網野こども園
網野こども園開園
平成31年4月
網野幼稚園、浅茂川保育所、網野みなみ保育所を統合し、京丹後市立網野こども園が開園しました。

網野こども園園舎
正面玄関
駐車場
園庭側入り口
正面入り口
0・1・2・3歳児棟
4・5歳児棟
網野こども園の概要
1 園の所在地 京都府京丹後市網野町小浜133番地
2 設置定員 1号認定児童 20名
2・3号認定児 130名 計150名
3 沿革の概要 平成12年4月1日 網野町立みなみ保育所開設
(網野第2保育所と郷保育所を統合)
平成14年4月1日 丹後6町合併に伴い施設名を改名し、京丹後市立網野みなみ保育所となる
平成31年4月1日 京丹後市立網野こども園開設
(網野幼稚園・浅茂川保育所・網野みなみ保育所を統合)
園をとりまく地域の実態
・緑静かな里山とのどかな田園に囲まれていて、四季折々の自然を感じながら過ごすことができる。
・府道に近いが、比較的静かな住宅街のはずれに位置していて、網野駅が数百メートル先にあり、毎日、京都丹後鉄道の列車が通過する様子が見られる。
・網野南小学校区にあるが、保護者の希望により網野北小学校区、島津小学校区、橘小学校区等からの入園児もいる。
・核家族が多いが、送迎は父母が交代でしたり、 祖父母の協力を得たりしている保護者も多い。
網野こども園の教育保育
幼保連携型認定こども園教育保育要領と京都府教育委員会の学校教育の重点、並びに京丹後市教育委員会の指導の重点に基づき、園児一人一人の生活と発達の実態を把握し、園児との信頼関係を築き、環境を通して遊びを中心とした総合的な指導により、人間形成の基礎を培う。
*教育目標
園児が主体的に環境に関わり、幸せでたくましく生きる力を育む
<網野こども園のめざす子ども像>
~心豊かでたくましく生き生きと遊ぶ子ども~
◎自分の気持ちや考えを大切にする子ども
◎意欲的に遊びや生活に向かう子ども
◎様々な人と関わりを喜ぶ子ども
<研究主題とテーマ>
どきどき わくわく きらっ!
ひとりひとりがかがやいて
~ なんだろう やってみよう つながり合う子ども達 ~
おしらせ
網野こども園組織運営
こども園の一日の流れ
1号認定児警報発令時等の対応について
1号認定児警報等発令時対応について (PDFファイル: 45.6KB)
園だより
遊びや活動・生活の様子

網野こども園の子ども達
網野こども園の歌
7月26日 保護者会主催の親子行事を開催しました。
『いってみよう やってみようあみのばんぱく』をテーマに、保護者会主催の親子行事を2部制で開催しました。私たちが暮らす地域にゆかりのあるパビリオンが企画され、みんなが楽しい笑顔溢れる行事となりました。

「オープニング」
「にじせいさくぱぼりおん」
「うらしまでんせつぱびりおん」
「たんごようかいぱびりおん」
「とくさんぶつぱびりおん」
「ちょうしやまぱびりおん」
『丹後型えんとうはにわ』を探しにいこう
新聞迷路
完成した虹の前で記念写真「ハイ!ポーズ」
7月26日 子育て講演会とクラス懇談会をしました。
子育て講演会では、網野図書館の田辺聖子氏をお迎えし「心を育てる絵本の力」をテーマにご講演いただきました。親子で絵本を読むことの大切さや、絵本を通じた心の育ちについて、改めて考える機会となりました。その後、クラス懇談会をしました。
これからも園と家庭との両輪で、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
子育て講演会
クラス懇談会
7月11日 カレークッキングをしました(3.4.5歳児)
5歳児がつくった野菜を収穫して、3.4.5歳児がカレークッキングをしました。
じゃがいもや人参を切る5歳児、玉ねぎの皮を剥き、玉ねぎやなすをちぎる4歳児、ピーマンをちぎる3歳児
「おいしくなぁれ!」の思いを込め、みんなで力を合わせたカレーは、給食室で仕上げてもらい、お昼においしくいただきました。
ピーマンをちぎる3歳児
玉ねぎをちぎる4歳児
包丁で人参、じゃがいもを切る5歳児
7月7日、8日七夕集会と笹送りをしました。
七夕集会では、七夕の由来についてふれ、ブラックライトシアターを見て楽しみました。翌日は、「笹送り」をしました。お家の方と一緒に考え工夫してつくった願いごとの短冊や子どもたちが心を込めてつくった七夕飾りを空へと送り、「願いが叶いますように」と改めてお祈りをしました。
『七夕集会』
『笹送り』
7月2日、3日 食育教室に参加しました。
こども未来課の栄養士さんに食育教室をしていただきました。
「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについててお話をしていただきました。どの学年の子どもたちも興味をもって話を聞いていました。
3歳児
4歳児
5歳児
6月25日 プール掃除をしました。
もうすぐ始まるプール遊びに向けて4歳児、5歳児が力を合わせてプール掃除をしました。タワシを使って隅々まで磨いたりバケツで水を運んだりと、友達と力を合わせ取り組む姿が頼もしく感じられました。みんなの力できれいになり、プール開きが楽しみになりました。
「きれいになったかな?」
「ありがとう」「がんばって」と応援する3歳児
6月17日 網野学園あいさつ運動の取組をしました。
挨拶は人とのつながりをつくる第一ですね
網野学園あいさつ運動の日に、保育者が寸劇をして挨拶の大切さを子ども達に伝えました。
6月7日 保護者会主催除草作業をお世話になりました。
きれいになった園庭で、いっぱい遊びたいと思います。
6月4日 郷駐在所の警察官よる防犯教室
郷駐在所の警察官の方が来園され、5歳児に防犯についての話と訓練をしてくださいました。自分の身を守るための大切なことを学び、防犯に対する意識を高めるよい機会となりました。
「いかのおすし」の約束をイラストを使って教えていただきました。
5月27日 よもぎ団子クッキングをしました。(5歳児)
5歳児が摘んできた“よもぎ”を使って『よもぎ団子』をつくりました。
白い粉によもぎと水を加えると「いい匂いがする」「緑になってきた」「粉が固まってきた」と子ども達は、粉が生地になっていく様子を興味深く見ていました。自分達で丸めた団子を給食室にもっていき「給食の先生あとは、よろしくお願いします」とおやつの時間を心待ちにしていました。
「よもぎと水を入れるね」
「だんだんと固まってきた!」
上手に丸めたよ
5月15日 地域のお店に夏野菜の苗を買いにいきました。
5歳児は、自分達で育てたい夏野菜を相談し、地域のお店に買いに出かけました。「トマトを3つ下さい」「どうぞ」「ありがとう」といったお店での言葉のやり取りを経験しました。『買い物体験』を通して地域の方と触れ合う良い機会となりました。
「オクラはどれかな?」

「きゅうりを3つください」「どうぞ」
苗を優しく、そっと手に取って植える姿が見られました。
「大きくなってね}
5月10日 保育参観と保護者会総会を開催しました。
大勢の保護者の方にご参加していただきありがとうございました。子ども達にとってお家の方と触れ合う楽しい時間となりました。
総会では、保護者会の皆様のご理解のもと、全ての議案が承認されました。
0.1歳児 触れ合い遊び
2歳児 歌をうたおう
3歳児 触れ合い遊び
4歳児 親子で一緒に体を動かそう
5歳児 花の種を植えよう
令和7年度総会 小田垣会長の挨拶
本部役員の皆さんの紹介
4月11日 京丹後警察より交通安全の取り組みが表彰されました。
網野こども園の交通安全の取り組みに対して、京丹後警察署から感謝状を頂きました。今後も地域と連携しながら、安全に過ごせる環境づくりに努めていきたいです。
いただいた表彰状を子ども達に紹介しました。
玄関に飾ってありますの、来られた際には、是非ご覧ください
4月7日 入園式を開催しました
保護者会会長小田垣 様より心温まる祝辞を頂戴いたしました。
春の穏やかな雰囲気の中、入園進級式を無事に執り行うことができました。新しい友達を迎え、一つお兄さんお姉さんになった子ども達と共に令和7年度の教育、保育が始まります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市立網野こども園
〒629-3113
京都府京丹後市網野町小浜133番地
電話番号:0772-72-4422 ファックス:0772-72-4422
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月12日