ヒブ・小児用肺炎球菌
ヒブ
対象 | 2カ月~5歳未満のお子さん |
---|---|
接種回数 | 接種をスタートさせる年齢
|
接種の仕方 | ヒブと、小児用肺炎球菌のワクチンは、医師の判断により保護者の同意を得れば、同時に接種できます。 DPT-IPV(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ混合ワクチン)を未接種の場合は、医師の判断で、保護者の同意を得て、三つのワクチンを同時に接種することも可能です。 |
持ち物 | 母子健康手帳、予診票 |
接種場所 |
個別接種委託医療機関一覧(個別予防接種【ヒブ・小児用肺炎球菌】の欄)をご覧ください。(接種費用は無料です) 必ず、事前にワクチンを予約してください。
|
接種後の注意 | 接種直後の30分は急激な変化を観察し、当日は激しい運動を避けましょう(入浴は構いません)。 |
次の予防接種は | BCGは、生後8カ月までに接種できるよう計画しましょう。 |
ヒブ感染症とは
- インフルエンザ菌b型(ヒブ)という菌が鼻やのどから入って、起こる病気です。
- ヒブワクチン導入前の日本では、年間約600人が重いヒブ感染症である細菌性髄膜炎になっていました。細菌性髄膜炎は毎年約1,000人がかかっていましたが、60%がヒブによるものでした。
- 細菌性髄膜炎にかかった子どもの約66%は0~1歳児で、約34%が2~4歳児です。生後5カ月頃から急に増えます。
- 集団保育の子どもは2~3倍かかりやすいです。
症状・経過は?
- 脳を包む髄膜、喉の奥の喉頭蓋、肺などに炎症を起こします。
- 細菌性髄膜炎になっても早期の症状は熱と不機嫌くらいで、血液検査をしても多くは風邪と区別がつきません。その後、ぐったりする、けいれん、意識がないなどの症状が出てきます。
- 抗菌薬(抗生物質)が効かない耐性菌も多く、治療が大変です。予防が一番です。
- 喉頭蓋炎になると大変重症になり、息ができなくなって死亡することも少なくありません。
合併症は?
- 髄膜炎にともなう合併症は多くあり、死亡や発達・知能・運動障害などの他、難聴(聴力障害)などが起こることがあります。
- 死亡する率が3~7%、脳の後遺症の発生率が15~20%と大変重大な病気です。
ワクチンの効果と副作用(副反応)は?
- ヒブワクチン(不活化ワクチン)が大変有効です。
- WHO(世界保健機関)は、ヒブワクチンを最重要ワクチンの一つに位置付けています。
- 接種したところが赤く腫れたり、しこりになったりする場合があります。頻度は少し多いですが、腫れがそれほどひどくなることはありません。
予防接種の受け方と時期は?
- 接種対象は、2カ月以上5歳未満です。
- 病気が重いだけでなく早期診断が難しいので、生後2カ月になったらできるだけ早く接種しましょう。
- できるだけ6カ月までに初回免疫の3回の接種を終えるようにしましょう。
- 27日~56日までの間隔で3回、3回目接種後は7~13カ月の間に4回目(追加)を受けます。
- 小児用肺炎球菌ワクチンとの同時接種がおすすめです。4種混合(DPT‐IPV)ワクチン、ロタワクチン、B型肝炎ワクチンとの同時接種も可能です。
- 5種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチンを接種している場合は、ヒブワクチンの接種は不要です。
- 生後7カ月までに標準的スケジュールで始められない場合は、接種回数などが変更になりますので、子育て支援課にご相談ください。
小児用肺炎球菌
対象 | 2カ月~5歳未満のお子さん | |
---|---|---|
接種回数 | 接種をスタートさせる年齢
|
|
接種の仕方 |
ヒブと、小児用肺炎球菌のワクチンは、医師の判断により保護者の同意を得れば、同時に接種できます。 |
|
持ち物 | 母子健康手帳、予診票 | |
接種場所 |
個別接種委託医療機関一覧(個別予防接種【ヒブ・小児用肺炎球菌】の欄)をご覧ください。(接種費用は無料です) 必ず、事前にワクチンを予約してください。
|
|
接種後の注意 |
・小児肺炎球菌ワクチン15価(バクニュバンス)で接種を開始した場合は、原則同一ワクチンで接種を完了させましょう。 |
|
次の予防接種は | BCGは、生後8カ月までに接種できるよう計画しましょう。 |
肺炎球菌感染症とは?
- 肺炎球菌が鼻やのどから体に入って発症します。
- 子どもでは細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症や重い肺炎や細菌性中耳炎などの病気を起こします。
- 子どもや、赤ちゃんは肺炎球菌に対する免疫(抗体)がほとんどなく、肺炎球菌感染症にかかると重症化することが多くあります。また、高齢者も多くかかる病気です。
- 細菌性髄膜炎にかかった人の約半数は0歳児、約8割は2歳前の子どもです。集団保育の子どもは2〜3倍かかりやすいです。
症状・経過は?
- 細菌性髄膜炎になっても早期の症状は熱が出たり、不機嫌になる程度で、血液検査をしても多くは風邪と診断されます。その後、ぐったりする、けいれん、意識がないなどの症状が出てきます。
- 抗菌薬(抗生物質)が効かない耐性菌も多く、治療がたいへんで予防が一番です。
- 肺炎を起こした場合は、ウイルス性肺炎と異なってたいへん重症になります。
- 中耳炎の場合は、耐性菌が多いので重症で治りにくくなります。
合併症は?
- 髄膜炎にともなう合併症は多くあり、死亡や発達・知能・運動障害などの他、難聴(聴力障害)などが起こることがあります。
- 肺炎球菌による細菌性髄膜炎にかかる子どもは、ヒブによる髄膜炎より数は少ないですが、死亡する率が7〜10%、後遺症の発症率が30〜40%と、ヒブの倍くらい多いです。
ワクチンの効果と副作用(副反応)は?
- 子どもは小児用肺炎球菌(不活化ワクチン)が大変有効です(大人の肺炎球菌ワクチンとは別のものです)。
- 約90種類ある肺炎球菌のうちで、重症になりやすい7種類を選んでつくられたワクチンです。世界中で効果と安全性が確かめられています。WHO(世界保健機関)は、小児用肺炎球菌ワクチンを最重要ワクチンの一つに位置付けています。
- 接種したところが赤くなったり、接種した日の夜に熱がでることもあります。
予防接種の受け方と時期は?
- 接種対象は、2カ月以上5歳未満です。生後2カ月になったらできるだけ早く接種しましょう。
- できるだけ6カ月までに初回免疫の3回の接種を終えるようにしましょう。27日以上の間隔で3回、12カ月〜15カ月(3回目接種から60日以上あけて)に4回目(追加)を接種します。
- ヒブワクチンとの同時接種がおすすめです。4種混合(DPT‐IPV)または5種混合(DPT-IPV-Hib)、ロタワクチン、B型肝炎ワクチンとの同時接種も可能です。
- 7カ月までに標準的スケジュールで始められない場合は、接種回数などが変更になりますので、子育て支援課(電話番号:69-0370)にご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども部 子育て支援課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(峰山総合福祉センター)
電話番号:0772-69-0370 ファックス:0772‐62‐1156
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月01日