健康増進計画(ライフステージ)
健康増進計画-ライフステージに応じた健康づくり-
京丹後市健康増進計画では、ライフステージ(注釈)別の行動目標に基づき、健康づくりを展開していきます。
(注釈)ライフステージ…人の一生を段階区分したもの。
全世代
誰もが家庭を基本としながら、地域の団体、学校や会社などの日常生活でのかかわりの深い機関が役割を理解し、個人の健康づくりを支援していくことが大切です。
その中で一人ひとりが自らの健康状態や生活習慣における課題を認識し、「自分の健康は自分でつくる」といった意識のもと、積極的に健康づくりに取り組むことが大切です。

行動目標
栄養・食生活
- 地元の食材のよさを知り、食卓に取り入れよう
- うす味の大切さを知ろう
- 自分自身の健康管理のために、正しい食習慣を身につけよう
- 次世代へ丹後の食文化を受け継ごう
たばこ
- 禁煙する人を増やそう
- 喫煙マナーを広めよう
- 未成年者の喫煙を家庭・地域で防止しよう
アルコール
- 健康的な適正飲酒の量を知ろう
- 未成年者やお酒の飲めない人には飲ませない、すすめない
検診
- 隣近所で声をかけ合って受診しよう
- 家の中で受診結果を話し合おう
- 検診結果を健康管理に役立てよう
乳幼児期

乳幼児期の食事や遊び、睡眠などの生活習慣は、私たち親を中心とした家族の密接なふれあいの中で確立するのよ。家族の生活習慣が大きく影響するから家庭内の生活習慣を見直すことが大切よね。
行動目標
たばこ
- タバコの害について知ろう
- 妊娠中の害
- 乳幼児への害
- 病気を引き起こすという害
子ども期

ボクたち、子ども期は家族とふれあう時間を大切にしたいな。3度のごはんをしっかり食べ外で楽しく遊ぼうよ!
早寝早起き、歯みがき習慣などの基本的なことが大事なんだよ!
行動目標
栄養・食生活
- 地元の農産物や魚介類を通して味覚を育て食べ物の大切さを知ろう
- 子どもの頃からの食習慣を大事にする食育を推進しよう
- 生活リズムを整え、朝食をはじめ3度の食事をしっかりとろう
歯の健康
- 毎食後、歯みがき習慣をつけよう
- かむ力をつけよう
- 食べ方・間食の選び方など、規則正しい食習慣を身につけよう
身体活動・運動
- 戸外の遊びから運動につなげよう
こころの健康づくり
- 家族とふれあう時間を大切にし、何でも話してみよう
青年期・壮年期
共通した行動目標
歯の健康
- 毎食後、歯みがき習慣を身につけよう
- 定期健診を受け、自分の歯に関心をもち、歯周病を予防しよう
身体活動・運動
- 自分にあった運動をみつけよう
- 家庭と地域に運動の輪を広げよう
こころの健康づくり
- 趣味をもち、仲間と一緒に楽しもう
- 何でも話せる家庭を築こう
青年期

僕たち青年期は、仕事や結婚により生活に変化がでてきます。仕事や地域での付き合いが忙しくなり、食生活が偏ったり、生活リズムが不規則になりがちです。そこで、バランスのよい食事をとったり、自分にあった運動や趣味をみつけるなど、健康の自己管理をはじめることが大切なんだよ。
行動目標
栄養・食生活
- 生活リズムを整え、朝食の欠食をなくそう
- 健康な体と栄養の大切さを知り、食事内容を選ぶ力をつけよう
壮年期

私たち壮年期は、心身ともに安定した時期であり、社会的な役割も大きくなっているね。しかし、そのためのストレスも大きく、血圧が上がったり、ちょっぴりお腹が出てきて生活習慣病の兆候が見られるようにもなるね。だから今の時期から自分の健康に目を向け、健康づくりに取り組むことが、将来のためにも大切なんだ。
行動目標
栄養・食生活
- 適正体重を理解し、維持する食事量を知ろう
- 子育てに重要な食生活を意識し、食育を推進しよう
- 食事と病気の関係を理解し、健康づくりを進めよう
- 食品表示を理解しよう
- 嗜好品(酒、お菓子など)の過剰摂取をやめよう
高齢期

わしら高齢期は自分の健康状態に合わせて、無理なく、健康づくりに取り組むことが大切なんだ。特に、退職や世代交代をすると、気持ちが沈んだり、物忘れが出てきて、閉じこもったりすることがある。そうならないためにも運動や食生活など、健康管理をして趣味や地域活動を通して、生きがいづくりに努めることが大切なんだ。
行動目標
栄養・食生活
- 低栄養にならないよう、バランスのよい食事をしよう
- おいしく、楽しく、食事をしよう
- 次世代への伝統食を継承しよう
歯の健康
- 自分で食べる喜びをもち、残っている歯を大切にしよう
- 毎食後、口の中の清浄や歯みがきをし、口の衛生に気をつけよう
身体活動・運動
- 仲間と一緒に無理なく体を動かそう
こころの健康づくり
- 地域のつながりを大切に、話し合える機会を増やそう
健康増進計画 ダイジェスト版
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2018年03月27日