るく元気で主体的に活動する子ども             

み:みんななかよく支え合う子ども             

の:のびのび生き生きやりぬく子ども           

<網野学園の目指すこども像>

~将来に夢と希望をもち、生き生きと学ぶことのできる子ども~

 

あ:明るく元気に進んで学ぶ子

み:みんな なかよく 支え合う子

の:のびのび 生き生き やりぬく子

<研究主題とテーマ>

どきどき わくわく きらっ!

     ひとりひとりがかがやいて

~ 認め合い 支え合い 育ち合う子ども達 ~

 

 

おしらせ

網野こども園組織運営

こども園の一日の流れ

1号認定児警報発令時等の対応について

園だより

遊びや活動・生活の様子

網野こども園の子ども達

網野こども園の子ども達

網野こども園の歌

網野こども園の歌

11月16日 学校支援ボランティア「ひだまり」さんが来園されました

11月生まれの誕生会に、学校支援ボランティアの「ひだまり」さんによる、お琴の演奏とおはなしを聴かせてもらいました。

子ども達は、優しい音や声に魅了され、おはなしの世界に引き込まれていました。

読み聞かせ

絵本の読み聞かせ

お琴の演奏

お琴の演奏で秋の歌をうたおう

パネルシアター

パネルシアター

11月10日 消防署との合同避難訓練をしました

京丹後市消防本部網野分署の皆さんと、火災を想定した合同訓練をしました。

職員は、水消火器や消火栓の使い方を教えてもらいました。

子ども達は目の前に登場した消防車に大喜びでした!

水消火器発射

水消火器訓練

放水発射

ポンプ車から放水発射!

消防士さんからのお話

網野分署の分署長さんからのおはなし

消火栓の使い方講習

消火栓の使い方講習

11月9日 2歳児の保育参観を開催しました

たくさんの保護者に来ていただき、2歳児あひる組の保育参観を開催しました。

子ども達はとても嬉しそうにはしゃいだり、恥ずかしそうにしたり、興奮したりと普段通りの姿とはいかない様子もありましたが、やはり親子で楽しめるすてきな機会となりました。

遊び

サーキット遊び

体操

親子体操

読み聞かせ

親子読み聞かせ

11月9日 小学校の学習発表会リハーサル見学に行きました

5歳児が、網野南小学校と網野北小学校に分かれて、それぞれの学習発表会リハーサルを見学しました。

大きな体育館で息の合った劇や踊り等をみて、子ども達はよい刺激ともうすぐ1年生になるという期待とで、胸を膨らませていたようでした。

南小学校のリハーサル
北小学校のリハーサル

11月7日 焼き芋をして食べました

園で育てたさつま芋を使って、焼き芋をしました。

5歳児は毎年の積み上げもあり、さつま芋の包み方は完璧!それを3歳児や4歳児に丁寧に教えている姿に、網野こども園の立派なリーダーだな~と成長を感じました。

5歳児が4歳児に芋の包み方を教えます

新聞を巻いたら、こうやって水につけるんだよ

5歳児が3歳児にも芋の包み方を教えます

ホイルは破れないように巻いてね

芋を燠に投げ入れる5歳児

燠に芋を入れるよ

芋を燠に投げ入れる4歳児
芋を燠に投げ入れる3歳児
焼き芋を食べる5歳児

アツアツホクホクおいしいタイム5歳児

焼き芋を食べる4歳児

4歳児

焼き芋を食べる3歳児

3歳児

焼き芋を食べる2歳児

2歳児

焼き芋を食べる1歳児

1歳児

美味しい顔の0歳児

0歳児

11月6日 祖父母への絵手紙を作成し、5歳児が網野郵便局に行って投函しました

郵便ポストに投函

全園児が祖父母に絵手紙をかきました。いつも一緒に暮らしている方、遠いところにいて、なかなか会えない方等にお孫さんの思いや園での様子が伝えられるよう、毎年取り組んでいる活動です。

5歳児が全園児の絵手紙を預かって、網野郵便局まで投函しに行きました。頼りになる5歳児です!

11月3日・4日 子どもギャラリー展がありました

ギャラリー展作品

網野体育センターで開催された『子どもギャラリー展』に、3.4.5歳児の作品と5歳児の絵画を展示してもらいました。

見に行った子ども達は、園とは違う場所に展示してもらったことや家族と一緒に楽しみながら見たことなど、嬉しそうに話していました。

10月30日 網野南小学校のマラソン大会を見学しました(5歳児)

5歳児そら組とうみ組が、網野南小学校のマラソン大会を見学しました。

昨年度、年長だった年上の友達が頑張って走っている姿に、思わず「がんばれ~!」と応援する姿に、憧れや期待感あるつながりを感じました。

網野南小学校マラソン大会1
網野南小学校マラソン大会2

10月26日 保育研修会をしました

自然物を使った遊び

どんぐりやまつぼっくりを使ってかざりづくり

夏に引き続き、京都教育大学の田爪教授にご来園いただき、保育研修会を行いました。ご指導いただいたことを生かして、教育・保育の質の向上につなげたいと思います。

ジュース屋さん

ジュース屋さん「何にしますか?」

ジュースをどうぞ

「お待たせしました。はいどうぞ」

どんぐり転がし1

金づちでトントンどんぐり転がしコースづくり

どんぐり転がし2

斜面完成!さあ転がすぞ!

研究協議1

田爪教授から指導講評を受けました

研究協議2

10月23日 避難訓練をしました~風水害~

網野こども園では、避難訓練時の第1避難場所は、園の門付近で、第2避難場所は網野南小学校となっています。

この日は風水害を想定して、第2避難場所まで全園児で避難訓練をしました。

5歳児は3階まで上がらせてもらい、その高さを体感しました。

網野南小学校まで避難訓練をしました

網野南小学校到着。

網野南小学校の3階まで5歳児があがりました

5歳児そら組とうみ組は3階まで上がったよ。

10月19日 保護者会主催ベルマーク整理作業をしました

保護者会事業である、ベルマーク整理作業をしました。

少人数ではありましたが、和やかな雰囲気の下、作業が進みました。なかなか保護者同士が顔を合わせたり、話したりしにくい中、とてもよい機会となりました。

ベルマーク整理1
ベルマーク整理2

10月19日 0歳児と1歳児の参観日を開催しました

保育室や遊戯室で参観日を開催しました。

平日にも係わらず、大勢ご参加いただきました。

触れ合い遊びや運動遊び、読み聞かせ等、親子で楽しみました。

0歳児遊びの様子

0歳児 遊ぶ様子を見てもらいました

0歳児触れ合い遊び

0歳児 親子ふれあい遊び

0歳児読み聞かせ1

0歳児 絵本の読み聞かせ

0歳児読み聞かせ2
1歳児触れ合い遊び

1歳児 親子ふれあい遊び

1歳児かけっこ

1歳児 かけっこ

フルーツゲット1

1歳児 果物取りゲーム

親子フルーツゲット2

10月17日 5歳児交流会に参加しました

網野町のこども園と保育所の5歳児が一堂に集まり、八丁浜シーサイドパークで交流会をしました。とても良い天気となり、青い空とキラキラ輝く海に囲まれ、素敵な場所で楽しい交流会となりました。

 

5歳児交流会バスで出発

園バスに乗って「行ってきまぁす」

網野こども園の紹介

網野こども園です。よろしくお願いします!

交流会の説明を聞きます

交流会の説明を聞きます

ドラえもんのラジオ体操

体操をしたりゲームをしたりしました

びっくり玉入れ1
びっくり玉入れ2
びっくり玉入れ3
びっくり玉入れ4
あつまれえがおゲーム
八丁浜を散策1

帰りは楽しかった余韻に浸りながら、海のお散歩

八丁浜を散策2

網野町には、こんなにきれいな場所があるんだよね~

5歳児交流会終了

バスに乗って帰園します

10月13日 4歳児の参観日を開催しました

4歳児ひかり組の『親子花の苗植え体験』『親子交通教室』『給食参観』を開催しました。花は、大切に育てて5歳児の卒園式場に飾ります。

4歳児花の苗植え体験

親子花の苗植え体験

4歳児花の苗植え体験2
4歳児花の苗植え体験3
4歳児交通教室1

親子交通教室

4歳児交通教室2
4歳児交通教室3
4歳児給食参観1

給食参観

4歳児給食参観2
4歳児給食参観3

10月12日 3.5歳児の参観日を開催しました

3歳児うさぎ組、りす組と5歳児そら組、うみ組の『親子交通教室』『親子花の苗植え体験』『給食参観』を開催しました。交通教室は動画のクイズに親子で考えたり応えたりして、交通ルールを共有しました。

交通教室3.5歳児

親子交通教室

交通教室3.5歳児2
交通教室3.5歳児3
3歳児花の苗植え体験

3歳児親子花の苗植え体験

3歳児花の苗植え体験2
3歳児花の苗植え体験3
5歳児花の苗植え体験1

5歳児親子花の苗植え体験

5歳児花の苗植え体験2
5歳児花の苗植え体験3
3歳児給食参観1

3歳児給食参観

3歳児給食参観2
3歳児給食参観3
5歳児給食参観1

5歳児給食参観

5歳児給食参観2
5歳児給食参観3

10月6日 お神楽を拝観しました

網野町の秋祭りで舞う、お神楽を拝観しました。

『網野こども園のみんなが健康で幸せにくらせますように。。。』願いを込めて、披露していただきました。

お神楽拝観1
お神楽拝観2
お神楽拝観3
お神楽拝観4
お神楽にガブリ1

神楽に頭をかんでもらうと、賢くなれるそうです

お神楽にガブリ2
お神楽にガブリ3

10月5日 2.3.4.5歳児が遠足に行きました

3.4.5歳児遠足大集合

公会堂での遠足、はじまりはじまり~

あいにくの雨天でしたが、久美浜公会堂にて3・4・5歳児の遠足をしました。

運動会でしたことを見せ合ったり、一緒に楽しんだりしていましたが、やっぱり一番うれしいのは、お弁当!おいしい顔が広がっていました。

3歳児ステージショー

3歳児ダンス

4歳児ステージショー

4歳児体操

5歳児ステージショー

5歳児ボールダンス

動物ゲーム

動物まねっこゲーム

遠足ボール送りゲーム

ボール送りと打ち上げボール

3歳児公会堂集合写真

3歳児

4歳児公会堂集合写真

4歳児

5歳児公会堂集合写真

5歳児

公会堂で弁当タイム1

お弁当タイム

公会堂で弁当タイム2
公会堂弁当タイム3
雨上がりの散策5歳児

雨上がりにちょっとだけお散歩タイム

雨上がりの散策4歳児
雨上がりの散策3歳児
2歳児秋の遠足

お散歩ロープを持って、上手に歩けましたよ

2歳児うさぎ組は、網野南小学校方面へ行く予定でしたが、雨天のため、晴れ間をみてお散歩をしました。

2歳児秋の遠足2
2歳児秋の遠足弁当

お弁当は保育室にて

2歳児秋の遠足弁当2

おいしいね~うれしいね~

9月30日 3.4.5歳児の運動会を開催しました

テーマ:どきどき わくわく きらっとえがお

                ~まもろう つなごう さかせよう~

晴天に恵まれ、網野こども園の運動会を開催することができました。

子ども達には、待ち時間のないよう年齢別に時間を設定し、保護者の応援参加人数の制限はなしとする等、今までとは違う新しいやり方で進めました。

親子競技も各年齢なりに楽しめる内容で、みんなで楽しさと頑張りを共有しました。

3歳児オープニング

3歳児 オープニング ダンゴムシのかくれんぼ

3歳児かけっこ

3歳児かけっこ

3歳児チャレンジ

3歳児チャレンジ

3歳児親子競技

3歳児親子競技

3歳児応援

3歳児応援場所

保護者席以外に、一般応援席を設けました。

暑い中、大勢のご家族の皆様に来ていただきました。

4歳児オープニング

4歳児オープニング フラミンゴ体操

4歳児かけっこ

4歳児かけっこ

4歳児チャレンジ1

4歳児チャレンジ

4歳児チャレンジ2
4歳児親子玉入れ

4歳児親子玉入れ

5歳児オープニング1

5歳児オープニング ボール演技

5歳児オープニングチャレンジ

5歳児オープニング チャレンジ

5歳児かけっこ

5歳児かけっこ

5歳児ペアでチャレンジ

5歳児ペアでチャレンジ

5歳児ペアでチャレンジ2
5歳児応援席

5歳児保護者応援席

5歳児戸板チャレンジ

5歳児戸板チャレンジ

5歳児リレー入場

5歳児親子競技リレー

5歳児リレーゴール1
5歳児リレーゴール2
5歳児フィナーレ1

5歳児フィナーレ メダル授与

5歳児フィナーレ2
5歳児フィナーレ3

9月2日 保護者会主催 除草作業をお世話になりました

4.5歳児の保護者に園庭の草刈りや草取りをお世話になりました。

9月下旬にある運動会に向けて、子ども達が安心・安全に運動遊びができるよう環境を整えてもらいました。

お忙しい中、多くの保護者にお世話になり、スッキリとしたきれいな園庭になりました。

運動会に向けて、ますます意欲が湧きそうです!

園庭の草取りをしてくれました1
園庭の草取りをしてくれました2
園庭沿いの草刈りをしてくれました

9月1日 『防災の日』防災食訓練をしました

『防災の日』にちなんで、風水害の避難訓練とともに防災食をつくって、避難時に食する手立てや行程、食べ方、味を知るという体験をしました。(3.4.5歳児)

パラパラしたアルファ米にお湯を入れ、しばらくするとあったかいご飯ができて、レトルトカレーをかけて給食として食べました。子ども達にとっては、とても不思議体験で、驚きと喜びで満面の笑顔でした。

いざという時の備えとして、備蓄食の保管も大切ですが、それを扱う私達保育者の訓練の必要性も感じました。

 

アルファ米にお湯を入れます

アルファ米にお湯を入れます

ご飯が炊きあがりました

あったかいご飯完成!

レトルトカレーを入れます

レトルトカレーをかけます

「いただきま~す!」

3歳児の食事の様子

3歳児

4歳児の食事の様子

4歳児

5歳児の食事の様子

5歳児

8月25日 水遊びお楽しみ会をしました

暑い暑い夏、毎日のようにプール遊びや水遊びをしました。

今日は、その最終日。みんなで『水遊びお楽しみ会』をしました。

0.1.2歳児も涼しい風の吹くテラスで、色水や水鉄砲、スーパーボールすくい、氷コーナー等を楽しみました。

スーパーボールすくい

スーパーボールすくい

さかな釣り

さかな釣り

氷

氷コーナー

泡遊び

泡つくり

ウォータースライダー

ウォータースライダー

染め紙

染め紙

8月23日 お地蔵さまにお参りしました(3.4.5歳児)

8月23日は『地蔵盆』です。

網野こども園の近くにあるお地蔵様に、みんなが事故やケガや病気にならないようにと手を合わせお参りをしました。

5歳児お地蔵様参り1

5歳児は自分たちで育てた百日草をお供えしました

5歳児お地蔵様参り2
4歳児お地蔵様参り

4歳児

3歳児お地蔵様参り

3歳児

8月21日 網野学園全体研修会・保育研究会が開催されました

網野学園の小学校と中学校の先生方が保育参観をされて、幼児期の遊びから育まれる非認知能力について、共有したり学び合ったりしました。小中学校教育とのつながりも見出しながら、学習の土台となるこども園での主体的な遊びの重要性を確認しました。

砂場遊び

砂場あそび「水をためよう」「よもぎを流してみよう」

泡遊び

泡あそび「固い泡をつくるには?」

色水遊び

色水あそび「あさがおやおしろいばなできれいな色のジュースができるよ」

水鉄砲

水鉄砲ゲーム「どっちのチームが勝つかな?」

保育研究会

保育参観後、京都教育大学教育学部教育学科の田爪教授と京都府教育庁指導部学校教育課人権教育室の三木総括指導主事にお世話になり、事後研究会をしました。

7月27日 子育て講演会とクラス懇談会を開催しました

京都ノートルダム女子大学 高井特任教授に『乳幼児期の遊び・生活経験とまなびの基礎について』という演題で、ご講演いただきました。(リモート開催)

網野学園では、京都府教育委員会から『第2期未来を拓く学校づくり』推進事業の研究指定を受けています。高井特任教授にはそれに係わる『まなびスタート調査』の考察や分析などをお世話になっています。

就学前の乳幼児期にこそ親子のコミュニケーションや遊びが大切であること、絵本の読み聞かせからはぐくまれる力など、非認知能力の育成に係わる内容を丁寧にお話しいただきました。

子育て講演会1

子育て講演会

子育て講演会2

クラス懇談会では、「我が子には、どんな非認知能力が育っていると思いますか?」「どんな非認知能力をつけたいですか?」「絵本の読み聞かせについて」「親子のコミュニケーションについて」等テーマ設定をして話したり、講演の感想、家庭や園での様子の交流をしたりして、短時間ではありましたが有意義な機会となりました。

 

5歳児クラス懇談会
4歳児クラス懇談会
3歳児クラス懇談会
2歳児クラス懇談会
1歳児クラス懇談会
0歳児クラス懇談会

7月22日 保護者会主催 親子行事を開催しました

『親子で広げよう!ひまわりの絆プロジェクトの輪』というテーマのもと、保護者会本部役員を中心に親子行事を開催しました。

ひまわりの絆プロジェクトとは何か?を紙芝居で伝えたり、京都府警から配信されている「交通安全サンバ~とどけ!手のひらあいず~」をみんなで踊ったり、親子でひまわりのうちわを制作したり、最後には「プレゼント釣り」ということでお土産の“アニマルのひまわりリフレクター”をもらったりしました。

園と家庭がともに交通安全意識の向上につながりました。

0.1.2.3歳児 紙芝居

0.1.2.3歳児親子行事

0.1.2.3歳児制作

親子でひまわりのうちわを制作

0.1.2.3歳児お土産釣り

リフレクター釣り

0.1.2.3歳児ひまわり集合

すてきなひまわりができました(0.1.2.3歳児)

4.5歳児紙芝居

4.5歳児親子行事

4.5歳児ダンス

交通安全サンバを踊りました

4.5歳児制作

親子でひまわりのうちわ制作

4.5歳児お土産釣り

リフレクター釣り

4.5歳児ひまわり集合

すてきなひまわりができました(4.5歳児)

玄関に咲いたひまわり1

網野こども園の玄関や入り口には、たくさんのひまわりが咲き、子どもや保護者の安全を見守っています。

玄関に咲いたひまわり2

7月12日 食育教室を受けました(3.4歳児)

京丹後市教育委員会事務局 子ども未来課の小森栄養士さんより、『早寝早起き朝ごはん』の大切さについて、お話しいただきました。

健康に過ごせることは元気に遊ぶことにもつながります。保護者のみなさんにもお伝えしたいなと思います。

早寝早起き朝ご飯3歳児

3歳児

早寝早起き朝ご飯4歳児

4歳児

7月10日 笹送りをしました

「お空の神様に願いごとを叶えてもらおう」と笹送りをしました。

天に向かって立ち上る煙を見ながら、手を合わせたり、不思議そうに見たりしながら子ども達の夢はふくらみました。

笹飾りを集めます

笹飾りを園庭の中央に運びます

笹飾りを運びます
笹送りを見る0.1.2歳児

煙に向かって手を振る0.1.2歳児

お願いごとがかないますように

願いごとが叶いますようにと祈る3.4.5歳児

7月7日 七夕集会をしました

各家庭でつくった短冊をはじめ、それぞれが願いを込めて七夕飾りをつくりました。

また「七夕ってなあに?」と各年齢ごとにわかりやすく伝えることで、イメージ豊かに七夕の日を楽しみました。

0.1.2歳児七夕集会

0.1.2歳児「七夕のはなし」

3.4.5歳児七夕集会

3.4.5歳児「七夕のはなし」

なかよしの織姫彦星

仲良しの織姫と彦星と織姫

願いごとが叶いますように

ねがいを込めて・・・

7月5日 カレークッキングをしました(3.4.5歳児)

5歳児が育てたジャガイモや玉ねぎ、なす、ピーマン等をつかって、カレークッキングをしました。4歳児は玉ねぎの皮むきをしてちぎっていく担当、3歳児はピーマンをちぎる担当。5歳児は慎重に包丁をつかって食材を切りました。ちょっと自信のないことにも挑戦するってステキ!またそれをやり切ったという気持ちは、自尊感情にもつながります。みんなでつくったカレーは、すご~く美味しかったです!

3歳児ぴーまんちぎり

3歳児

3歳児ぴーまんちぎり2
3歳児調理室へはこんだよ

ちぎったピーマンを調理室に運びます

4歳児たまねぎちぎり

4歳児

4歳児みんなでたまねぎちぎったよ
5歳児包丁で野菜を切ったよ

5歳児

5歳児美味しいカレーにしてね

「給食の先生、おいしいカレーにしてください」

6月26日 プール掃除をしました(5歳児)

5歳児のプール掃除

7月3日のプール開きに向けて、5歳児がプール掃除をしました。

「今日は、ピカピカにするぞ!」と意気込みを伝える子どももいて、自分達が楽しく遊ぶ場を自分達できれいにするんだという、期待感あふれる気持ちが意欲につながっているようでした。

6月15日 網野交番にひまわりの苗の移植にいきました

5月に『京丹後安心安全まちづくり2023(春)スタート式』で植えたひまわりの種が苗になってきたとのことで、5歳児が網野交番の花壇に移植をしに行きました。

道中は車の往来が多いところがあるので、おまわりさんに交通指導をしてもらいました。

みんなのひまわり、命を大切にしようのひまわり、大きく元気に育って欲しいですね。

おまわりさんの交通安全紙芝居

交通安全の紙芝居をしてもらいました

交通教室1

交通指導をしてもらいました

交通教室2

横断歩道は、車に合図をして渡ります

ひまわりの苗をもらったよ

網野交番でひまわりの苗をもらいました

ひまわりの苗を植えたよ

網野交番の花壇に植え替えます

ひまわりの紙芝居をしてもらったよ

ひまわりの絆プロジェクトの紙芝居をしてもらいました

交通安全に気を付けよう

みんなで交通安全守ろうね!

6月12日 食育教室に参加しました(5歳児)

5歳児が食育教室に参加しました。

「早寝早起き朝ごはん」の大切さは、みんな分かっているけど、なかなか習慣づかないところがあります。繰り返し教えていただくことで、規則正しい生活習慣につながったらいいなと思います。

食育教室(5歳児絵本)
食育教室5歳児パネルシアター

6月10日 保護者会主催 除草作業をお世話になりました

第1回目の除草作業は、0.1.2.3歳児の保護者にお世話になりました。

園庭や園舎周りののり面等、大勢のご参加のお陰で、とってもきれいになりました。

子ども達の園生活や遊びの場を整えてくださり、嬉しく思いました。

除草作業 園庭
除草作業 法面

5月31日 京丹後チャレンジデーに参加しました

チャレンジデー1

チャレンジデー頑張るぞエイエイオー!

今日は、京丹後チャレンジデーです。

全園児と保育者とで15分以上の運動をしました。

3.4.5歳児は、毎日している運動遊びにも、今日は特に力が入ります。

「京丹後市、頑張ろう!!」

0歳児チャレンジデー

0歳児はリズムに乗って

1歳児チャレンジデー

1歳児は室内で体操

2歳児チャレンジデー

2歳児は遊戯室で歩いて走って

3歳児チャレンジデー走る

3歳児 園庭で走ったよ

3歳児チャレンジデー体操

体操もノリノリ

4歳児5歳児チャレンジデー体操1

4・5歳児は体をいっぱい使ってドラえもん体操

4歳児5歳児チャレンジデー体操2

5月18日 春の遠足を実施しました

登園するなり「早くお弁当たべたいな~」「遠足大好き!」などと、子ども達は大喜びでした。連日の暑さの様子から、熱中症に考慮しながら実施しました。

普段とは違う自然体験やお弁当タイムは、心揺さぶられる嬉しいひと時でした。

春の遠足あひる組1

2歳児はお散歩ロープを使って歩きました

春の遠足あひる組2

お地蔵さまに手を合わせて

春の遠足あひる組3

弁当タイム

3歳児春の遠足1

3歳児は友達と手をつないでゆっくりと歩きました。

3歳児春の遠足2

園に帰って遊戯室でお弁当を食べました

春の遠足ひかり組1

4歳児は網野南小学校まで歩きました

春の遠足ひかり組2

中庭の池の鯉を見せてもらいました

春の遠足ひかり組3

みんなで一緒に「ハイ チーズ」

春の遠足5歳児1

5歳児は銚子山に行きました

春の遠足5歳児2

頂上は海まで見えるオーシャンビュー     「気持ちいい~」

5月17日 避難訓練をしました

避難訓練第1避難場所集合

「ここが第1避難場所だよ」

毎月、防災、防犯、水害等の避難訓練をします。5月は第1避難場所を確認しました。みんなで大切な命を守ろうね。

5月16日 5歳児がよもぎ団子クッキングをしました

5歳児そら組とうみ組が摘んできた“よもぎ”を使って、『よもぎ団子クッキング』をしました。白い粉が緑に変身。ふわふわの生地を丸めてから、給食室に運んでゆがいてもらいました。おいしいおいしいよもぎ団子をみんなでいただきました。

よもぎ団子クッキング1

よもぎ団子の生地を丸めるよ

よもぎ団子クッキング2
よもぎ団子おいしいね1

おいしいな~うれしいな~

よもぎ団子おいしいね2

5月13日 参観日を開催しました

4年ぶりに春の参観日を実施することができました。

基本的な感染対策はするものの、久しぶりに賑やかな参観日となり、子ども達も嬉しそうでした。

春の参観日ひよこ組

0・1歳児ひよこ組

春の参観日ひよこ組2
春の参観日あひる組1

2歳児あひる組

春の参観日あひる組2
春の参観日3歳児1

3歳児うさぎ組・りす組

春の参観日3歳児2
春の参観日4歳児1

4歳児ひかり組

春の参観日4歳児2
5歳児春の参観日1

5歳児そら組・うみ組

5歳児春の参観日2
5歳児春の参観日3
5歳児春の参観日4

5月11日 京丹後安心・安全まちづくり2023(春)スタート式が開催されました

京丹後市安心・安全まちづくりのスタート式が網野こども園で開催され、式典に5歳児そら組とうみ組が参加しました。

みんなで声をそろえて「横断歩道を渡る時は、車に合図をして渡ります」「知らない人にはついていきません。」等と大きな声で宣言しました。

また、ひまわりの絆プロジェクトでは、京丹後警察署長さまと京丹後市副市長さまからひまわりの種をもらい、ポットに植えました。

最後は、遊戯室で交通教室を受け、交通事故に気を付けるためのご指導を受けました。

交通安全スタート式1
交通安全スタート式2

式典

交通安全スタート式3

パトカーや白バイがたくさんそろいました

交通安全スタート式4
交通安全スタート式5

ひまわりの種をもらいます

交通安全スタート式6
交通安全スタート式7

「僕たち私たちは、いつも安全に気を付けます!」

交通安全スタート式8

「京丹後安全安心まちづくり、出発!」

交通安全スタート式9

交通教室「車に合図をして渡ろうね」

5月9日 京丹後市農業クラブさんに夏野菜の苗の植え方を教えてもらいました

5歳児そら組とうみ組が、昨日買ってきた夏野菜の苗を植えました。

今年度も京丹後市農業クラブのお兄さんたちが、子ども達に優しく丁寧に、植え方や水のやり方等を教えてくれました。

とても頼りになる“プロの”お兄さんたちに、今後もいろいろ教えてもらいながら、おいしい夏野菜を育てたいと思っています。

夏野菜植え1
夏野菜植え2
夏野菜植え3
夏野菜うえたぞ集合写真

5月8日 中江農園さんに夏野菜の苗を買いに行きました

中江農園さんに夏野菜の苗を買いに行きました

「ピーマンの苗ください」「はい、100円です」「ありがとう!」

5歳児が園の近くにある農家、中江農園さんに、夏野菜の苗を買いに行きました。買い物体験も兼ねて行ったので、100円払って自分の育てたい野菜を1つもらいました。

自分で選んだ野菜を、大切にまた成長を楽しみにしながら育てていくことと思います。

4月19日 春の草花を取り入れて遊んでいます

育てているお花、生き生きしているお花、枯れているお花、遊びに使える草花等、子ども達に分かりやすく環境を整えることで、主体的にまたイメージ豊かに、いろいろな遊びが広がります。

ままごとに使えるお花を集めたよ

ごちそうに使えるお花や葉っぱを集めたよ

お花を使ってごちそうつくり

砂と混ぜて、おいしそうなごちそうづくり

お花に囲まれてお花のジュースづくり

プランターのお花に囲まれて、お花ジュースをつくります

4月18日 入園進級おめでとう会をしました

5歳児が3・4歳児に「仲良くしようね」の思いを込めて、『入園進級おめでとう会』をしました。最初は5歳児が張り切って歌を披露しました。その後、5歳児がつくったハートのキーホルダーをプレゼントし、網野こども園のリーダーぶりを発揮していました。

5歳児が歌を披露しました

5歳児が歌を披露しました

5歳児からプレゼントを受け取りました

各担任にプレゼントを渡しました

4月17日 こいのぼりを揚げました

5歳児が「こいのぼり揚げたい!」と意気揚々と大きな箱に入ったこいのぼりを園庭に運びます。勢いよく大空を泳ぐこいのぼりに、涙が出ていた乳児さんも笑顔になります。♪屋根より高いこいのぼり~♪と、どこからともなく歌も聞こえてきて、和やかな雰囲気に包まれます。

こいのぼりを揚げよう

こいのぼりをあげるぞ!

こいのぼりが揚がったよ

わ~泳いだ~!!

4月6日 令和5年度入園進級式を開催しました

3・4・5歳児と0・1・2歳児の2回開催で執り行いました。

コロナの感染対策も講じながらではありましたが、3年ぶりに来賓様にもお世話になり、多くの保護者の皆様のご参列もあり、近年にない賑やかな式となりました。

いよいよ新しい年度のスタートです。

「網野こども園、楽しい!」そんな子ども達の声が、あちらこちらで響くよう、努めたいと思います。

3.4.5歳児の式

3.4.5歳児

0.1.2歳児の式

0.1.2歳児

この記事に関するお問い合わせ先

京丹後市立網野こども園
〒629-3113
京都府京丹後市網野町小浜133番地
電話番号:0772-72-4422 ファックス:0772-72-4422
お問い合わせフォーム

更新日:2023年11月28日