下水道使用上の注意事項
下水道は何でも流せるというものではありません。
下水道に汚水以外のものを流すと排水設備や下水道管が詰まって悪臭発生の原因になったり、浄化センターの機能を低下させることにつながります。下記の点に注意して使用していただくよう、ご協力をお願いします。
下水道にながしてはいけないもの。
トイレットペーパー以外のもの
紙おむつ、衣類・布類、たばこの吸い殻などの固形物を流すと排水管や下水道管が詰まり悪臭や排水不良の原因となります。

ペットのふん尿
ペットのふん尿は燃えるごみで捨ててください。

天ぷら油、調理くずや残飯などの生ごみ
※鍋についた油汚れは洗う前にふき取りましょう。

有害、有毒な危険物
例)灯油、ガソリン

流せるウェットティッシュや便座シート
トイレ用掃除シートはトイレットペーパーに比べ、水に溶けにくいため下水道管の詰まりの原因となります。できるだけ燃えるごみとして処分してください。

注意してもらいたいこと。
洗剤等は適量を使いましょう。
マンホールの蓋は開けないでください。
飲食店の皆さまへ グリース阻集器の定期的な点検・清掃をしてください。

グリース阻集器は、厨房の排水に含まれる油脂等を排除する装置です。
グリース阻集器は清掃をしないと油脂を阻集する機能が低下します。下水道へ油脂が流れると下水道管の詰まりの原因となったり、宅地内の排水管の詰まりや悪臭の原因になります。
バケットや油脂分、底部に溜まった沈殿物の定期的な点検・清掃をお願いします。
排水管が詰まったら
- 宅地内の排水管が詰まった場合は京丹後市排水設備指定工事業者に連絡してください。
- マンホールなどの異常に気付かれたときは下記まで連絡をお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
上下水道部 施設管理課
〒627-0201
京都府京丹後市丹後町間人1780番地(丹後庁舎)
電話番号:0772-69-0580 ファックス:0772-75-0300
お問い合わせフォーム
更新日:2019年06月04日