デジタルミュージアムK3縁城寺木造千手観音立像

縁城寺木造千手観音立像

えんじょうじもくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう

縁城寺木造千手観音立像の写真

縁城寺木像千手観音菩薩立像 国指定重要文化財

発信貴山(はしきさん)縁城寺は、霊亀三年(717年、一説に養老元年)にインドの密教僧善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)がこの地を訪れ、梵天帝釈天(ぼんてん・たいしゃくてん)の化身と称す童子から授けられた観音像を安置したのが始まりで、その後弘法大師によって再興され、永延二年(988年)に一条天皇の勅願所となって堂塔が建立されたと伝えられる。
本尊千手観音菩薩立像は、像高152.4センチメートル、一木造りになる。伏目がちで眼尻の上がった目や、厚い唇のつくりだす表情には平安前期の作風を残しながら、製作は十世紀後半だと推定される。

(縁城寺所有)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保存活用課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0640 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム

更新日:2018年03月27日