ロタウイルスワクチン

ロタウイルス予防接種について

 令和2年10月1日から、新たに定期の予防接種として、ロタウイルスワクチンの接種を開始します。

 令和2年8月1日以降に生まれた方が対象となります。ただし、定期接種(公費対象)は、令和2年10月1日以降に接種した方が対象となります。令和2年9月30日以前に接種した場合は、任意接種の扱いとなり公費対象となりませんので、ご注意ください。

対象者および接種回数

 ワクチンが2種類あり、接種回数等が異なりますが、どちらも予防効果や安全性に差はありません。
 接種するワクチンは、医療機関によって異なります。

ロタワクチン比較表
ワクチン名 対象者
(出生日の翌日を「出生0週1日後」といいます。)
接種回数
ロタリックス 令和2年8月1日以降に生まれた
出生6週0日後から24週0日後までの方
27日以上の間隔をおいて2回
ロタテック 令和2年8月1日以降に生まれた
出生6週0日後から32週0日後までの方
27日以上の間隔をおいて3回

【標準的な接種期間】初回接種は、生後2月から出生14週6日後までの間に受けてください。
 ・初回接種が出生15週0日後以降となる場合、初回接種の週齢が高くなるにつれて自然発症による腸重積症のリスクが増加するため、安全性の観点から接種をお勧めできません。

ロタウイルス感染症とは

 ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児期にかかりやすい病気です。
 主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛です。

 感染力が強く、5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染する、と言われています。脱水症状がひどくなると入院治療が必要となることがあり、5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40~50%前後は、ロタウイルスが原因です。

 一生のうちに何度も感染する可能性がありますが、初めて感染したときが最も重症化しやすく、ワクチンを接種することで、入院を要するほどの重症化を70~90%減らすことができます。

ロタウイルスワクチンおよび副反応

 ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも経口ワクチン(飲むワクチン)です。予防効果や安全性に差はなく、どちらのワクチンを扱っているかは、医療機関により異なります。最初に接種したワクチンを2回目以降も接種します。

 飲んだ後に吐き出したとしても、再接種の必要はありません。

 副反応としては、いつもより不機嫌になったり、下痢、嘔吐(おうと)、咳、発熱などが見られることがありますが、特に接種後1~2週間は「腸重積症」に注意が必要です。

《腸重積症について》

 腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管に入り込む病気です。血流が悪くなることで長の組織に障害を起こすことがあるため、速やかな治療が必要です。ロタウイルスワクチンを接種しなくてもかかる病気で、生後3~4月ぐらいから腸重積症になるお子さんが多くなります。そのためワクチンの接種は早めに完了することをお勧めしています。

 ワクチン接種後1~2週間くらいまでの間に、以下の症状が1つでも見られた場合は、直ちに接種医療機関を受診しましょう。接種医療機関とは別の医療機関を受診する場合は。ワクチンを接種したことを医師に伝えてください。発症後、すぐに治療することが大切です。

・腸重積の症状

    突然はげしく泣く
    嘔吐(おうと)を繰り返す
    ぐったりして顔色が悪くなる
    機嫌がよかったり不機嫌になったりを繰り返す
    血便がでる 
                         ・・・など

受け方

標準的には、生後2カ月から委託医療機関で接種していただきます。
京丹後市では、新生児訪問時に案内を行います。
当日は予診票と母子健康手帳を持参しましょう。予診票は、子どもを診察し、予防接種をする医師への大切な情報です。忘れずに記入しましょう。

 

更新日:2020年09月29日