(令和7年8月31日)令和7年度京丹後市総合防災訓練

あなたとあなたの大切な人を守るための訓練です。積極的なご参加を!

能登半島地域では、昨年に地震・津波が発生し、その後記録的な大雨によって、更なる被害が生じました。能登と同じ半島地域である本市においても、同規模の地震・津波、そして大雨が発生した場合、同様の被害が想定されます。そうした中、住民の皆さん一人一人が、「災害はいつか来る」という意識を持ち、事前に備えておくことが重要です。

そのため、まずは、避難先・避難経路や避難グッズの確認など自身を守るための備え、また、住民同士で助け合うために地区で行う訓練等に参加し、いざという時に的確に行動できるよう、住民みんなで一人一人の大切な命を守りましょう。

日時

8月31日(日曜日) 午前8時開始

 

(防災行政無線放送スケジュール)

午前8時00分…避難指示発令(大雨)

午前8時30分…緊急地震速報、震度速報

午前8時33分…津波警報

想定

令和7年8月31日(日曜日)大雨洪水警報が発表され、豪雨による河川の氾濫等により大規模災害が発生したことから避難指示を発令。

その後、緊急地震速報が発表され、丹後半島北部沖合の海底から与謝野町にかけて郷村断層を震源とした、マグニチュード7.4、震度7の地震が発生。また、地震の発生に伴い、沿岸部には津波警報が発表された。

市民のみなさま対象の訓練

シェイクアウト訓練+1訓練を実施しましょう

シェイクアウト訓練は、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につけるための訓練です。午前8時30分に放送される緊急地震速報に合わせて、シェイクアウト訓練を実施しましょう。

(シェイクアウト訓練方法)

  1. 「その時にいる場所」で、姿勢を低くしましょう。
  2. 机の下などに入り落下物から頭を守りましょう。なければ腕や荷物で頭を守りましょう。
  3. 揺れが止まるまで動かずじっと待ちましょう。屋外の場合は建物や電柱から離れましょう。

 

また、様々な場面での「もしも」を考えてプラスワン訓練(個別訓練)を実施し、災害への備えを行いましょう。

(プラスワン訓練の例)

  • 火の元の点検
  • 備蓄品の確認
  • 安全な場所への避難
  • 避難経路の確認
  • 家族、近所の方への声かけ
  • 住宅用火災警報器の点検 など

地区が行う訓練に参加しましょう

地区等が訓練内容を計画して行います。訓練計画は地区等からのお知らせをご確認ください。

お住いの地区で訓練を実施される場合には、積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

地区総合防災訓練

地域住民と自衛隊、舞鶴海上保安部、舞鶴港湾事務所、警察、消防等の防災機関、災害時応援協定締結団体(株式会社ドコモCS関西、京都土地家屋調査士会、特定非営利活動法人京丹後コミュニティ放送、京丹後市アマチュア無線災害ボランティア、廃棄物適正処理四業者協議会、京丹後市社会福祉協議会)が連携して行う「地区総合防災訓練」を今年は、網野町で実施します。

どなたでもご見学いただけますので、ぜひご来場ください。

 

(日時) 8月31日(日曜日)午前9時00分~午前10時00分頃

(訓練場所)網野町浅茂川漁港ほか

(訓練内容)

▶避難者移送訓練(京丹後警察、市消防団)

▶道路けい開訓練(陸上自衛隊)

▶要救助者の捜索、救助、救急搬送訓練(舞鶴港湾事務所、京丹後警察署、市消防団、市消防本部)

▶要支援者の救出と支援物資搬送(舞鶴海上保安部、地元漁船、市消防本部)

▶火災消火訓練(市消防団)

▶その他

・防災展示(災害時応援協定締結団体)

・宇川小学校体育館における避難所設営訓練(航空自衛隊)

・丹波体育館におけるペット同行避難講習会

R7防災訓練チラシ(表)
R7防災訓練チラシ(裏)
この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務防災課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0140 ファックス:0772-69-0901
お問い合わせフォーム

更新日:2025年08月14日