丹後『農業・農村』写真コンクール

丹後『農業・農村』写真コンクール

  府土地改良事業団体連合会丹後支部が主催する第24回丹後「農業・農村」写真コンクール表彰式が令和7年3月14日、丹後土地改良区で開催され、入選された一般の部の方が表彰されました。                                                                    

 当コンクールは、京丹後の美しい自然や風景、伝統文化の中に根付く農業・農村の役割や暮らしを記録し、広くPRすることを目的に実施されているものです。

 入賞作品は、下記日程で各市民局にて展示されます。ぜひ、ご覧ください。

入賞作品展示会場及び期間

入賞作品展示会場及び期間
展示会場 展示期間
弥栄庁舎 玄関ロビー 令和7年3月17日(月曜日)15時から4月7日(月曜日)15時まで
丹後庁舎 玄関ロビー 令和7年4月7日(月曜日)16時00分から4月21日(月曜日)15時まで
網野ら・ぽーと 玄関ホール 令和7年4月21日(月曜日)16時から5月12日(月曜日)15時まで
峰山庁舎 リビングホール 令和7年5月12日(月曜日)16時00分から5月26日(月曜日)15時まで
久美浜庁舎 玄関ロビー 令和7年5月26日(月曜日)16時30分から6月9日(月曜日)15時まで
大宮庁舎 玄関ロビー 令和7年6月9日(月曜日)16時30分から6月20日(金曜日)15時まで

 

入賞作品一覧

 

【一般の部】

タイトル

撮影者

撮影場所

金賞

『大きく育て』

白木 勇治

久美浜町市野々

(天満神社)

銀賞

『田植え終えて』

金久 昌和

峰山町二箇

銅賞

『しょんぼり しょんぼり

田植え~!!』

三宅 憲二

久美浜町市野々

(天満神社)

入選

『収穫を祝う』

前田 昭人

弥栄町

入選

『黄金色に染まる朝』

前田 順子

弥栄町

入選

『春は堤防焼から』

平林 清市

弥栄町黒部

入選

『幻の村』

吉岡 敏夫

網野町俵野

入選

  『猛暑の稲掛』   平林 治男   久美浜町甲山

 

【学生の部】

タイトル

撮影者

撮影場所

銅賞

『黄金色の交差点』

稲垣 彩音

網野町

入選

『はじまりの季節』

高田 円花

大宮町

入選

『じいじの田植え』

藤村 結芽

峰山町

次に作品の一部を紹介します。

写真1

【金賞】 白木 勇治 「大きく育て」

 

「菖蒲田植え」は400年以上続くという伝統行事で、端午の節句に「しょんぼり、しょんぼり、田植え」と唱えながら太鼓に合わせ、菖蒲の葉が何度も投げ上げられます。京都府の無形文化財にもなっているこの行事は、五穀豊穣と子どもの成長を願うものだということです。

 大勢の子どもが競うように菖蒲を投げ上げていますが、作者の眼は投げ上げられる菖蒲の葉のように勢いよく両手を空へ差し伸べる小さな子どもに注がれています。親の力強い腕に守られて、子どもは大きく育ってくれることでしょう。

 どこかユーモラスな味わいある1枚となっています。(仲)

写真2

【銀賞】 金久 昌和 「田植え終えて」

 

安定した構図が印象的な作品で、瞬時に目がとまりました。作者が何をみて、どう表現したかったのかがはっきりと伝わってきます。三人の子どもたちの異なる動きが総合してつくる逆三角形のかたちと、その三角形の下の頂点にあたる足が跳ね上げた水の様相、豊かな子どもの表情、これらの構成要素が画面の躍動感を演出し、ずっと見続けていられる「一瞬」を記録しました。

 作品タイトルが示すとおり、田植えを終えた高揚感と解放感も表現されていて、写真の魅力を強く感じる一枚だと感心しました。(佐藤)

写真3

 

 

【銅賞】 三宅 憲二 「しょんぼり しょんぼり 田植え~!!」

 

木立を通して真っ青な空が見え、周囲の緑が鮮やかで気持ち良い。

 子供たちが五穀豊穣、豊作祈願の願いをこめて菖蒲を高く投げ上げる。

 整然と進む神事と違いこのような行事はハプニングが多く、なかなか思い通りに撮影できないことが多い。しかしこの作者は経験からか、絶好の気象条件を味方にローアングルで躍動感あふれる子供たちの一瞬を見事にとらえた。

 コントラストが強く暗部がつぶれやすい状況に補助光をうまく使ったテクニックも評価したい。(神崎)

写真4

【銅賞】 稲垣 彩音 「黄金色の交差点」

 

新米が実る黄金色の稲穂と緑の樹々で構成された広がりのある空間に、色鮮やかな丹鉄サイクルトレインと赤いコンバインが交差する瞬間を切り取る、という狙いがとてもよくわかります。構図がやや不安定であるところに瑞々しさを感じますが、フォトグラファーとしての今後を期待させてくれる作品です。(佐藤)

この記事に関するお問い合わせ先

農林水産部 農林整備課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0430 ファックス:0772-64-5660
お問い合わせフォーム

更新日:2025年03月17日