令和6年度放課後児童クラブ利用児童の募集について(一斉募集期間後)
令和6年度放課後児童クラブ利用児童の募集を行っています。
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの期間内の利用を希望する方は、お早めにお申し込みください。
お申し込みは、24時間対応のオンライン申請または市役所窓口への書面提出により行うことができます。
申請書類
令和6年度用放課後児童クラブのしおりをご確認の上、お申し込みください。
令和6年度放課後児童クラブのしおり(PDFファイル:298.8KB)
申込書等 | 備考 |
---|---|
放課後児童クラブ利用申込書(PDFファイル:132.7KB) | 印刷される場合は、両面印刷してください。 |
保護者及び同居・近所に在住の祖父母の分を提出してください。ただし、令和6年4月1日現在で満75歳以上の方については提出不要です。 利用申込申告書・就労証明書の両方の提出が必要です。 |
|
(3)令和6年度家庭調査票(PDFファイル:669.2KB) | 印刷される場合は、両面印刷してください。 |
申請書類は、各市民局、各放課後児童クラブ、こども未来課に設置しています。
書面で申請される場合は、必要書類をそろえて市役所窓口(こども未来課または大宮を除く各市民局)に提出してください。
オンライン申請について
スマートフォンやパソコンから24時間、土・日・祝日の申請が可能です。
新規利用の方は面接等がありますので、お早めにお申し込みください。
【ご確認ください】
・入力いただく情報は利用にあたっての判定をする重要な情報となります。入力する項目が多い点について、あらかじめご了承ください。申請に必要な時間の目安は15分~30分程度です。(家族構成などにより異なります。)
・スムーズな申請となるよう、申請に必要な情報や書類(運転免許証等の顔写真付身分証明書及び就労証明書等)をあらかじめ手元にご準備いただいてから申請をお願いします。身分証明書や就労証明書等、必要な書類を撮影して添付する必要があるため、カメラ付きのスマートフォンから申請いただくことをお勧めします。
・重要な情報の入力漏れを防ぐため、回答に該当しない方や対象外の場合でも入力をお願いする箇所があります。また、任意項目となっている場合でも、選択や添付が必要になる箇所がありますので、ご了承ください。
・申請書類の内容、添付資料に不備がある場合、書類が全てそろった日が受付完了日となります。申請した日が受付完了日となりません。不備等ある場合はいったん書類をお返ししますので、ご了承ください。
オンライン申請は以下のリンクから↓
放課後児童クラブ利用申込オンライン申請操作手順書(PDFファイル:1.4MB)
※注意
インターネット接続に必要なデータ通信料は申請者の負担となりますので、ご了承ください。
登録の要件
- 京丹後市内に住所がある小学校児童(小学校1年生から6年生までの児童)
- 授業終了後等の昼間、保護者(同一家庭内、同一敷地内に在住の祖父母を含む)の就労その他の理由で家庭保育が受けられない児童
- 日祝日を利用する場合、保護者の日祝日の勤務状況確認を行うため、直近の勤務実態等が把握できるもの(出勤簿・シフト表等)の提出が必要です。
放課後児童クラブは、保護者の就労や疾病その他の理由により、昼間適切な保育が受けられないと認められる家庭の児童に対し、適切な遊びや生活の場を与え、児童の健全な育成を図ることを目的に、市内11カ所で実施しています。
利用は登録制で、年度ごとの利用申し込みが必要です(継続利用の場合も申し込みが必要です)。
開所日・開所時間および閉所日
開所日 | 開所時間 |
---|---|
通常期(小学校があるとき)の平日 | 小学校終了から午後6時30分まで |
土曜日・日祝日・小学校長期休業期など | 午前7時30分から午後6時30分まで |
通常期の小学校への迎えは児童クラブで行いますので、保護者は18時30分までに児童クラブへ迎えに来てください。
小学校の長期休業期は次の通りです
休業期 | 期間 |
---|---|
春休み(4月) | 4月1日~4月5日 |
夏休み | 7月21日~8月26日 |
冬休み | 12月25日~翌年1月6日 |
春休み(3月) | 3月25日~3月31日 |
ただし、利用区分「長期休業期のみ」で承認した小学校1年生については、1学期の始業式(入学式前日)も利用可能です。
次の時は閉所します
- お盆休み(8月13日~8月16日)
- 年末年始(12月29日~翌年1月4日)
- 特別警報発表等のとき
市内放課後児童クラブ一覧
児童クラブ名 | 対象児童 | 設置場所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
峰山放課後児童クラブ | 峰山・しんざん小学校の児童 |
旧丹波小学校 |
峰山町丹波551番地の1 |
0772-62-4118 |
長岡放課後児童クラブ | 長岡小学校の児童 | 長岡小学校内 | 峰山町長岡60番地 | 0772-62-5224 |
いさなご放課後児童クラブ | いさなご小学校の児童 | いさなご小学校内 | 峰山町安9番地 | 0772-62-5616 |
大宮放課後児童クラブ | 大宮町周枳・河辺区域の児童 | 大宮北保育所内 | 大宮町河辺4713番地の8 | 0772-64-2179 |
口大野放課後児童クラブ | 大宮町口大野・善王寺区域及び大宮南小学校の児童 | 旧口大野保育所 | 大宮町口大野625番地 | 0772-68-1435 |
網野北放課後児童クラブ | 網野北・島津小学校の児童 | 網野北小学校内 | 網野町浅茂川1861番地 | 0772-72-1569 |
網野南放課後児童クラブ | 網野南・橘小学校の児童 | 網野南小学校内 | 網野町下岡180番地 | 0772-72-1323 |
丹後放課後児童クラブ | 丹後町域の児童 | 丹後地域公民館内 | 丹後町間人2690番地の1 | 0772-75-0309 |
弥栄放課後児童クラブ | 弥栄町域の児童 | 旧溝谷保育所内 | 弥栄町堤3435番地 | 0772-65-2454 |
久美浜放課後児童クラブ | 久美浜小学校の児童 | 久美浜小学校内 | 久美浜町3369番地 | 0772-82-0030 |
海部放課後児童クラブ | 高龍・かぶと山小学校の児童 | 旧海部小学校内 | 久美浜町橋爪236番地 | 0772-82-0544 |
土曜日の開設場所について
土曜日の利用児童が少ないことから、開設場所を次のとおりとしています。
対象 | 場所 |
---|---|
峰山町域 | 峰山放課後児童クラブ |
大宮町域 | 口大野放課後児童クラブ |
網野町域 | 網野北放課後児童クラブ |
丹後・弥栄町域 | 弥栄放課後児童クラブ |
久美浜町域 | 海部放課後児童クラブ |
日祝日の開設場所について
日祝日の開設場所を次のとおりとしています。
対象 | 場所 |
市内全域 | 峰山放課後児童クラブ |
利用料
児童1人あたりの利用料
利用料は下記の通り、月ごとにお支払いいただきます。
納付方法は、納付書または口座振替です。便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4,000 | 3,000 | 3,000 | 4,000 | 6,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 4,000 | 4,000 | 3,000 | 4,000 |
1.土曜日登録がある場合、上記金額に各月1,200円を加算します。
2.同時に兄弟姉妹2人以上が利用する場合、2人目以降の利用料を半額とします。
3.日祝日1回利用あたりの利用料を300円とします。
利用料の減免
減免となる事由 | 減免割合 | 申請方法 |
---|---|---|
月の利用をすべて休止する場合 | 全額 | こども未来課または市民局に必要書類を提出 |
長期休業期のみの利用で、月の利用期間が半分に満たない場合(4月春休み、7月夏休み、12月冬休み、1月冬休み、3月春休み) | 半額 | 申請の必要なし |
災害等により納入が困難な場合 | 半額までの範囲で減額 | こども未来課または市民局に必要書類を提出 |
市民税が非課税または均等割のみの世帯の場合 | 半額 | こども未来課または市民局に必要書類を提出 |
生活保護受給世帯の場合 | 全額 | こども未来課または市民局に必要書類を提出 |
利用登録の変更について
○電子申請の場合
スマートフォンやパソコンから24時間、土・日・祝日の申請が可能です。
利用変更の前月末の最終日、午後11時59分までに入力を完了させてください。
申請電子ページへ(外部サイトに移動します)
放課後児童クラブ利用変更・退会届 電子申請操作手順書(PDFファイル:706.8KB)
※注意
1.申請にあたっては、本人確認書類が必要となりますので、運転免許証・マイナンバーカード等、顔写真付身分証明書をご準備の上、申請をお願いします。
2.身分証明書や就労証明書等、必要な書類を撮影して添付する必要があるため、カメラ付きのスマートフォンから申請いただくことをお勧めします。
3.インターネット接続に必要なデータ通信料は申請者の負担となりますので、ご了承ください。
○書面申請の場合
利用登録に変更がある場合、変更の前月末までに放課後児童クラブ放課後児童クラブ(利用変更・利用休止・退会届)届出書(PDFファイル:95.6KB)をこども未来課または各市民局へ提出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども部 こども未来課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(峰山総合福祉センター)
電話番号:0772-69-0340 ファックス:0772‐62‐1156
お問い合わせフォーム
更新日:2024年02月01日