難聴高齢者補聴器購入助成について
難聴高齢者補聴器購入費の助成
内容
聴覚機能の低下により、日常生活のコミュニケーションに支障のある中等度難聴の高齢者に補聴器購入費の一部を助成します。
対象要件の変更(令和6年7月1日)
所得要件の範囲を以下のとおり変更しました。
【変更前】市町村民税が非課税の世帯 →【変更後】市町村民税が非課税の方
対象者(以下の要件を全て満たす方)
・聴覚機能障害による身体障害者手帳の交付対象とならない方
・市内に住所を有する満65歳以上の方
・両耳それぞれの聴力レベルが平均が40デシベル以上70デシベル未満の方
・補装具費制度の対象とならない方
・市町村民税が非課税の方または生活保護世帯の方
助成額及び条件
・1人1回限りです。
・交付対象経費に1/2を乗じて得た額で、20,000円が上限です。
・受診費用、修理費等は対象となりません。
・台数に関わらず購入費用に対して助成します。
・交付決定通知の前に購入したものは対象となりません。
申請手続きの流れ
1.申請書類の準備
申請には、難聴高齢者補聴器購入費助成金交付申請書と医師意見書が必要です。下記からダウンロードして印刷、もしくは障害者福祉課またはお近くの市民局(峰山市民局を除く)で入手してください。
2.耳鼻咽喉科を受診
指定医師の登録がある耳鼻咽喉科で、医師の診察を受け、当市指定の医師意見書を作成してもらいます。
※市内では現在、「公益社団法人丹後中央病院」「のぶはらクリニック」の2つの医療機関に指定医師の登録があります。
3.業者へ見積依頼
購入を予定する業者へ、補聴器の見積書を依頼してください。
4.申請
難聴高齢者補聴器購入費助成金交付申請書、医師意見書、補聴器の見積書をすべてそろえて障害者福祉課またはお近くの市民局(峰山市民局を除く)へ提出してください。
5.交付決定
書類の確認後、当市から難聴高齢者補聴器購入費助成決定通知書と交付請求書を送付します。
6.補聴器の購入
補聴器を購入してください。
※5の決定通知書が届いてから購入してください。届く前に購入されますと補助金の
交付ができません。
7.請求書の提出
難聴高齢者補聴器購入費助成交付請求書と領収書、通帳の写しをすべてそろえて、障害者福祉課または、お近くの市民局(峰山市民局を除く)へ提出してください。
チラシ(裏面 申請手続きの流れ) (PDFファイル: 196.3KB)
京丹後市難聴高齢者補聴器購入費助成事業に係る申請書 (PDFファイル: 17.6KB)
京丹後市難聴高齢者補聴器購入費助成事業に係る医師意見書 (PDFファイル: 96.6KB)
申請の際は本人確認書類をお持ちください。
例:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、運転経歴証明書、健康保険証、
旅券(パスポート)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 障害者福祉課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0320 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2024年08月28日