健康づくり推進員と一緒に、あなたも健康づくりを

市では、市民の皆さんの「自らの健康は自ら守る」という意識を高め、地域での健康づくり活動を積極的に推進するために、平成21年度から「健康づくり推進員」を設置しています。皆さんの近くにも推進員がいますので、推進員と一緒に皆さんも健康づくりに取り組みましょう。

第8期 京丹後市健康づくり推進員

健康づくり推進員は、健康づくりのリーダーとして、検診の声掛けや、健康づくり学習会などに参加し、地域の人の健康を支えるための活動をしています。健康に関する地域の要望を市に提言するなど、地域と行政をつなぐパイプとしての役割を担っています。

推進員の任期は2年で、市長が委嘱します。
現在の第8期では、40人の方が推進員として活動しています。任期:令和8年3月31日まで

地区別推進員数(令和7年2月現在)
地区 人数
峰山町 11人
大宮町 3人
網野町 9人
丹後町 7人
弥栄町 6人
久美浜町 4人
合計 40人
R6年度健康づくり推進員(40名)

活動内容

推進員の活動は、主に3つあります。

(1) 健康づくりに必要な知識を研修会で習得

年に3回程度、推進員全員を対象とした研修を受講します。 京丹後市の健康を取り巻く状況について学び、「生活習慣病」「運動」「栄養」「こころ」など、健康づくりについて知識を習得するほか、「体力測定」や「体操」「動きやすい身体のつくり方」など、実際に体を動かす実践研修も行っています。

(2) 情報提供や検診の声掛け

研修で得た知識を地域の人に伝えます。決まった伝達方法はありませんが、地区が主催する子育てや高齢者向けのサロン、寄り合いなどの際に健康づくりに関する情報を提供しています。また、市が総合検診の通知を市内全世帯に発送する2月中旬から3月中旬に合わせて、各地域で検診の勧奨を行います。

(3) 健康教室や体力測定

各地区で健康教室を開催したり、体操・ウォーキングなどを行っています。平成25年に運動講師の方と一緒に作成した「サザエさん体操」は、少しずつですが地域で親しまれるようになってきました。また、体力測定に関して研修を受けた推進員が、握力や脚力などの体力測定を行っています。ひとりで健康づくりに励むのはなかなか難しいものです。各地区や、健康づくり推進員が開く健康教室などを利用して、あなたも健康づくりに取り組んでみてください。

地区の皆さんと健康ウオーキング

地区の皆さんと健康ウォーキング

研修会の様子

研修会の様子

子どもたちとサザエさん体操

子どもたちとサザエさん体操

地区の祭りで体力測定

地区の祭りで体力測定

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム

更新日:2025年02月18日