郷土食レシピ「あんころもち」

~夏祭りや里帰りに欠かせない~
材料
(約70個分)
もち米…1升
「手水」
- 熱湯…200ミリリットル
- 片栗粉…大さじ2
- 砂糖…大さじ2
小豆…8合(1200グラム)
- 砂糖…730グラム
- 塩…小さじ1
作り方
- もち米は、水に一晩つけておく。
- 小豆は、水に一晩つけておく。
- 小豆を3倍量の水に入れ強火にかける。沸騰したら差し水をし、再び沸騰したらざるに上げる。
- 小豆がかくれるくらいに水を入れ、弱火にして、差し水をしながら軟らかくなるまで煮る。
- 小豆をつぶして、粗目のこし器でこして皮をとる。こした小豆をさらしの布袋に入れてしぼり、水を切る。砂糖に小豆のこし汁を少々加え、砂糖を溶かす。
- 5を鍋に戻し練り混ぜる。なじんだら弱火にかけ10~15分練り上げる。最後に塩を加えて仕上げる。
- もち米を蒸し、もちをつく。
- 片栗粉に砂糖を加え水で溶く、そこへ熱湯を入れ、やわらかい片栗を作る。7に少しずつ入れて、さらにつく。ボウルについたもちを入れる。
- 手を濡らしては、もちを卵より少し小さめの大きさにちぎり、あんの上に置いて全体にあんをつける。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2018年03月27日