郷土食レシピ「丹後のばら寿司」

~ハレの日のごっつぉう~
材料
(8人分)
米…5合(750グラム)
- 水…900ミリリットル
- だし昆布(5センチメートル角)…1枚
「合わせ酢」
- 酢…180ミリリットル(1合)
- 砂糖…120グラム
- 塩…15グラム
「寿司の上にのせる具」
さば缶詰(味付)…大1缶(370グラム)
- 砂糖…60グラム
干ししいたけ…5~6枚(20グラム)
- 【A】水(戻し汁でも可)…100ミリリットル
- 【A】砂糖…大さじ1
- 【A】濃口しょうゆ…大さじ1
かまぼこ(赤板)…2分の1枚(70グラム)
- 酢…小さじ2分の1
グリンピース(ゆで)…30グラム
卵(錦糸卵用)…M2個(100グラム)
- 油…小さじ2
- 【B】砂糖…小さじ3分の1
- 【B】塩…小さじ5分の1
紅しょうが…50グラム
「寿司に混ぜる具」
ごぼう…100グラム
- 【C】だし汁…200ミリリットル
- 【C】砂糖…大さじ2分の1
- 【C】濃口しょうゆ…大さじ1
にんじん…100グラム
- 【D】だし汁…200ミリリットル
- 【D】砂糖…大さじ2分の1
- 【D】濃口しょうゆ…大さじ1
作り方
- 米は洗って水に30分浸けておき、昆布を入れて炊く。
- ご飯が炊けたら15分蒸らし、合わせ酢を混ぜる。
- さば缶詰は汁気を切ってよくほぐしてから火をつける。焦がさないように火加減に注意して炒り、水分が少なくなってきたら砂糖を入れて炒り、おぼろにする。
干ししいたけはぬるま湯でもどし、細かく切り、Aで煮る。かまぼこはいちょう切りや斜めの交差に細かく切り、酢に浸しておく。
卵はBを入れよく溶き、油をひいたフライパンで薄焼き卵を作り、細く切って錦糸卵にする。紅しょうがは細かく切る。 - ごぼうはささがきにして水にさらしCで煮る。にんじんは細かく切り、Dで煮る。
- 寿司飯に4を混ぜ、その上に、おぼろをふりかけ、錦糸卵をのせ、しいたけ・紅しょうが・かまぼこ・グリンピースを飾り付ける。
※寿司飯に混ぜる具は季節の野菜を使う。(板わかめ、たけのこ、かんぴょうなど)
※さば缶詰は、水煮を使用しても良い。その場合、砂糖は味付け缶を使用した際と同量で、しょうゆは好みに応じて使用する。(なくても可)
※おぼろの仕上げに、卵1個をよく溶いて勢いよく混ぜると、パラパラとしたおぼろになりやすい。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2019年01月11日