ペットの飼育マナーについて
近年、ペットの「ふんの放置」や「放し飼い」など、マナーを守らない飼い主に関する苦情が多く寄せられています。「他人に迷惑をかけない」ことは、飼い主としての最低限のマナーです。必ず守るようにしましょう。
ふんの始末は飼い主の責任
ペットのふんの始末は飼い主の責任です。
道路や公園は、ペットのトイレではありません。散歩時、ふんは必ず持ち帰りましょう。
放し飼いは大迷惑
ペットの放し飼いは、周辺住民のかたや通行人にとってとても迷惑です。放し飼いにした犬が通行人にかみつき、高額な損害賠償を支払うことになった例もあります。鎖でつなぐ、またはしっかりとした囲いの中で飼いましょう。
飼い犬の登録を忘れずに
飼い犬の登録は、法律で義務づけられています。市民局か動物病院で登録して、交付された鑑札を犬の首輪につけてください。
必ず狂犬病の予防注射を
法律により、生後91日以上の飼い犬は毎年1回狂犬病の予防注射が義務づけられています。狂犬病は、発症するとほぼ100パーセント死に至る恐ろしい病気で、感染した犬にかまれるなどして人にも伝染します。予防注射は、飼い犬だけでなく、飼い主とまわりのかたの生活を守ることにつながります。必ず受けさせましょう。
4月に市が実施します集合予防注射のほか、随時、動物病院での接種も可能です。
猫は室内で飼いましょう
最近、「近所で猫が増えて困っている」という苦情が増えています。猫は、上下に運動できれば、室内でも十分に飼うことができます。他人に迷惑をかけないことはもちろん、交通事故や予期せぬ妊娠の回避のためにも、猫は室内で責任をもって飼いましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民環境部 生活環境課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0240 ファックス:0772-62-6716
お問い合わせフォーム
更新日:2018年03月27日