令和6年度 Let’sチャレンジウォーキング結果発表

たくさんの参加ありがとうございます
自分の1日の歩数を知り、「歩くこと」「動くこと」を意識した生活を送ることを目指し、みんなで健康を手に入れる取り組み「Let’sチャレンジウォーキング」事業を行なっています。
令和6年度の結果を発表します。
結果
参加者数
●参加者数
625名 (前年度比-91)
カード参加者:446名
オンライン参加者:23名
アプリ参加者:156名(ある古っ都)
●年代別
全体では60歳代・70歳代の参加が多く、アプリでは50歳代の参加が多くなりました。

●平均歩数(全参加者)
5,936歩 (前年比-197)
5,000歩~6,000歩台と10,000歩以上の方が多かったです。
●歩数目標達成率
66.5%
参加者の声
参加者のアンケートから、皆さんの声を一部紹介します。

昨年より意識に変化があった方が多くなりました。
Q)意識的に体を動かすようになりましたか
「はい」と答えた方が58%
「以前から心がけているので変わらない」と答えた方が22%
チャレンジに参加することで意識が変わったという方が多かったです。
普段の意識に変化があったかた
・週に歩く日が多くなった
・この取り組みがあるので意識が保てている。ありがたいです
・意識的にウォーキングに取り組むようになった
・時間があれば歩くようになった
一言感想
・楽しかった。また次回もしたい
・チャレンジカードがあると気合が入る。3か月ぐらいよく頑張りました
・ウォーキングで今日の体調がわかる!かも?
・記録することにより明日も頑張ろうと思えた
・日々の天候に左右されやすい
・6月は暑い日が多く日中ウォーキングがしづらかった 等
~皆さんのチャレンジカード~
毎日の歩数を書いてもらうチャレンジカード。秋は3か月と長かったですが、カードからは皆さんの日ごろの頑張りが伝わってきました。
毎日書くことで意識付けができて健康的な習慣化に役立ち、達成感も出てきます。
今年度も、提出いただいたカードの中から、一部ご紹介します。
(ご本人に承諾いただき可能な範囲で掲載しています。個人の歩数を評価するものではありません)
Bさん
毎日の歩数と、その日の天気をカラフルなシールやスタンプで記してあります。自分の生活も振り返られるカードになっていますね。


地区でチャレンジカードを各戸配布して皆で取り組んでいる地区もあります。
家族やお仲間同士、団体でのご参加もお待ちしています!
ウォーキングアプリ「ある古っ都(あるこっと)」
秋のチャレンジでは、京都府のウォーキング事業「ある古っ都(あるこっと)」でも参加できるようにしました。
アプリをダウンロードして歩くことで様々な景品に応募することができたり、
マップ上のキャラクターのミッション歩数を達成したりと…たくさんの楽しい機能がありました。
参加者からは「楽しかった!」という感想や、「使い方がよくわからなかったな…」という意見もありました。
事務局としても皆さんにわかりやすい説明をこころがけていきます。
来年度のある古っ都の実施はまだ未定ですが、実施する際にはお知らせしますので是非ご参加ください。

11月はカニのまゆまろが出現

歩いた歩数に応じてまゆまろが府内を移動(京丹後市も通過)
お気に入りのウォーキングアプリを見つけよう。
自分の日ごろの歩数を知り、今より少し多く歩くことが健康の維持には大切です。
今はスマートフォン等のアプリで、気軽に歩数を確認することができます。
*iPhoneのかた 「ヘルスケア」
*androidのかた 「Google fit」
その他、「aruku&(あるくと)」や、明治安田生命の「MYほけんアプリ」など…
無料で簡単にインストールできるものがたくさんあります。
アプリによっては歩数だけでなく、体重・体脂肪など健康管理をすることができます。
自分のお気に入りのアプリをインストールして、歩数を意識しながら楽しく歩いてみましょう!
おすすめのアプリの情報もお待ちしています。
*参考* 1日に歩きたい目標歩数
性別・年代 | 目標歩数 |
男性(20~64歳) | 9,000歩 |
女性(20~64歳) | 8,500歩 |
男性(65歳以上) | 7,000歩 |
女性(65歳以上) | 6,000歩 |
出典:第3次京丹後市健康増進計画
たまには違うコースを歩いてみませんか?
ウォーキングを継続したい、習慣にしたい場合は、ウォーキングでの楽しみを作ることがおすすめです。
特に、いつもと違うコースを歩くと、新たな発見や出会いがあるかもしれません。違う道を歩く事で脳が活性化し認知症予防にも効果的です。
京丹後市内で各町におすすめのコースがありますので是非歩いてみてください。
違う景色を楽しみながらウォーキングを続けましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月18日