クラインガルテンの日常

クラインガルテンの日常を紹介します
このページは、クラインガルテンについて知ってもらい、親しみを持ってもらうために開設しました。
クラインガルテンでの日常を不定期で発信していきます!
2021.1.12 クラインガルテンの様子~雪景色~

クラインガルテン雪景色
すっかり雪景色となりました。
クラインガルテンは、利用者の方々が、より快適な生活を送ることができるよう、蒲井区の方々の協力を得ながら日々除雪作業に取り組んでいます。
都会から来園していただく利用者の方々には珍しい景色のようです。
(農業振興課 担当者)
使用者の方より~遺跡?聖地?冬野菜の収穫と冬支度~
ここ丹後半島は古代、大陸や半島を含む環日本海文明圏に属し「タニワの国」と呼ばれる古代国家があったとされ、遺跡・古墳・伝承に恵まれており、また36,000年前の旧石器時代とされる上野遺跡も発見されるなど、なかなか興味の尽きない地域です。
我が菜園も秋の大収穫祭を無事終え、畝の整理を進めているうちに旧集落跡ではないかと思える写真の遺構を発見しました!ごぼうの斜面畝、波板下地を外してみると!!
小さな民族の集落跡かと思いましたが、残念ながら、コロナの自粛関係なしに暴れまわっていた「モグラ」のトンネル遺構でした・・

話題になっている巨石
京丹後市久美浜町に最近「・・・の聖地」と呼ばれる場所が話題になっています。
久美浜駅近くに八千矛神(大国主命の別名か)を主祭神とする神谷神社と、丹後地方を平定したとされる丹波道主命を主祭神とする太刀宮神社が合祀された神谷太刀神社があります。
ここの神霊は丹波道主命の佩刀「国見の剣」(久美浜の語源ともいわれ、奈良時代にはすでに紛失している)とされ、剣にゆかりのある神社です。
この神社の道路向かいの山据に神谷磐座と呼ばれる巨石群があり、その中の一つが縦にざっくり割いたような割れ目の巨石があります。この巨石は、丹波道主命が太刀で斬りつけた跡との伝承があり、今話題の『鬼滅の刃』の主人公、炭治郎が剣の修行で岩を斬りつけた跡に似ているとのことで、アニメの聖地となっているそうです。
さて、菜園は冬野菜、大きな大根、煮ても焼いてもうまい岩津ネギ、毎回虫に食われて収穫でレース模様になり収穫できなかった白菜も無事収穫できました。一度にたくさん収穫しても供給過多になるため、暫時収穫できるよう白菜は頂上を縛り、大根は土中に埋めて超冬準備をしなければなりません。
京丹後市は雪が降る地域ですので、スタッドレスへのタイヤ交換も忘れずに・・
(使用者K)
使用者の方より~秋の大収穫祭~
耐え難い酷暑だった今年の夏が過ぎ、
ひとっ飛びに朝夕が涼しく上着が必要な秋になりました。
秋雨前線の影響ですっきりしない日が続いていましたが
日曜日が秋晴れとの天気予報で、取り急ぎ菜園に努力?の成果確認にやってきました。
10月上旬にはオレンジの競演をしていた「(つまぐろ)ひょうもんちょう」も
すっかり影を潜め、マリーゴールドだけが寂しそうでした。
メスの蝶の前翅に黒い模様があるので「つまぐろ」と表すのでしょうか
さて今年の努力の成果ですが(^_-)
黒豆の枝豆はぼちぼち:可
落花生 郷の香:欠点、半立ち:良
里芋(土垂):可、牛蒡:良
サツマイモ 金時:可、シルクスイート:優、安納:優
となりました
サツマイモはまだ半数残っていますので次回採取が楽しみです
ちなみに、ブルーシート上の
左上:シルクスイート6株
右下:金時10株
左下:安納5株
です
(使用者K)

サツマイモ

落花生

菜園に咲くマリーゴールド

枝豆
使用者の方より~収穫祭!今年の課題は来年にリベンジ!~
7月から8月にかけて、キュウリ・トマト・なすび・ピーマン・トウモロコシ・枝豆・ズッキーニ等が順調に収穫できました。スイカは1個、カボチャは2個の収穫です。
メロンは3個(手にグーほど)出来ましたが、途中で腐ってダメでした。原因は雨か?
リベンジです!
(使用者T)
使用者の方より~秋の気配は?~

【菜園に咲くマリーゴールド】
猛暑真っただ中の菜園にやってきました。
オレンジの鮮やかなマリーゴールドに蝶が止まっています。(ヒョウモンかな?)
決して涼しい景色ではないですね(笑)
去り行く夏を惜しむか?!
いやいやまだ暑さは去っていません!

【海水浴を楽しむ海から釣りを楽しむ海へ】
コロナ後、初めてのカヤックを浮かべました。
塩、お米、シャンパン(じゃなくて実はお子様のシャンメリです)でお清めをして航海の無事を祈って船出しました。
子どもたちの賑やかな声が聞こえていた海は、太公望たちの海に変わろうとしていました。
汗をかいて疲れるのが嫌で、水面を通り抜ける風に涼しさを感じながら、近場で2時間ほど漂っていましたが、空を見上げればイワシ雲もどき。
秋はそこまで来ていますよね!
でも台風はご遠慮させていただきたいものです。

【空に広がるイワシ雲】
こうしてはいられません。
早く帰って、カヤックの水洗いと解体をしなければ!
結局汗をかいて、
疲れた最後の夏の日でした。
(使用者K)
使用者の方より~それでも夏がやってきました~
「暑い!暑い!・・・・・いくら叫んでも暑い夏です。
各地に大きな被害をもたらした梅雨の長雨が、
やっと終わったと思えば、連日の酷暑です。
コロナの感染予防だけでなく、熱中症にも注意が必要です。
夏を楽しむベストアイテムの海水浴!
各地で海開きが自粛されていましたが、
蒲井海岸では、海水浴場が開かれ、密を避けて、
短い夏休みを楽しむ子供たちの声が聞こえてきます。
菜園はやっとの夏の日差しを受けて、作物が元気に育っています。
初めて挑戦した、7月に植え付けた抑制栽培のトウモロコシの雄花がもう出てきました。
落花生、黒枝豆、サツマイモも順調に育っています。
牛蒡、里芋、岩津ネギもあります。
秋の「大収穫祭」が楽しみです。

作物の様子

蒲井の海水浴
外壁塗装工事(5棟分)完了しました!!

手前:塗装後の外壁写真
クラインガルテン外壁塗装工事(5/21~6/29)が完了しました。
濃いブラウンでシックなラウベに生まれ変わりました。
京丹後市蒲井シーサイドクラインガルテンは、
現在、待機者20人待ちの超人気施設!!!
多くの方にご利用いただき、
のんびりとした田舎暮らしを体験しながら、
京丹後市の魅力を感じていただければと思います。
(農業振興課 クラインガルテン担当者)
使用者の方より~きっといいことあるよ!~
「大陸では長江流域が大雨の影響で各地で大規模な水害が発生しています。
我が国も熊本、鹿児島で線状降水帯による大雨で大きな被害が発生しており、
コロナ禍の中、被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
梅雨前線はまだまだ居座りそうです。気象情報、警報などに注聴し、災害からの避難に備えましょう。
さて、おかげさまでここクラインガルテンは、現在まではさほど梅雨の影響も大きくなく、
エンドウ豆、ソラマメに続き枝豆の収穫を迎えることができました。
(マメ、3部作です。マメに働け‼とのことか!(^^)!)
サツマイモ(安納、シルクスイート、金時)や落花生の定植も終わり、秋の収穫が楽しみです。
夏の定番、トウモロコシが元気に育っており、ひげが枯れてきたので一部試し採りしました。
真っ白な粒がきれいに並んでいます。今年初めてトライした品種「プラチナコーン」です。
早速食しましたが、まだ粒が小さく、甘みもさほどなかったです。まだ早かった(>_<)
一週間後が楽しみです。
一日の仕事を終えた夕方、通り雨の後、東の空に大きな虹が架かかりました。
新型コロナウイルス、水害等、大変なことが続いておりますが、
きっといいことあるよ‼
(使用者K)

トウモロコシ(プラチナコーン)

枝豆~たくさん収穫しました!~

クラインガルテンから見えた虹 ~きっといいことあるよ!!~
使用者の方より~祝 緊急事態宣言解除!菜園作業再開!~
緊急事態が解除になりました。
梅雨入りも近づいているので、雨になる前に収獲するのと、
次の作付けに向けての畝の整備のため、久しぶりでの菜園の作業です。
玉ねぎ、エンドウ豆は昨年の育苗がうまくいかなかったので、収穫は今一つでした。
カリフローレ、ソラマメ、じゃがいも(トウヤ、キタアカリ)はうまくいきました。
持ち帰り、ご近所におすそ分けです。
収穫後は秋、冬作用の畝の整備です。
残渣処理、深耕、石灰、たい肥、施肥、畝形成、マルチングと、真夏を思わせる日照りの中で作業。
年甲斐もなく頑張りすぎました(*´Д`)クター。
この畝には、サツマイモ、落花生、黒豆を定植予定です。
トウモロコシ、枝豆は元気に育っています。
夏の収穫が楽しみです!
ア!忘れていました。イチゴもかわいい実をつけています。
(使用者K)

イチゴ

エンドウ豆

玉ねぎ じゃがいも

日照りの中での作業
頑張りました^^
使用者の方より~新型コロナに負けずに!~
お天気で暖かい日が2,3日続きました。ウイルスに関係なくじゃがいもは芽を出し、
採らずにそのままにしておいた茎ブロッコリーは可愛い花を咲かせています。
周辺の山では山桜が三分咲きの様です。
前回作成した斜面畝に自然薯の定植と牛蒡を播種しました。
自宅で育苗したカリフローレも定植しました。
カリフラワーの変種で茎を長くして食します。
ブロッコリーもカリフラワーも茎を長くした種類のほうが美味と思っています。
両種とも菜種の累なので、これからの季節は害虫に注意が必要です。
それはさて置き、水温む季節と・・・
昨シーズンのオフに入手したフォールディングカヤックを仮組しました。
菜園仕事も慣れてきたので、このシーズンはやっと海で遊べそうです。
次回は進水式が報告できればと思っています。
ウイルスに負けずに!!!
(使用者K)




使用者の方より ~早い春と花~
今年は暖冬で、クラインガルテンも雪の日はほとんどなく、今日は晴天で、汗ばむお天気です。
菜園ではまだ背丈が伸びていないのに、エンドウとソラマメに花がついていました。
季節が2週間以上早いと感じられます。
栽培している野菜の花だけでなく、野の花(本当は嫌な(/_;)雑草ですが)も元気に花を咲かせています。
ほとけの座と土筆、呼称がかわいそうな、おおいぬの〇〇り、が生い茂っています。
可憐な青い小さな花で、忠実、信頼、清らかの花言葉を持っているので、別名の「瑠璃唐草」「天人唐草」「星の瞳」と呼んであげましょうか?
いくら可憐な花でも、菜園の足手まといです。
あーあ、また草取りに煩わされる季節になりました。
(使用者K)



使用者の方より ~新兵器登場!~
モグラの運動場対策として、風車だけでは心もとなく、何か有効なものはないかと探していました。
モグラは視力は無いようですが、嗅覚と聴覚が敏感なので、特異な音と振動を発してモグラを撃退することが可能とのこと。
その音と振動を発する「PCモグラにげーる」を購入し、モグラの通路を探しそこに設置しました。
効果のほどは次回のお楽しみに!
それだけでは菜園の仕事になりません。
今回は、自然薯と牛蒡を栽培する斜面畝を作りました。
新しいものではもったいないので、自宅ガレージの古い波板をとりかえて斜面に並べ、その上に栽培土を敷き詰めました。
ユーチューブで学習した方法です。
昨年は波板の隙間に牛蒡が潜り込み、歪な出来でしたが、今回は波板をきちんと敷きましたので、乞うご期待です。
(使用者K)


使用者の方より ~クラインガルテン1年目を終えて~
昨年4月から入居された方がこの春で1年目を終えられます。
初めてのクラインガルテン、農業を体験されての感想をいただきました。
青く澄んだ海と緑豊かな山々、自然環境に恵まれた蒲井シーサイドクラインガルテンを皆さんも体験されてみませんか?
Q1 蒲井クラインガルテンを使用されてどうですか?
四季を通じて、海・山などの自然と食の豊かさを満喫しています。
施設がきれいなので滞在している時は気持ち良く、のんびりできます。
Q2 この1年を通して、農園管理について大変な事はありましたか?
無農薬で栽培しているので、春から夏は雑草や虫の駆除に苦労しました。
でも、収穫は楽しく、食べておいしいと苦労も忘れます。
現在は、玉ねぎを栽培中です。
Q3 クラインガルテン入居者との交流はありますか?
入居者の方とは来園時に地域情報や栽培のポイントを教えてもらいます。
Q4 その他、感想をお聞かせ下さい!
今は、来園機会が少ないので、根菜を中心に栽培しています。
今後は、いろいろな野菜や花なども育てて楽しみたいです。
(使用者Y)


使用者の方より ~春・夏作準備~
暖冬なんでしょうか?
せっかく用意したスタッドレスも役に立たない日が続いているようです。
小雨模様が続いているようですが、一日晴れの予報があったので、慌ててジャガイモの植え付けにやって来ました。
今までに春、秋合わせて、男爵、メークイン、アンデス、出島、ニシユタカと作付けしましたが、
この春は、硬軟それぞれ「とうや」と「キタアカリ」としました。
実えんどうも植え付けていますので、新じゃがとエンドウ豆の煮ものが楽しみです。
夏作の準備もしなければと、残さ処分をして、枝豆、トウモロコシ、落花生、里芋の畝もマルチをかけて備えました。
そうそう、菜園でモグラ君がオリンピックを開催しているようです。
風車、ニンニクでは効果がないようです。次回、何か対応策を考えなければ?
(使用者K)



使用者の方より ~令和2年初出勤!~
令和2年、クラインガルテン初出勤です。
例年になく暖かい一月です。
あまり菜園の仕事もないので、お天気が崩れないうちに近傍を探検に出かけることとして、
道路事情が良くなっているので、昔、青春18きっぷで旅行したルート、兵庫県から鳥取県にかけてドライブしました。
大事故のあった余部鉄橋は「空の駅」としての観光ポイントになっており、シースルーEVからは冬とは思えない穏やかな日本海が望めました。
浜坂で温泉に入った後、夢千代様にご対面の予定でしたが、天候の急変で残念ながら又の機会となりました。
菜園は、冬野菜(秋物も入っています)の収穫です。
大根、岩津ネギ、赤いのは赤かぶではなく「ゴルゴ」です。
ほうれん草の仲間で切った断面が赤色の渦巻きになっており、甘みがあるのでスライスしてサラダでいただいています。
花が咲いたような野菜は「カリフローレ」です。
茎が甘く、サラダに最適です。
2月に入るとジャガイモの植え付けが始まります。
次回は畝の準備をしなければなりません。
春野菜の準備などでゆっくりできるのもあとひと月ほどかな?
(使用者K)



使用者の方より ~冬到来!~
朝焼けはあるのですが、夜昼を問わず時雨模様が続いています。
海はうねり、岩場にしぶきが上がっています。
玉ねぎ、そらまめ、エンドウ豆が何とか根付いてくれて、冬越しをしようとしています。
大根、キャベツ、岩津ネギがぼちぼちと収獲できています。
秋じゃがの収穫はもう少し後の様です。
今回こちらに来るときに素晴らしい虹に出会いました。
虹の始まりは?
残念です。近づくほど逃げていきました。
6日帰路、豊岡との峠は雪でした。
すぐそこに冬が覗いています。
(使用者K)


使用者の方より ~カリフローレ?~
防虫ネットの中で野菜たちが息苦しそうだったので、思い切ってネットを 外しました。
外からははっきりとは分からなかったのですが、カリフローレが収獲間近です!
カリフラワーでなくて、カリフローレです(・・?
ブロッコリーでなくてスティック・セニョールブロッコリーのように茎部分が伸びて美味な野菜です。
大根も育っています。ゴルゴはカリフローレの下でいじけています。
白菜はやはり虫害が厳しそうです。
次回は冬野菜の収穫祭ができそうです!(^^)!
(使用者K)

カリフローレ

大根
共同作業の溝掃除を実施しています!
令和元年10月11日(金曜日)から11月11日(月曜日)の間、使用者の方にご協力いただき共同作業の溝掃除を実施しています。
ここで使用者の方からの声を紹介します。
今朝も雨です(-.-)。
昨日は小雨の中、冬作の玉ねぎ、そらまめ、エンドウ、ジャガイモの畝を準備しました。
クラインガルテンの共同作業として、排水溝の泥上げを近々しなければなりません。お向いさんは既に、きれいに泥上げされています。
今度いつ来れるかはっきりと分からないので、雨ですが、思い切ってやってしまいましょう!
担当部分は河川までの最終部分です。堆積がだんだん多くなっています。
泥上げをしながら、横穴の開口を見つけました。
コナンの推理ではモグラはここから侵入したようです!モグラの玄関と勝手口です。
悪さをしなければいいのですが。モグラ除けの風車では効き目がないかな?
(使用者K)



使用者の方より ~収穫の秋になりました~
12日に菜園の収穫債(・・?(今回はもう一つだったので祭りでなく)を行う予定でしたが、台風の影響もあり、時折小雨に会う、あいにくの天気の中、14日に行いました。
ブルーシート上、写真真ん中が落花生、左下隅が牛蒡、下が里芋(八頭)です。
不出来でした。
サツマイモは4種類10株ずつ植え、安納はそこそこの収穫がありましたが、紅はるか、シルクスイート、金時は今一つでした。
左上が安納、右上が金時、左下がシルクスイート、右下が紅はるかです。
年を重ねるたびに技量が上がり、家庭菜園の収穫が上がると思っていましたが、そうはいかず、たまにしか世話しないからでしょうか、その年の天候に大きく左右されるようです。
サツマイモの収穫の際、モグラの痕跡である畝を縦断したトンネルがいくつもあり、対策が必要かと考えています。
(使用者K)



使用者の方より ~赤ですか?青ですか?黒ですか?~
台風が日本海を散歩するとのこと。
「遅延、取り消しの列車はありますか?」
「朝、遅れが出た便が数本ありましたが、取り消しの便はありません!」
「鉄橋は?」
「鉄橋通過は問題ありません!」
列車通過最高ポイントの由良川鉄橋も支障なしとのことだったので、列車に乗るだけに西舞鶴まで往復しました┐(´д`)┌ヤレヤレ
黒松は付加価値があり利用料金が高くなります。今回はM氏のデザインに触れることが目的で(伴侶に納得させ)赤松号に乗車しました。
(500円追加で済みました(^_-))
列車内のインテリアだけでなく、他列車を含め、停車駅表示や掲示物に細かい気配りが見られました。
付録です。赤い壁は何でしょうか?
・・・車内トイレです!青松号は青だそうです。黒松号は黒?じゃなく木目模様だそうです。
(使用者K)





使用者の方より ~ここではシーカヤックも楽しめます~
秋雨前線でしょうか?
九州で被害をもたらした帯状降雨帯の影響で、久美浜もこの一週間ほどずっと雨模様でした。
菜園の仕事も秋冬作の始めまで少し時間があったので、蒲井浜でのカヤックを体験しようと空模様をうかがっていたところ、30日のお昼ごろからお天気が回復するとのこと、早速体験を申し込みました。
まずは「風蘭の館」で集合、大阪のM市から来られたご一家と一緒に浜に出て、基本講習を受けてから海に漕ぎ出しました。海水浴客はもうおられなかったです。
シットオンタイプのカヤックは初めてですが、海は全くの凪!
カヤックは滑るように進みました (・・?。
周辺の岩場の洞窟に入ってみたり、小さな浜に上陸して磯場で遊んだり、お天気にも恵まれ楽しい体験でした。
しばらくぶりのカヤックなので、明日、筋肉痛にならないか心配です(笑)
次回は旭でのカヤックに挑戦です(^^ゞ!
(使用者K)





使用者の方より ~クラインガルテンでの夏の楽しみ方について~
大型台風が中国地方を縦断し、日本海に抜けました。
ここクラインガルテンでは強風により、棚が倒れた等一部の被害はありましたが、しばらく晴天が続き、からからに乾いた畑にとっては恵みの雨かもしれません。
今日8月17日は台風一過、抜けるような青空です。
隣接する海水浴場は、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。
今日の海は沖縄と見間違うほど透明度が高くなっています。
「台風で沖のきれいな海水が入ったようだ、こんな透明な海はめったに無い」と地元の古老が教えてくださいました。
海水浴や、カヤックでの海遊びは最適でしたが、透明すぎて、海釣りは今一つのようでした。
8月もあと2週間ですが、まだまだ海遊びは楽しめそうです。
(使用者K)



「蒲井シーサイドクラインガルテン交流会」が開催されました!
令和元年7月22日(土曜日)、久美浜町蒲井にある風蘭の館で蒲井シーサイドクラインガルテン交流会として、「蒲井・旭区ふれあい住民祭り」が開催されました。
入居者の方々や地域住民、大手前大学生が集い交流を深めました。


京丹後市蒲井シーサイドクラインガルテンとは
「京丹後市蒲井シーサイドクラインガルテン」は、京丹後市久美浜町蒲井にある海の見える滞在型市民農園です。
日本海からの爽やかな潮風を感じ、花や野菜を育てながらゆったりと過ごす。
あなたも、のんびりと心ゆくまで「田舎暮らし」を楽しんでみませんか?
京阪神から約2時間、青く澄んだ海と緑豊か山々、自然環境に恵まれた京丹後市蒲井の「クラインガルテン」は、そんな夢を叶えてくれる場所です。
夏には海水浴にゴルフ、秋には紅葉に海釣り、冬は特産のカキにカニなど、年間を通じて豊かな大自然と四季折々の新鮮な旬の食材を満喫することができます。


更新日:2021年01月13日