京丹後市外で予防接種を受ける場合の手続きについて

京丹後市外に長期の里帰りや入院をしている場合等で京丹後市外の医療機関で定期予防接種を受ける場合は、接種前に市への申請が必要となる場合があります。

申請の必要な方

次の1・2いずれにも該当する方は接種前に市への申請が必要です。 

 1.接種日時点で京丹後市に住民登録されており、京丹後市外での定期予防接種を受ける方
 2.「京都府広域予防接種医療機関」以外の医療機関で予防接種を受ける方
 ※接種予定の医療機関が「京都府広域予防接種医療機関」に登録されているかの確認は、接種予定の医療機関または子育て支援課にお問い合わせください。

  申請の対象に該当した方は、下記の「市外で予防接種を受ける際の申請手順」をご確認の上、申請手続きをしてください。
 ※接種前に手続きをしていない場合は、償還払いによる費用の助成及び予防接種法に基づく健康被害救済制度が適応になりません。

「京都府広域予防接種医療機関」で接種される方は申請は不要ですので、母子健康手帳と予防接種予診票を持参の上、医療機関で予防接種を受けてください。

対象となる定期予防接種

償還払いの対象となる定期予防接種は以下のとおりです。ただし、事前に「予防接種依頼申請書」を提出し、対象年齢や適切な接種間隔を守って接種したものに限ります。

ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、ジフテリア、破傷風、百日せき、急性灰白髄炎(ポリオ)、結核(BCG)、水痘(水ぼうそう)、麻しん、風しん、日本脳炎、子宮頸がん

オンライン申請について

「予防接種依頼申請」及び「予防接種助成金申請」の手続きはオンラインでも申請できます。郵送代や窓口に行く負担がなくなり、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも申請可能です。

オンライン申請にはオンライン申請システムへのアカウント登録が必要です。
(アカウント登録せず、メールアドレスのみで利用することもできます。)

アカウント登録し、システムにログインして利用すると

 ・入力データを一時保存し途中から再開
 ・一度送信したデータを修正して再申請
 ・過去のデータを再利用して申請

など便利な機能が使えます。

インターネット接続に必要なデータ通信料は申請者の負担となりますので、ご了承ください。

市外で予防接種を受ける際の申請手順

1.予防接種依頼申請書の申請

 【郵送または窓口提出の場合】
  予防接種依頼申請書(Wordファイル:34KB)に記入の上、子育て支援課または各市民局(峰山市民局除く)​​​​​に提出してください。郵送で提出される場合は、子育て支援課へ提出してください。
  
 【オンライン申請の場合】
  こちらの申請フォームから申請してください。

  いずれの場合も申請書受付後、依頼書の発送までに1週間程かかりますので、余裕を持って申請してください。

2.依頼書の送付

 予防接種依頼書をご自宅または滞在地の住所に送付します。

3.接種

 下記書類を持参の上、医療機関で予防接種を受けてください。
 予防接種の費用は医療機関の窓口に全額お支払いください。

  1. 予防接種依頼書
  2. 予診票
  3. 母子健康手帳

4.助成金の申請

 予防接種にかかった費用を全額助成しますので、下記の必要書類を準備の上、接種日から1か月以内に提出してください。
  ○必要書類
   1.領収書(原本)※明細書もあれば提出してください。
   2.接種した予防接種の予診票(コピーでも可)

 【郵送または窓口提出の場合】
  予防接種助成金申請書(Wordファイル:20.8KB)に必要書類を添付の上、子育て支援課または各市民局(峰山市民局を除く)​​​​​に提出してください。郵送で提出される場合は、子育て支援課へ提出してください。

 【オンライン申請の場合】
  こちらの申請フォームから申請してください。
  ※必要書類をデータで添付する必要がありますので、スキャンまたは写真撮影により添付ファイルを作成してください。
  ※ファイル形式は、pdf、jpg、jpeg、pngのいずれかとしてください。
  ※書類の内容が鮮明に読み取れるようにしてください。内容が判別できない場合は再度提出を依頼することがあります。

5.助成金の支給

 不備等がなければ申請書受付後、1か月以内に助成金を指定の口座に振り込みます。

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 子育て支援課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(峰山総合福祉センター)
電話番号:0772-69-0370 ファックス:0772‐62‐1156
お問い合わせフォーム

更新日:2025年02月12日