神谷(かみたに)神社神門・境内社八幡神社本殿・鳥居(府登録文化財)

神谷神社神門・境内社八幡神社本殿・鳥居

かみたにじんじゃしんもん・けいだいしゃはちまんじんじゃほんでん・とりい

神谷神社の写真

神谷神社 二棟、一基 京都府登録文化財(有形文化財/建造物)

 神谷神社は旧郷社で、江戸時代には太刀宮(たちのみや)と称し、式内社である神谷神社を合祀したと伝えられています。社蔵文書では、文禄五年(1596年)城主松井康之から用地寄進を受けたとされています。現在の本殿は、天明元年(1781年)に完成しました。
 神椚は本殿の正面にあり、四脚門で、内部は格天井を張っています。江戸後期の特徴がよくあらわれています。境内社八幡神社本殿は、小規模なこけら葺一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で正面に軒唐破風(のきからはふ)が付いています。江戸時代末期のものと考えられ、全体の意匠は独創性に富んでいます。鳥居には、宝永4年(1707年)に建てられました。

(神谷神社所有)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保存活用課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0640 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム

更新日:2018年05月17日