地域の食育
食育の日
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は食育の日です。
食育の日に、日頃の食生活を見直したり、家族そろって楽しく食卓を囲んでみませんか?


やってみよう!こんなことも「食育」につながります。
- 朝食を毎日食べましょう
- 家族揃っての食事や親しい人と楽しく食事することを心がけましょう
- 食事のあいさつやマナーを大切にしましょう
- 地元で生産される食材を食卓に取り入れましょう
- 食べ物の収穫までの過程を理解しましょう
- 調理体験を増やし食に関する知識や技術を学びましょう
- 自然の恩恵や命、食に関わる人々への感謝の気持ちを大切にしましょう
- 地域の食文化に関心を持ちましょう
- 次世代へ京丹後の食文化を伝えましょう
- 正しい食習慣を身につけ、生活習慣病の予防、改善を図りましょう
- 生きがいを持って生活し楽しく食事をしましょう
- 食に関するイベントに参加しましょう
食生活改善推進員
食生活改善推進員とは、食を中心とした地域の健康づくり活動を推進するボランティア団体で、市や他団体と協力しさまざまな活動を行っています。
活動事例
おやこの食育教室(食生活改善推進員) (PDFファイル: 171.1KB)
男の料理教室(食生活改善推進員) (PDFファイル: 98.4KB)
高齢者対象の伝達講習会(食生活改善推進員) (PDFファイル: 120.6KB)
高校生食育教室(食生活改善推進員) (PDFファイル: 152.6KB)
高齢者伝達講習会(食生活改善推進員) (PDFファイル: 138.9KB)
男性の料理教室(食生活改善推進員) (PDFファイル: 97.7KB)
リンク集
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2018年05月15日